「お心づくし」の意味と例文と書き方
-
実習レポートの書き方の例
実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。 ...
-
「~の上」の意味と例文と書き方
「~の上」の意味と例文 「~の上」は、何かと何かとの関係を表す言葉です。おおまかには、「上」を位置として捉え、そのままの上部という意味で使用する場合と、概念としての「上」を表...
-
反省文(社会人)の例文とマナーと書き方
社会人の書く反省文は、学生が書くものとはやはり異なります。 また、業務の中で発生した不始末や失敗を記す書類には始末書もありますが、反省文は始末書とは少し異なります。 &...
-
百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト
各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。 1.フリーソフトを...
-
源泉徴収簿の書き方源泉徴収簿の書き方
源泉徴収簿とは源泉徴収票を作成するために必要となるリストのようなものです。会社など給料を支払う源泉徴収の義務者は、毎月支払う給料に対する所得税の源泉徴収、年末調整などといっ...
-
正5角形の書き方
みなさんは正五角形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。 1.定規と...
-
ノンフィクションの書き方
1.フィクションとノンフィクション 2.ノンフィクションの有名な題材とは 3.書き方の違い 4.報道取材とノンフィクション作家の違い ...
-
受験小論文の課題で困った時に
課題文のある設問のなかには、課題文について要約させ、何文字以内にまとめなさい、というような小論文には書き方として原則があります。 一つ目は、課題文の筆者に...
-
字体によって異なる正しい書き方
文字には、明朝体や楷書体などの様々な字体があります。そしてその字体によって、正しい書き方は異なっています。たとえば糸偏の場合、4画目から6画目までは、小さいという文字を書くことにな...
-
防火管理者届の横浜市の書き方例
消防法の第8条では、病院や学校、工場、大規模小売店舗など、複数の目的で使用されたり、多数の人が日常的に居住・勤務・出入りする防火対象物については防火管理者を選任し、これを所...
お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉として、「お心づくしありがとうございます」という使い方をします。この場合は相手の人がしてくれた気遣いに深くお礼を述べているのです。
また人から贈り物をされ
その贈り物がとても気に入った場合に、「お心づくしの品を頂戴し、誠にありがとうございます」というふうに感謝の気持ちを伝えます。この場合は、相手がよいプレゼントを選んでくれ、その贈り物に対してとても嬉しく、喜んでいる気持ちを、お心づくしの品という美しい日本語にしてあらわします。
こういった美しい日本語を知らなかったとしたら、同じような状態に遭遇した場合、どういった言い方で人と接するのでしょうか。例えばよい贈り物をもらった時などは、「本日、贈り物を頂戴しました。とてもおいしい、珍しいお品でとてもうれしく思っております。どうもありがとうございます」といった言い方でお礼を述べることでしょう。これでも充分贈り物が届き、喜んでいて、感謝していることを伝えています。
しかし日本語を多く学んでいて、美しい言い回しを知っている人達には、お礼をあらわす時に、どこか足りないことに気づきます。それは贈り物を贈り物といってむき出しで表現するために生じる、どこか足りない表現なのです。
贈り物を言う前に「お心づくしの贈り物をいただき」と言ってみると、どこかやんわりとそして気持ちがこめられ、雰囲気が和むことに気づきます。「お心づくし」という5文字の言葉ですが、物をぽんと置いただけの殺風景な雰囲気から、美しい包み紙につつまれ、リボンをかけられ、メッセージカードが添えられているといった真心のこもった姿になるのです。
この言葉のもつ大きな威力を知っておくことは、とても有意義なことです。なるべくこういった美しい日本語を使いこなせるよう努力したいものです。日本人の魅力となります。
この言葉がなぜ美しく響くのかを分析してみましょう。
この言葉は、お心と、づくしから成り立っています。お心のこもったお品を頂戴し、でもよいのですが、お心づくしの品を頂戴しの方が格好良く響きます。
お心とづくしがジョイントすると、より一層相手の真心や好意に対して感謝をしている気持ちがこめられます。「づくし」ということばは、尽くすからきていますので、心を尽くすという意味になります。
ありったけの気持ちをこめて
これ以上のものは見当たらないと言ってもいいほどの選び方をして、品物を選んでくれたという意味になります。贈り物にとても時間や労力をかけ、たくさんある商品の中から、自分にあうようなものを、よくぞ選んでくれた、本当にありがとうという意味がこめられることになります。
お心づくしという5文字の清楚な感じのこの言葉を深く読み込んでいくと、相手の人が汗をかき、足を運んで、色々なところへ出向き、売り場を見て回り、店員と相談をし、自分のことを思い出し、気に入るかどうかを考えながら、似合うかどうかを気にしながらと、とてつもないほどの時間と労力をかけてくれているのです。
こういったことに対して、長々とその時の状態を想像しながら、口に出して言うと、興ざめです。そんなこと気にしてくれなくてもよいと気を悪くする場合もあります。そのあたりのことは遠慮なく相手の好意に甘えていればよいのです。
しかしどうしてもお礼の言葉を述べておきたくなります。
相手の親切な行為に対して、美しい日本語でお礼を述べておくことが必要になります。そんな時には、くどくどと長く述べるのではなく、「お心づくしの品をありがとうございます」なのです。この5文字に自分のお礼の気持ちをすべて託します。
相手の真心や好意に対して、精一杯の感謝の気持ちをこめます。5文字の持てる力に助けられながら、この言葉を使うことによって、その後、その人との関係もますます良くなっていきます。
人との関係を良好に保つためには、コミュニケーションを良くすることが大切ですが、要所要所で、気持ちのこもった表現が出来ることが大切なこととなります。
特にお礼を述べるということが人と人との関係を良好に保つためには、重要なことです。何かをしてもらった場合、その親切な行為に対して、必ずお礼を述べる習慣が必要になります。
そのお礼の述べ方がポイントです。
ぶっきらぼうに話していても、本当に喜んでもらえたのかどうか、悪かったのかもしれないという雰囲気になってきます。またあまり大げさに伝えても、どこか無理があります。そんな時は、美しい日本語であるお心づくしを思い出します。
この言葉の持つ、大きな魅力に支えられながら、人との関係をうまく保っていきます。こういった日本語の美しさにも感謝しながら、気持ちよく生活を続けていくことが出来ます。