リスト:文章の句読点の書き方
-
野球のスコアの書き方
少年野球等のチームでは、スコアラーがスコアをつけることが必須になります。スコアをつけることによって試合の流れも分かり、試合中に円陣を組んだ際に監督やコーチが先の指示などを選...
-
「差し出がましい」の意味と例文と書き方
「差し出がましい」とは、相手に対して必要以上にお節介なことや厚かましいことをするさまを意味する表現です。他人のことに対して必要以上に関与しようとするさまなど、出過ぎた様子を表します...
-
ケアマネージャー履歴書の書き方
ケアマネとは介護支援専門員のことを指しますが、今回はケアマネが転職する際に必要となる履歴書の書き方について例文を交えてご紹介していきます。ここでは注意点もしっかりとレクチャ...
-
ビジネス手紙の書き方
お祝いのイベントなどの記念行事を行うような場合や、会合などを開く場合には、案内状を送る必要があります。案内状はビジネス手紙としては、欠かすことができないほど、その回数はそれ...
-
吹奏楽スコアの書き方
吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...
-
礼状の書き方:文例
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。 はじめてお...
-
弊社・当社の使い分け例文とマナーと書き方
文章作成能力が社会的スキルとして注目されています。 電子メールでの交渉事などの機会が増え、コミュニケーション手段として直接対話よりも、電子メールなどの文章...
-
16分割メモの書き方
仕事をしているときや勉強中、また違う場面でも、メモをする場面はたくさんあります。でもメモって後でどこに書いたかわからなくなってしまったり、雑然としてまとまっていなかったり、...
-
ひとがた雛形型の書き方
ひとがたは人の形ひ似せて和紙などを細工切りしたものや、人の姿を印刷したものなどを云います。日本の神道儀式の一つですが、その中でも陰陽道で用いられます。 ...
-
クリスマスカードの書き方
クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

句読点というのは、文章を読んでいる人が読みやすいことを目的として用いられるものですが、それは簡単なようであってなかなか難しいという側面を持っているものと言われています。
文章の句読点の打ち方
句読点というのは、文章を読んでいる人が読みやすいことを目的として用いられるものですが、それは簡単なようであってなかなか難しいという側面を持っているものと言われています。例えば句読点を打つ場所を間違ってしまうと、全く意味が違ってきてしまうという事態に陥ってしまう事もあるのが日本語には起こりうることなのです。
句読点というのは、ひとつの文章の中でいくつかのかたまりを分かりやすく、見やすく示すためのものです。読点がしっかりと打たれていれば、あらかじめ読んでみて意味合いを考えるという作業を行う必要性がなくなります。つまり句読点通りに読んでいくだけで、格段に読みやすくなるものであり、
瞬時にその文章の意味が頭に自然に入ってくるというような形になります。その結果、誰にでも簡単に理解をすることが出来るものであり、読み違えてしまうような危険性もありません。句読点を沢山使いすぎているという文章を書く人も時にはいますが、これもまた余計に分かりづらく読みづらい文章になってしまいがちです。
句読点があるところで息継ぎをすると誤解している人もいるかもしれませんが、これはあくまで誤解であり、句読点は意味のまとまりごとに打っていくということが基本的な使い方となっています。たいていの文章の中には修飾語や被修飾語があるものですが、
上手な文章というのはその二つをあまり遠ざけることなくもってくると、その修飾関係がはっきりしてくるものです。読み手がわかりやすく、読んでいて心地よい文章を書くためには、句読点の使い方が大きなポイントとなると言っても過言ではありません。
新学期に必要なものリスト
小学校などで教師をしている方はお分かりかと思いますが、新学期などに向けて必要なものをリストアップして、生徒のおうちの方宛に連絡をしなければならないという事があるものです。学校によっても様々だとは思いますが、例えば小学校一年生であれば、お道具箱から上履き入れ、給食当番のマスクや三角巾、
エプロンといった日々の生活で使うものや、文房具についての詳しい説明なども必要になったりします。鉛筆は黒いものを5本と赤鉛筆を1本、消しゴムと定規もペンケースに入っているようにして下さい、というように分かりやすく書かなければなりませんし、どんな小さなものにもきちんと名前とクラス名を書くというような事も補足しておくことが大切です。
学年が進んでくると、三角定規やコンパスなどといった特別なものも必要になってきますし、リコーダーやハーモニカなどの楽器やお習字セット、水彩絵の具の道具やキャンバスなども一人ひとりが購入しなければならなくなるものです。そのような時に、ご家族の方たちが混乱をしないようにするためにも、とにかくクリアな文書になることを心掛けるのが大切なのです。
句読点などもしっかりと使い分けることにより、文章としてまとまりがあって読みやすいものになるので、勘違いなども避けることが出来るという訳です。また教師の立場としてしっかりとした文章を書けるという事を見せることで、より信頼感も持ってもらえるというメリットもあるので、一石二鳥となるでしょう。
「してもらう事リスト」の書き方
これから夏休みに向けては、少し長めの休暇をとって海外旅行に行くという人もいれば、お墓参りも兼ねてお盆休みを早めに取り始めるというような方なども出てくるものです。その際には、オフィスに残っている同僚や後輩などに、普段のルーティンワークをお願いして行かなければならない事などもありますが、
そのような際にはしっかりとメモなどを残してしなければならない作業についての説明をしておくことが大切です。自分が休みに入る前から、一度ではなく複数回にわたって一緒に作業の引継ぎをするというような事も必要になりますし、万が一自分が休みの間に分からない事が出てきてしまった時のために、
最初からやり方などを分かりやすく書いておくと言うことも大切です。また、それらをやってくれる人たちは、普段の自分の仕事もこなしておかなければならないと言うことを思ったら、自分がお願いをする仕事はリストとしてまとめて分かりやすい形にまとめておくことは当然の事でもあります。「〇曜日にしてもらう事」「3時以降に悪人をしてもらう事」というように、
項目ごとに分けてリストアップをしておけば、面倒を掛けるのも最低限に抑えることが出来るものであり、また間違って作業をしてしまうというようなミスも防ぐことに繋がるわけです。リストの中身も、読みやすいように箇条書きにしてみたり、また説明が面倒なものなどについては、具体的な例なども挙げながら分かりやすい形で書いてあげるという事も必要です。
参考文献のリストの書き方
大学の卒業論文や、研究論文などを書くときには、自分の考えや論拠などをもとに文章を書き進めていくということが基本になりますが、論文を書くにあたって自分が読んで参考にしたという本や、新聞、他の人が書いた論文、また海外の雑誌や参考書、インターネット上で見つけた資料などに至るまで、自分が引用をしたすべての参考文献のリストが必要になります。
なぜならば、これらの資料に書いてあるものをそのまま使うことは禁止されているからです。ですから、引用をしたいものがある場合には、その出典がどこなのかについて正確に書く必要が出てきます。まずは、どこからどこまでが引用をしてきたものなのかについて書きます。
そして、それを見つけた資料の題名、著者名、発行された年度などについてを記載することが必要なのです。そうすることにより、読んでいる人はその箇所があなたの書いたものではないという事が分かります。また記号などを上手に使い分けたりすることによって、引用部分を分かりやすくするということも出来ます。
参考文献について少しでもおかしなところが出てくると、著作権などの問題に関わってしまうような重大な事に巻き込まれてしまうような事も無い話ではありませんので、気を付けたいものです。特にこれからも研究者としてやっていく予定のある人などは、一度でもこのような問題にかかわってしまう事があると、将来的に研究を続けていく権利を失ってしまうような事にもなりかねないので、侮れないものなのです。