病みの軌跡の書き方

pixta_tegami_01

病気が発症から治癒までの経過をたどったとき、一連の状態を改めて客観的に捉えることができるようになります。ここでは、病みの軌跡をまとめたいと考えたときの書き方について、ご紹介していきます。

 

  1. 1.最初に病みの前兆についてまとめる
  2. 2.次に発病当時の症状をまとめる
  3. 3.さらに、急性期の治療についてまとめる
  4. 4.最後に、経過観察についてまとめる

 


最初に病みの前兆についてまとめる

pixta_tegami_02

病気が発症から治癒までの経過をたどったとき、一連の状態を改めて客観的に捉えることができるようになります。ここでは、病みの軌跡をまとめたいと考えたときの書き方について、ご紹介していきます。病気の治療が落ち着いて振り返ってみると、普段の生活の中で、前兆と考えられる症状にたびたび遭遇していたことを思い出すのではないでしょうか。

 

病みの軌跡を記す際には、基本的に時系列に従って、記載していくと分かりやすくまとまります。発症前に、「あれが病気の前兆だった」と思える症状があれば、軌跡の記録の最初に記しておくことをおすすめします。後から読み返したときに、自分にとって気を付けるポイントが分かりますし、記録を読んだ他の人も参考にすることができます。

 

記録を書く際には、病気の前兆の症状そのものが詳しく書かれていることに加えて、その当時の生活の背景も、具体的に記録しておくとよいでしょう。例えば、当時の生活が、仕事が忙しくて残業が続いていたとか、子育てや介護に追われて、自分のケアが後回しになっていた、ということも記載しておくと参考になります。

 

さらに、具体的にどんな業務で忙しかったか、子供が何歳だったか、介護していた人の状態がどのようだったか、についても記録しておくと、当時の生活の負荷の状態が分かりやすくなります。また、気になる症状が出始めた時期や、実際に受診した時期も具体的に記録しておくことで、病気の経過を具体的にイメージしやすくなります。

 


次に発病当時の症状をまとめる

pixta_tegami_03

次に、前兆の状態をやり過ごすうちに、だんだんと症状がはっきりと出てきた状態について、詳しく書いていきます。いつごろ、どのような症状が現れて、どの病院を受診したのかを記します。しびれや痛み、むくみなどの箇所、顔色や発熱の状況などを詳しく書いていきます。

 

誰かに付き添ってもらったとか、自力では歩けなかった、周囲から見てこんなところが普段と違っていたという声があれば、あわせて書いておくと、客観的に症状を把握することができます。実際に病院を受診したときに、自分が説明したことや、医師からいわれたことも詳しく書いておきましょう。医師に症状を伝えた後、実際にどのような検査をしたか、結果がいつ出て、どのような結果になったのかについても記します。

 

検査データが残っていれば、具体的な数値を記載しておくと、データとしても参考にすることができます。また、近所の病院を受診した後で、大きな病院に紹介状を出された場合には、それぞれの病院で受けた検査についてもまとめておくと、経緯が分かりやすくなります。紹介状を出された病院での医師の説明についても、詳しく書いておきましょう。

 

具体的な診断が出るまで、いくつかの病院を受診している場合には、それぞれの病院を受診した時期や症状、医師の説明内容について、まとめておくと分かりやすくなります。発症当時から徐々に症状が変化してきた場合には、あわせて書いておくと、同じような症状で悩んでいる方の参考にすることもできます。

 


さらに、急性期の治療についてまとめる

pixta_tegami_01

続いて、医療機関から病状の診断が下された後の治療について、具体的に記していきます。どのような病気だと確定して、それに対して、入院したのか、自宅療養したのか、入院した場合にはどのくらいの期間入院していたのかについて記載します。入院した場合には、1日のスケジュールを記します。

 

朝の検温や午前中の検査内容、医師の回診内容についても記載します。入院中に定期的に検査を行っていた場合には、検査ごとに出てきた、データを記載すると、病状の変化を客観的に知ることができます。また、画像のデータがある場合には、あわせて入れておくと、さらに詳細な記録として参考にすることができます。

 

さらに、治療中に用いた薬でどのように症状が改善したか、副作用が現れたか、等についても記しておくとよいでしょう。また、療養中にお見舞いに来てくれた人のコメントなども時系列で書いておくと、回復に向けた軌跡を知ることができます。また、入院生活では、どのくらいの状態まで回復してから退院することができたのかについても書いておきましょう。

 

あわせて入院生活で感じた、ささやかな楽しみや、これがあった良かったと思うグッズなどがあれば、書いておくと参考になります。不安な気持ちや、希望が持てるようになったことなど、当時の心境の変化についても書いておくと、記録としての厚みが増します。また、家族などが療養を支えてくれた場合には、どんな人にどのようなサポートを受けたのかも書いておくとよいでしょう。

 


最後に、経過観察についてまとめる

pixta_tegami_01

最後に、病気が順調に回復して、急性期を無事乗り切った後の生活についてもまとめていきます。自宅で療養するようになってから、大きな病院からかかりつけのクリニックに戻ったのか、どのくらいの頻度で医療機関を受診したのか、などについて記載していきます。経過観察での受診では、具体的にどのような検査を行っているのか、数値はどのように落ち着いてきたのかについても、まとめておきます。

 

経過を観察している間に不安に感じたことや、実際に誰かに相談したかどうか、などについても書いておくと参考になります。メンタルクリニックなどを受診した場合には、医師への相談内容や、医師から受けたアドバイスについても書いておきましょう。同じ病気を経験した人のグループなどに参加した場合には、そこでの話し合いや、参加した後の感想についても記しておくと、他の方の参考にもなります。

 

気持ちの持ち方を変えることができるようになったきっかけなどがあれば、あわせて記しておくことをおすすめします。また、具体的に体調の変化が感じられたりすることがあれば、行動の変化を合わせて書いておくことをおすすめします。

 

例えば、近所への買い物に出かけられるようになったとか、ある時期から仕事に復帰することができたという情報も参考になるものです。最後に、こうした闘病の時期を経て、現在の生活や心境、心がけていることなどがあれば、具体的に記しておくことで、より長い目で病気の軌跡を捉えることができます。

 

EMS宛名の書き方:会社宛

受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...

中学生のための読書感想文の書き方・例文

  1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...

ケアマネ履歴書の書き方

  1.ケアマネ履歴書の書き方の基本的なこと 2.ケアマネ履歴書の効果的な書き方 3.学歴と職歴欄の書き方 4.資格、志望動機の書き方 ...

年賀状の宛名の書き方

年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまう...

突然勧誘する際の手紙の書き方

手紙をもらうと誰しもうれしいものです。手紙を書くことが好きな人も多く、親しい人に喜んでもらいたいと言う理由から絵手紙にお礼の言葉を添えて送ったり、かわいらしい便せんやはがき...

大学のレポートの書き方

大学生が必ず数回、または数十回書かなければならないのが大学提出用のレポートであると言えます。自身が受けた授業に関するレポートを書かなければいけない場合もあれば、テーマそのも...

ビジネスブログに掲載する文章の書き方のコツとは

ブログに掲載する文章を書くなら、まず概要を作りましょう。つまり、アウトラインのことです。アウトラインを作るときは、ワードなどに書きたい内容を箇条書きにします。   ...

調査依頼書の書き方

  1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方   手紙の書き方の基本 電話やメー...

履歴書の書き方のポイントについて

就職や転職の際に必要となる物に「履歴書」があります。これは、アルバイトなどをする際にも必要となるものです。履歴書の書き方のポイントとしては、丁寧な字で書くということです。 &...

提出する願書の書き方

受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...

スポンサーリンク