御社・貴社の使い分け例文とマナーと書き方

ビジネスシーンでは、通常使用することのないような単語を使うことがしばしばあるでしょう。特に、相手先企業のことについては失礼の無いように特に気を使って言葉を選んでいかなければなりません。また、話すときと文章を送るとき、メールを送信するときによってもその使い方に変化が出てくる場合がありますので、マナーに注意しておかなければならないのです。

 

相手先企業に営業活動などで訪問した際に、みなさんはその相手先企業のことを呼ぶ場合にはどのような言葉を使うでしょうか。よく、貴社、そして御社という言葉を使うのではないでしょうか。または相手先企業名に「様」を加えた形で呼んでいる場合もあるかもしれません。

弊社・当社の使い分け例文とマナーと書き方も知っておく必要があります♪

 

この御社という単語は、基本的には話し言葉の場合に使用します。

また、貴社という単語は文章やメールの送信などの場合に使用しますので、この点は注意しておくとよいでしょう。就職活動の際に履歴書やエントリーシートに記載する場合にもこの点に気を付けておくとまた違った印象を企業に対して与えることができるかもしれません。

 

貴社という言葉を話し言葉で使った場合ですと、記者という単語と間違えてしまう可能性があります。誤解を与える原因になることもありますので、話し言葉の場合には御社を使うのが一般的なのです。

 

しかし、この御社という言葉は本来的な単語のルールから外れている重箱読みという読み方をしてしまっている単語であるため、正式には使うべき言葉ではないということも言えるでしょう。あくまで通例として、使用している単語であるというわけなのです。

 

逆に、自分たちの会社をあらわす単語は当社と弊社がありますが、こちらに関しても当社は文章やメールなどの際に、弊社は話し言葉として使われることが一般的です。ただし、こちらの場合にはどちらも使われている例がたくさんみられますので、実際使用する際にはどちらを使用しても失礼には当たらないというのが一般的な考えであるようです。また、このような企業相手ではない場合についてもそれぞれ話し言葉と書き言葉の差異があります。

 

たとえば

省庁などに対して御省と貴省、御庁と貴庁、学校に対してであったならば御校と貴校、何かの販売店や小売店の場合には御店と貴店、財団法人などの特殊法人や何かの協会といった各種団体に対しては、貴法人と御法人、貴協会と御協会、貴団体と御団体など、あまりメジャーではないものも含めたうえでそれぞれきちんとした呼び方がありますので使う機会は少ないかもしれませんがマナーとして心の隅にとどめておくと、ふとした瞬間に役に立つかもしれません。

 

もちろん、これらの呼び方に気を付けてきちんと呼んでいたとしても、それ以外の点で失礼があってはいけません。逆に、呼び方は多少異なっていたとしてもきちんとマナーができている方は相手先に対する印象は良いものになります。

 

ですから、この単語一つに大きくとらわれてしまうことなく、きちんとしたマナーを身に着けたうえで相手先に訪問するなり、メールを送るなりを心がけるということが一番重要なことなのではないでしょうか。

 

もし、今現在学生の方であったならば、就職活動だけでなくアルバイトなどに関しても面接を行うことがあるでしょう。その際には、これらの呼び方にあまりこだわる必要はありません。

 

アルバイトの面接程度であれば

面接官の側も十分わかっています。慇懃無礼になってしまう可能性も無くはありませんので、きちんと清潔感のある服装をして礼儀正しく面接を受ければよいのではないでしょうか。サラリーマンの方にとって、敬語というものはまず社会人になる第一歩として覚えていかなければならないものです。

 

しかし、その活用の機会は意外と難しく、本当に堅苦しい言葉を使って丁寧な対応を心がける方が好きというお客様もいれば、逆にあるていどフランクに、話しやすい対応をしてくれる方が好きというお客様もいらっしゃいます。

 

そのあたりは相手の反応を見て使い分けられるようであれば使い分けていくとよいかもしれませんが、御社と貴社の使い方に関してはフランクな対応であっても心がけてみてもよいかもしれません。

 

これはある意味社会の一般常識となりつつあり、就職活動の際のマナー本にも掲載されているような項目です。これを実際に働いているサラリーマンの方が使いこなせないというのは、少し恥ずかしい部分もあるのではないでしょうか。御社は相手と対話をするときに、貴社は文章を作成するときに使う言葉である、という点をひとまず押さえておけば、最低限のマナーは守られます。

 

あとはみなさんのキャラクターと先方企業の愛称次第ということになってくるでしょうから、つまらないところで相手先の機嫌を損ねてしまうことの無いようにも、きちんとした対応を心がけて好印象を与え、今後長年にわたって双方にとって気持ちの良い良好な関係を築いていけるように心がけましょう。

「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方も勉強になります♪

 

宅配便の伝票の書き方:ビジネス

事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...

お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...

「所存」の意味と例文と書き方

「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...

社外向け報告書の書き方

社外むけ報告書は会社の看板を背負っている社外向けの報告書は、あなたの手を離れた瞬間から「会社の意見そのもの」になります。どこに出しても恥ずかしくない報告書の書き方をご紹介い...

「ひとかたならぬ」の意味と例文と書き方

最近は、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどの普及で、メールが主流となり、手紙を書く機会がめっきり減ってしまっているといわれています。   その為、字を書く...

「~の折」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。   会話というのは相手の相槌など...

球体のワイヤーフレームの書き方

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤ...

狂犬病予防接種証明書の 英語での書き方

「狂犬病予防接種証明書」を英語で書く場合、とても難しそうなイメージを持たれる方も多いでしょう。しかし、狂犬病予防接種証明書に記載されるべき項目は、それほど多くはありません。...

結婚式電報(職場の上司)の例文と書き方

結婚式で職場の上司から送られる電報は、新生活を始める2人にとって一生の記念となる大切な存在です。披露宴で紹介される電報の中には、新郎新婦それぞれのお世話になっている方々から心のこも...

会社レポートの書き方

四月。各社の入社式のニュースが流れる時期になりました。彼らはこれから社会人として、学生時代とはまったくちがった世界で、様々なスキルを身につけ、成長していく「義務」があります...

スポンサーリンク