眉の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.眉毛の基本的な形の作り方
  2. 2.眉毛の黄金比
  3. 3.眉メイクの基本とメイクの方法
  4. 4.マスカラを利用して自然な色にする

 


眉毛の基本的な形の作り方

pixta_tegami_02

眉毛を書くときにはきちんとした基本をおさえておくことが大切です。書き方の基本として、この方法をしっかりとしておくことで、流行の眉毛になることもシンプルに自分に似合う形にすることも可能になります。書き方の基本として、形を整える、ということをはじめにしておくようにします。

 

基本的な形に整えておくことで、足りない部分を足して、いらない部分を処理することができるので、メイクをしやすくすることができます。眉にも形が最高にいい状態だといわれる黄金比というものがあります。その形を知っておく、そしてそれを土台にしておくことで書き方などを変えても自分に似合う形にすることができるのです。

 

長すぎる毛ははさみなどでカットしておくようにしないときれいな形にすることができなくなります。また、目元周辺の産毛などはピンセットでそっと抜いたり、カミソリなどで剃っておくようにするときれいにメイクすることができるようになるということです。

 

もし形をなかなか決めることができない、きれいに出来ないというときは、専用の道具などがあるのでそれを利用してみると理想の形にすることができるといいます。プチプラのものから本格的なものまであるので、自分にあったものを探してみるといいかもしれないです。

 


眉毛の黄金比

pixta_tegami_03

太眉ブームになってきていますが、眉毛が太い人はそのままで十分、というわけではないのです。眉毛はきちんと形を整えて、書いておくことが大切です。眉毛の形を整えるときは、黄金比を参考にして必要のないところをピンセットなどで抜いたり、はさみなどでカットしておくようにします。

 

どんなシーンでも使える眉毛の形と長さというものがあります。それが、口角と目尻を線で結んだ先、延長線上に眉尻がくるようにしておくことです。この形はどんな眉毛にするときでも同じです。少し前までは眉尻と小鼻をつないだ延長線上が基本の形でしたが、最近はとくに形にも流行りがあるので、眉尻なども形や長さが違う風になってきています。
 

基本的には同じ形のものからメイクによって少しずつ違う雰囲気のものにすることができるのですが、ナチュラルにみせたいときはもともとある毛を利用してメイクするのが一番自然にみせることができるということです。この黄金比といわれる形をまずは作れるようにしておくことで、メイクをするときに形を書きやすくなるのです。

 

数年前までは細い眉が流行っていましたが、最近は太めの形が流行っているので、より自然に、ナチュラルでありながらきちんとしたメイクをする、ということが大切になっています。あまりにも毛がない、またはぼさぼさすぎて自分ではどうしようもない、というときはプロの美容部員の方にお願いする、美容師の方に形を整えてもらうということも可能です。

 


眉メイクの基本とメイクの方法

pixta_tegami_01

眉をメイクするときの最大の注意点、そしてポイントでもあるのが眉尻です。眉を書くときにははじめに目尻側、つまり先ほど書いたように眉尻から書くようにします。そうすることでグラデーションができて立体的に見えるようになるのです。アイブロウをするときに大切なのことは自然に見えることです。

 

最近はペンシルのものを使ったり、アイブロウパウダーを使うということがほとんどです。使い分けるようにしている人が多くなってきています。パレットのなかの、一番濃い色を使用します。隙間、つまり肌色が見えている部分を埋めるように、丁寧にのせていくようにすること大事です。

 

もう少しはっきりとさせたい、というときは眉間の書き始めのあたりから重ねるようにのせていくようにします。このとき、筆に残ったパウダーで仕上げるようにしておくと濃くなりすぎることがないので安心です。黒目の真上あたりの密度を高めるメイクにしておくと目力アップにもなるといいます。

 

メイクが思うように上手くできなかった時や、少しぼかしたい部分がある時は、綿棒を利用してさっと直すことができます。これはパウダーならではの技術なので、便利です。
眉の色は基本的に髪の毛と瞳の中間の色にしておくといい、といわれています。そうすることで自然な雰囲気にすることができるからです。

 


マスカラを利用して自然な色にする

pixta_tegami_01

アイブロウパウダーのほかにも、マスカラがあります。使い方は簡単です。このマスカラを利用することで、よりはっきりとした、なのに自然な色味を出すことができるのです。まずは余分な液をオフすることが大切です。まつげにマスカラを塗るときと同じように容器のふちでしごいて余計な液を落としてもいいのですが、液がつきすぎないようにします。

 

ポイントとして言えることは、ムラをつくらないようにまんべんなく塗ることを忘れないようにしておくことです。毛流れに逆らってつけるようにすると、毛の裏側や根元まできちんと塗ることができるということです。そのあと、毛流れに沿って塗っていきます。形を整えるような感じでつけるときれいに塗ることができますし、自然な色になります。

 

肌についてしまうと不自然にテカテカしてしまうので、肌にはつかないように気をつけることが大切です。余分なところについてしまったらすぐ綿棒で取るようにしておきます。正面部分ばかりにつけてしまうこともありますが、上の部分などにも忘れずにつけるようにすることです。

 

髪の色が明るい色の場合、髪の色に近い色味にするようにしておくといいです。そんなときはアイシャドウを使います。たとえば、髪の色が明るい茶色の場合は、黄色っぽい色やオレンジの薄い色のアイシャドウを重ねて、その上から麺棒でなじませるようにすると自然な色にみえるので便利です。麺棒はメイクをするときには忘れることができない便利な道具です。

 

眉毛を剃ってしまって薄い、という人でもペンシルとパウダーを上手に使うことでナチュラルに仕上げることも可能です。マスカラを使うことができなくても、眉毛が薄いなどの場合はパウダーとペンシルで十分なので安心です。メイクにあわせて眉毛の形を変えたり、色を変えたりするのがごく当たり前になってきていますが、基本的な形とメイク方法を覚えておくことが一番大切です。

 

EMS宛名の書き方:会社宛

受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...

算定基礎届の書き方

算定基礎届は、正式には「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」といいます。   1.算定基礎届とは 2.被保険者報酬月額算定基礎...

お布施の金額の書き方

お布施というのは、仏教の慣習の一つであり、供養していただいている感謝の気持ちをあらわしたり、本尊へお供えするという考え方のもと、お寺への援助として渡すお金のことをいいます。...

レポート表の書き方

大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...

書面決議による取締役会議事録の書き方について

  株式会社において 取締役会で行われる会議と決定は会社の運営方針を決定する最高機関となります。法律でも最低3ヶ月に一度は開催することが義務付けられて...

手紙の書き方:例文、お悔やみ

親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔や...

出産祝いのしの書き方:名前

出産祝いを贈る際にはさまざまものがありますが、大まかに現金で贈る場合と、品物で贈る場合とに分けられます。一般的には現金で送る場合には祝儀袋に入れて贈り、品物であればのし紙を...

大人でも出来るキレイな字の書き方

パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...

読んでいてわかりやすい書き方のコツについて

文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...

AED講習案内文書連絡の書き方

人間は事故や病気によって突然、心臓が正常に動かなくなる事があります。心臓が停止してしまうと、早く正常に動かす必要があります。心臓の細動が再開するまでの時間が短ければ短いほど...

スポンサーリンク