手紙の書き方(例文)

pixta_tegami_01

手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書きでの手紙の書き方を例文を交えながらお伝えしていきます。まずは手紙は5つの文に分けて書いていきます。

 

  1. 1.前文について
  2. 2.前文を省略する場合

 


前文について

pixta_tegami_02

初めが前文で、これは挨拶や気候、相手の健康や安否、自分の自分の現況などを書いていきます。要するに会話の入りの部分を前文と呼びます。
 
例としては
「拝啓 春光うららかな季節を迎えて、皆様におかれましてはますますのご清祥のこととお慶び申し上げます。おかげさまで私どもも一同無事に暮らしております。」
とこのような文になります。

 

まず初めの「拝啓」は手紙の一番最初に来る挨拶の言葉で頭語と呼びます。この頭語は一番最後に来る末文の結語とセットで使用することとなります。次の「春光うららかな季節を迎えて」は季節や天候などに応じて心情や季節感を表す言葉を頭語の次に1字あけてから書き始めます。

 

その次の「皆様におかれましてはますますのご清祥のこととお慶び申し上げます」は相手の安否などを尋ねる文で、相手の健康や安否を気遣う言葉を入れるようにしてください。そして最後に「おかげさまで私どもも一同無事に暮らしております」と自分方の安否や現状を知らせる言葉を書いていきます。

 

またさらに次にお世話になった方への感謝の気持ちや、しばらくご無沙汰していた場合にはお詫びの言葉を添える場合があります。この前文は書く場合と書かない場合がありますので、使い分けをするようにしてください。例えば書かなくてはならない場合は、目上の人へ宛てる場合や前文のある手紙に対する返信の場合には必ず必要になります。

 


前文を省略する場合

pixta_tegami_03

次に前文を省略してもかまわない場合は親しい相手や近所の人へ宛てる場合や前文のない手紙に対する返信の場合、さらには事務的な場合、急用の場合なども省略をすることができます。最後に前文を書いてはならない場合は病気や災害などのお見舞いの場合と死亡通知の場合には、前文を書いてはいけませんので、注意してください。

 

次に主文を書いていきます。例としては
 
「さて、この度は、ご長女○○さんのご卒業、ご就職、誠におめでとうございます。ご本人のお喜びもさることながら、ご両親もさぞご安堵のことでございましょう。かねてより希望されておりました。○○会社に入社が決まりましたのは、ご長女様の日頃の努力と意志の強さのであると感服いたしております。
 
これからは。学生生活の中で学んできたことを糧とし、実社会で大いにご活躍され、より素晴らしい人間に成長されますことを、心からお祈りいたしております。」
 
とこのような文になります。

まず初めの「さて」とは起語と呼び、主文となる部分への繋ぎとして使用します。そこから主文を書き始めていきます。本文は改行の位置や敬語の使い方、さらには誤字脱字に関してもしっかりと注意しながら書いていくようにしましょう。

 

最後に末文を書いていきます。例としては「花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。 敬具」とこのような文になります。まず初めの「花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ」とは用件をとりまとめて、今後の健康や繁栄を祈る言葉を、その季節や気候ごとのことを絡めながら書いていくようにしましょう。

 

そして最後の「敬具」は頭語の言葉とセットで使用していきます。ここまでで、文を書いていく流れは終了ですが、この後に後付けを書いていかなくてはなりません。まず初めに年号を含めた日付を書いていきます。

 

縦書きの場合には漢数字を使うようにしてください。その次に署名をするのですが、これは差出人の名前を書いていきます。そして最後に宛名を書いていくのですが、この時にはフルネームで書き、さらには本文よりも大きめの文字で書くようにしていきます。

 

このほかにも宛名には必ず敬称をつけるようにして、連名にする場合も必ずそれぞれの名前に敬称をつけるようにしましょう。これで目上の方に対して縦書きでの手紙の書き方が完了になりますが、本文に書き忘れたことがある場合には、宛名の次に追加分として書くことがあります。

 

この場合には初めに「追伸」や「二伸」などの言葉を書いてから、伝えたいことを書き始めます。ただし重なるイメージが失礼となる弔事、結婚、お見舞いなどの手紙や目上の人に対して書く場合には使用しないのがマナーとなりますので、追加分は親しい人への手紙の際に書くようにしましょう。

 

ちなみに頭語と結語はセットで使用されますが、一般的な言葉としては頭語なら「拝啓」や「拝呈」「啓上」「啓白」「一筆申し上げます」などとなり、結語なら「敬具」「拝具」「敬白」「かしこ」などが一般的になります。

 

丁寧な手紙の場合には頭語なら「謹啓」や「謹呈」「恭啓」「粛啓」「謹んで申し上げます」などとなり、結語なら「敬白」「謹言」「謹白」「粛言」「かしこ」となります。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:横書きの手紙の書き方
タイトル:【7月】手紙の書き方
タイトル:手紙の書き方とは
タイトル:旅行反省会手紙の書き方
タイトル:卒業の手紙の書き方

進退伺いの書き方について

業務上で、会社に損失を与えたり、信用を失墜させて会社の営業活動にマイナスの影響となるような行為をした場合に、一定レベルの管理者は「進退伺い」を提出することがあります。 &nb...

小論文を書きたい場合の考え方

  1.なので何を書けば良いのか解らず 2.そして内容に説得力がある程に高い点数が貰えます。 3.即ち与えられた課題に対して   試...

出納帳の書き方 繰越金

どのような業種のものであれ、事業を行う場合には、現金の出入りは毎日必ず記録しておかなければなりません。直接的には、入金があった場合には入金伝票に、出金があった場合には出金伝...

建築請求書の書き方

家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...

わかりやすい文章構造の習得方法について

文章構造について書いていきます。つまり、読み手にとってわかりやすい文章構造とはどのような文章なのか、そして、それはどのように習得することができるのか、その2点に焦点を絞って書いてい...

読書感想文を書くときのコツ

読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...

年賀状の書き方

年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...

内部告発の書き方

  1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...

開店式次第の書き方

開店式次第とは、開店式の式の順序をまとめて記した物です。式次第のわかり易い例を挙げると、学校で行われる運動会や文化祭の時に「プログラム」や「進行表」として配られた、催し事の...

招待状の書き方:句読点に気をつける

  1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ   招待状...

スポンサーリンク