「御社」学校・病院・銀行の場合の使い方と書き方

 

会社の事を敬称で呼ぶ場合、貴社あるいは御社と言います。

同じように、学校や病院、銀行にもそれは当てはまるのです。それぞれ貴校、貴院、貴行、或いは御校、御院、御行と呼びます。しかし貴社や御社の場合とは異なり、話すときは御校、書くときは貴校というような区別を耳にしません。というより、そもそも御の字を使うという事自体が稀なイメージがあります。貴社や御社に比べると、貴校などは使用されることが少ないという事も理由なのでしょうが、どうしてはっきりと差がついてしまったのでしょうか。

こちらの御社・貴社の使い分け例文とマナーと書き方も知らないと損です♪

 

それには幾つか理由があるようです。例えば発音の問題があります。御社はおんしゃと読み、特に違和感なく発音可能です。しかし御校、御院、御行の場合はそれぞれ、おんこう、おんいん、おんこうと読みます。

 

いずれも読みにくいイメージがある事、また古い発音という印象も抱かれてしまう事から、使用を避けているのではないかという説です。貴社は書き言葉、御社は話し言葉というルールに則るのであれば、これらの言葉も話し言葉になり、読みやすさ、つまり語感はとても重要だと言えます。

 

逆に言えば御社はたまたま読みやすかっただけであり、他の言葉が不自然であるというよりは、御社が自然すぎたという見方をすることも可能です。どの言葉を用いて話すかは、結局は話し手の好みに委ねられてしまいます。その為、言葉の持つイメージはとても大事なのです。

 

反対に、貴の文字を使うという面から見てみる事もできます。

貴社は書き言葉としてのみ使われますが、これは汽車や記者といった、同じ音の言葉が存在する為に、聞き手の勘違いを避ける意味もあって話し言葉としては避けられているのです。

 

しかし貴校、貴院、貴行の場合は、同じ発音の言葉はあるものの、文脈で判断がしやすく勘違いされることは少ない為に、御校、御院、御行というよりは使いやすいのではないかという説もあるのです。ただこの例も、御の字を使う語の方が使いやすいから、使いにくいからという理由があってという意見も存在しています。

 

更に、前述したように、貴や御と言った敬称で呼ぶこと自体が少ないという事も事実です。語感の問題もあり、貴校や御校と呼ぶよりは、何々学校様や何々病院さんと言った、人名に対してつけるような呼び方をする事が多いのです。

 

貴校や御校等とつけるのは、入社等の志願書類や面接時、或いは取引上業務の上で必要な契約書類等、形式ばった場合が殆どなのです。呼ぶ機会が少ないという意味では、一般的な企業とは異なり、営業や取引のような場面が想像し難い団体である事も理由でしょう。

こちらの「当方」の意味と例文と書き方も勉強になります♪

 

そもそもそれぞれの職に勤務している人口が、一般企業全体と比べてしまうと圧倒的に少ないです。もちろん一般企業に勤めている人だって、学校や病院、銀行とは取引があるでしょう。しかしそれでも毎日のように使っている訳ではありません。

 

そしてもう一つあります。

学校の国語の授業では、敬語についても一通り習いますが、貴校や御校等の表現についてはそこまで詳しく追及しません。あくまで貴や御の言葉を前につける事といった、大雑把なところまでではないでしょうか。

 

またその例えにしても、やはり貴社や御社の方が採用されやすいのです。大人になり、学校等に就職希望を出す段階になってから初めて、これらの敬称を知った方も多いでしょう。私たちにとって貴校や御校という言葉は、国語で習う物ではなく、就職対策として習う物なのです。

 

つまり、きちんと言葉として学習しなかった人が多いという事実も原因の一つだと言えます。極端な話、勉強するにしても大学等でようやく詳しい学習ができるという程度でしょう。そしてこれもやはり、語感の悪さが起因しているのかもしれません。語感が悪いので皆が使わない、皆が使わない以上、学校で優先的に勉強すべき事ではないと判断されるのです。

 

いずれにしても、貴社、御社の使い方と同様に、文書等の書き言葉では貴の字を、話し言葉としては御の字を使うという事を理解していれば正しくつかえていると言って差し支えありません。

 

そもそも両者の使い方も、あくまでその方が良いというだけで、完全な正解ではないのです。先ほども述べたように、ビジネスにおける取引の場面であっても、学校や病院、銀行の名称にさんや様を付けるだけでも敬称としては成り立っています。

 

或いはこちら、もしくはこちらの病院等の表現をしても、丁寧な言葉づかいとして受け入れられるでしょう。下手をすると、相手も自分の勤務先の敬称が何なのか理解していないことすらあるのです。

 

繰り返しになりますが、何より大事なのは語感です。

話す方もそうですが、聞く方にとっても大事なのです。聞き手に御校や御院と言ったところで、通じなければせっかくの敬称も意味を成しません。相手をきちんと敬っているという事が通じるのであれば、その言葉にばかり従っている必要もないのです。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方

仕訳の摘要の書き方

経理の人なら知っておかないといけないのが、仕訳伝票の適用の書き方です。多くの会社では仕訳伝票の内容をパソコンに入力して処理をしていることでしょう。その入力内容が基となり、帳...

稟議書書き方文例集

会社という組織において、何か新しいものを購入したり、外部業者に外注を依頼する場合、個人的に勝手に発注することはできません。どのような組織においてでも、上司、上層部の許可を取...

確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL

手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。   1.医療費控除を受けるた...

読みやすい文章の書き方

わかりやすい文章の書き方にはいつくかの簡単なコツがあります。せっかく書いた文章が全く相手に伝わらなかったら、とても残念ですよね。ここではいくつかのコツを紹介していきたいと思います。...

介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方

介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。 &nbs...

承諾・了解の言葉の例文と書き方

昨今は手紙や葉書に加え、EメールやLINE、ネット電話などプライベートでもビジネスにおいてもコミュニケーションの手段が多種多様になってきました。しかし、根っこにある大切なことはいつ...

書き方に対する教育について

子供に教育をしていくとなると、様々なことが思い浮かびます。それは、食事中のマナーであったり、社会のマナーであったり、勉強という意味での教育であったり、一概には言えませんが、様々な意...

先行研究レビューの書き方

大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われて...

入学の辞退届の書き方

入学の辞退届を書く場合、まず書く前の心構えが問われます。書く人のバックグランドに応じて書き上げることが大切になってくるからです。   1.入学辞...

質問状の書き方

質問状は仕事でもプライベートでも簡単に利用することが出来、テンプレートに沿った書き方をするだけで初心者でも楽に記入することができます。また、相手にも失礼がないですし、わかり...

スポンサーリンク