封筒の書き方
-
7月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
パソコンや携帯電話の普及によって、知らせたいことや伝えたいことがあるときには電話やメールで済ませてしまい、手紙を書くことがめっきり少なくなってきました。親しくしている友人や日ごろか...
-
志望動機の書き方
1.基本的な形を使って書く 2.自分のやりたいことを意識して説明すること 3.経験に基づいたエピソードを根拠にする 4.職種や業種、社...
-
意外と知らない人がいるレポートの書き方
大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...
-
5月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙やメールの文章を書く時に、まず書き出しからどんな風に書けばいいのか悩んでしまう人も少なくないものです。そんな時にとても役立つのが時候に関する言葉を文頭に用いることで、自然に浮か...
-
遺言状の書き方
1.遺言状の種類 2.自筆遺言状の書き方のポイント 3.本文の書き方 4.遺言状の注意点 5.無効となる可能性がある書き方 ...
-
前職の年末調整の書き方
1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...
-
手形の領収証の書き方
手形とは、一定の資格や権利を証明した書面のことを指すほかに有価証券の一種とされる約束手形などのことも指しています。現代の日本においてこの言葉を表すものとしては、約束手形を指...
-
履歴書送付メール書き方
履歴書は、学歴や職歴などを記すことで企業や団体側にとっては記した人物の状況を知ることができる書類です。正社員として働く場合やアルバイトとして働く場合に提出することになります...
-
26年保険料控除申告書の書き方
一年の終わりが近づいてくると年末調整の準備に取り掛かるため、会社勤めの人は保険料控除申告書が手渡されます。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と一緒に渡されることが多く、こ...
-
苦情の手紙の書き方
購入した商品が、壊れていたり、不良品であったり、何らかの問題があった場合には、速やかにその旨を販売者に伝えることが大切といえます。最近では、ネットスーパーやネットショッピン...
メールなどでのやり取りが多い世の中ですが、確実に相手に届けたいメッセージや、人目に触れずメッセージを届けたい場合には、やはり封筒を使うと便利です。特にビジネスの場においてはこう言ったことが多いですから、封筒の正しい書き方と言うのは覚えておいて損はありません。
切手を貼る位置について
封筒の正しい書き方を紹介する前に、どこに切手を貼るのが正しいのかを説明します。切手を貼る位置に関しては、表であれば厳密に決まりはありません。しかし、あまり見当違いの場所に貼ったり、べたべたと色んな位置に貼るのは考えものです。一般的には、縦長にした時に左上になる位置に貼るのが適切だとされています。よって表書きで、相手方の住所や名前を書く際にも、これを意識しておく必要があります。
封筒の書き方。表書きについて
切手を貼る面が、封筒においては表となります。そしてそこには、届けたい相手の住所や名前などを記入します。住所や会社名は、原則、省略しないことがマナーです。また、郵便番号は郵便物を正しく届けるためには欠かせないものです。わからないからと空白にしておくのではなく、インターネットで調べるなどして、必ず記入して下さい。
これは、郵便局の窓口でも、尋ねれば調べてもらうことができます。横書き、縦書きにしろ、なかなかまっすぐに住所や名前を書くと言うのは難しいことです。ですから、下に定規などをあてて書くときれいに書くことができます。なお、会社名、部署名、個人名、役職名などが混在している場合、御中や様の使い方に注意が必要です。
たとえば「A会社」の「Bさん」と言う人を指定したいと言う場合は、「A会社B様」とすべきであり、「A会社御中B様」と書いてしまってはいけません。もし「A会社」の「営業部」に送りたい場合は、例文としては「A会社営業部御中」と言う書き方が正解です。
表書きに書くことができる注意書き
表書きには、住所や名前以外にも、封筒の扱いに関しての注意書きを記入することも可能です。たとえば、折り曲げて欲しくないものについては「折り曲げ厳禁」と言う注意書きや、逆さまにしてほしくないものについては「天地無用」と言う注意書きがあります。
他にも、受け取った人にこちらの意思を伝える注意書きとして、本人自らが開封して下さいと言う注意書きである「親展」や、受け取ったら即座に開封して下さいと言う注意書きである「至急」などがあります。なお、「至急」とはあくまで開封を急いで欲しい旨を伝える注意書きであって、郵便物を通常より早く届けて欲しい「速達」とは異なります。
「速達」の場合は、それ専用の処理が必要ですから、その場合は窓口でお願いする必要があります。なお、「折り曲げ厳禁」などの、扱いに関しての注意書きが実際に守られるかどうかは、郵便局員さん次第と言う側面もあります。ですから、こうした注意書きをしたものに関しては、郵便局の窓口で、更にその扱いについての配慮を求めるようお願いすると、より有効です。
封筒の書き方。裏書きについて
裏書きには、差出人の住所や名前などを記入します。この裏書きがない郵便物は、ビジネスの場においては開封されることがない場合がほとんどですから、忘れずに記入する必要があります。横書きの場合は、差出人の住所、氏名が封筒の3分の1におさまるように書くと、見栄えもきれいです。
縦書きの場合は、継ぎ目の右側に差出人の住所を、そして左側に差出人氏名を書くのが正しいとされています。どちらの場合は、表書きよりは小さめに書くことがマナーです。たとえ親しい相手であっても、やはりこちらも、省略をせずに正しく書くことが求められます。また、どちらの場合も左上には送付する日付を書くと良いです。
封筒の封の仕方について
郵便物が途中で開封してしまうかもしれない不安から、ホッチキスを使用して、頑丈に封をすると言うのは、気持ちはわかりますが厳禁です。セロテープも間違いではありませんが、のりを使用しての封が、マナー的には正しいとされています。この際、誤って中の書類にのりがついてしまわないよう、注意が必要です。きちんと封をしたら、その印である「〆」のマークを書くと良いです。
海外に郵便物を送る場合
この場合、表書き、裏書き共に、国内向けの郵便物以上の注意が求められます。基本、アルファベットを使用して書くわけですから、誰が見ても理解できるよう書くことが重要ですし、一口に住所と言っても、国内向けの郵便物と同じと言うわけにはいきません。表に、相手先の住所と氏名、そして差出人の住所と氏名を書くと言う点から、既に国内向け郵便物のそれとは異なっています。
ですから、インターネットなどで調べる、もしくは書籍などで調べて、きちんと書くことが重要です。特に相手方の住所に関しては、その相手方に記入してもらったものをコピーして貼付するなどした方が、手間も省けますし間違えがありません。封筒には様々な大きさがあり、それに応じて色々な物を相手に届けることができます。
ビジネスの場では勿論のこと、自分の気持ちをより届けたい時や、それを表現するための物を送りたい時などに使用しても、とても便利です。しかしそれも、正しい書き方ができていなければ相手に届かない可能性もあります。ですから、慌てず、確実に住所や氏名は書くようにして下さい。
封筒の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:封筒のサイズ別の住所の書き方
タイトル:手紙の封筒の書き方
タイトル:推薦書用封筒の書き方