49日法要・お布施の書き方

pixta_tegami_01

法要は、仏式や神式・キリスト教式などによって形式がことなります。仏式の場合は、命日に行う行事の事です。49日法要・年忌法要などがあります。神式の場合は、仏式の法要に当たる供養を「霊祭」といい、亡くなってから10日ごとに行われます。キリスト教式の場合は、死後一ヶ月後にミサや記念式が行われ、それ以後は特に決まりがありません。このように、宗教によって法要の行い方・お布施の書き方なども違います。その違いをお教えします。

 

  1. 1.仏式の法要の形式
  2. 2.神式の法要の形式
  3. 3.キリスト教式の法要の形式

 


仏式の法要の形式

pixta_tegami_02

法要とは法事ともいい、命日に故人の冥福を祈る行事です。仏式では、忌明けの49日までを中陰といい、それまでは七日ごとに追善供養を行います。しかし最近は、初七日は葬儀当日に行い、その後一周忌までは49日法要だけを行うのが一般的なようです。故人が亡くなった同月同日を祥月命日といい、一周忌・三回忌などの節目の年には年忌法要を行います。一般的には三十三回忌で区切りをつけることが多いようです。

 

毎月の故人が亡くなった同じ日付けの日を月忌といい、本来はこの日も追善供養を行いますが、最近は月忌法要はほとんど省略されるようになりました。法要を行う場合は、まず施主を決めます。普通は、葬儀で喪主を務めた人がなります。次に日時。法要はなるべく命日に行うべきですが、どうしても都合が悪い場合は、命日のあとではなく前に行いましょう。

 

法要を行う場所は自宅や寺院・ホテルなど、特に決まっていません。ですから、参列する人の人数などにしたがって場所を決めます。法要の案内は二週間前くらいには出し、出席を確認しておきます。法要のあとに参列者に渡す引き物も用意しておきましょう。表書きには「粗供養」「志」とします。寺院で法要を行う場合は、お坊さんが読経を行い、焼香をしら後、一同でお墓参りをし、その後は会食の席でお坊さんと参列者をもてなします。
 

料理は精進料理でなくてもかまいません。自宅で行う場合は、仏壇を用意し、お坊さんを呼んで、読経・焼香と続き、最後に会食をします。お墓参りは後日改めて親族だけで行います。法要を行った際は、お坊さんにお礼を包みます。例文として、表書きは「お布施」「御経料」などとします。卒塔婆供養を行ったときは「御卒塔婆料」、自宅にお坊さんを招いたときは「お車代」、会食を辞退されたときは「御膳代」と書いて不祝儀袋または白封筒に書いて渡します。この場合、薄墨で書かなくて宜しいです。

 


神式の法要の形式

pixta_tegami_03

霊祭(仏式でいう法要)は、亡くなってから10日目の十日祭から百日祭まで10日ごとに行われます。十日祭は、仏式初七日にあたり、親族や友人を招いて神官による祭儀が行われます。二十日祭などは省略されることが多いですが、五十日祭は仏式の49日法要にあたり、合祀の儀を行って忌明けとされる重要な日になります。そして本来は、この翌日に家中をおはらいする「清祓いの儀」を行い、神棚の白紙をはずします。

 

仏式の年忌法要にあたるのが、式年祭で、1年目の一年祭から三年祭、五年祭、十年祭とあり、以後は五十年祭まで10年ごとに行います。霊祭は、神社ではなく、墓前か自宅、または斎場で行われます。墓前に洗米・塩・水、故人の好物などを供え、神官による祭詞奏上、参列による玉串奉奠を行います。

 

この時は、しのび手である必要はありません。その後会食で参列者をもてなしますが、神官は参列しないことが多いようです。神官へのお布施は、例文として表書きを「お礼」「玉串料」とします。自宅で行った場合は「お車代」、神官が会食に参加しなかった場合は「御膳代」を別に包みます。金額は神社によって決められていて、直接聞いても構いません。

 


キリスト教式の法要の形式

pixta_tegami_01

カトリックでは亡くなった日から3日目、7日目、1ヶ月目、1年後に「追悼ミサ」を行い、それ以後は特に決まりがありません。毎年11月2日は「万霊節」といって死者の日とされており、追悼ミサが催されます。ミサは、神父の司会のもとで行われ、祈りを捧げます。ミサが終わった後には、教会や自宅で、お菓子などで参列者をもてなします。プロテスタントでは、亡くなってから1ヶ月目の記念日に自宅や墓前に牧師や親族、友人などを招いて記念式を行い、この日を忌明けとします。

 

記念式は、自宅か墓前で牧師・親族・友人を招いて行います。牧師による説教、聖書朗読、賛美歌の合唱を行い、祈りを捧げて故人をしのびます。キリスト教式のお布施は、教会への寄付という形で行うのが一般的です。「献金」と表書きをし、渡します。これとは別に、神父や牧師個人への謝礼として「お車代」「お礼」と表書きをして包みます。

 

以上が、仏式・神式・キリスト教式の一般的な法要の行いかた・お布施の書き方となります。自分の宗教の法要のしかたを覚えておきましょう。特に女性の場合は、結婚すると旦那側の宗教に変わります。なので、間違える事がないように、きちんと覚えておく様にしておきましょう。

 

法要などの書き方について知りたい方は下記も参考になります♪
タイトル:卒塔婆供養料の書き方
タイトル:一年忌・初盆の葉書の書き方
タイトル:お布施の金額の書き方

添字の書き方

添字とは、封書の表に、中身がどのようなものであるのかがわかるように書かれているものを指します。添え書きとも呼ばれることがありますが、その場合には、挨拶や差し出した人物の情報...

祝賀会の返信はがきの書き方

  1.手紙の基本的なマナー 2.返信はがきの使い方 3.祝賀会招待への返信はがきの文例   手紙の基本的なマナー ...

臨時職員の履歴書の書き方

臨時職員として就職したことも、職歴としてはひとつの良い経験といえるでしょう。このため、履歴書に書くことは何も悪いことではありません。経験があるとされればそれだけ採用に有利に...

特別償却付表2の書き方

特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...

求職申込書の書き方

求職申込書とは、就職活動をする上で一番最初にすべきとても大事なことです。いわば最初の一歩とも言えることです。正確で詳しい情報を記載することがあなたがスムーズに就職をすること...

法廷調書書き方と解説

法定調書とは、所得税法や相続税法、租税特別措置法、内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律の規定に基づいて税務署が適正な課税を行うために...

レビューの書き方

  1.見出し 2.メリット・デメリットを伝えるには 3.画像・映像. 4.思い入れ   見出し 飲料...

正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...

起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。   はじめに、文章が...

イタリアン・黒板の書き方

イタリアンを食べようとしているお客様がお店を決められるとき、インターネットや口コミを利用して来られる方が年々増えているとは言っても、フラッと立ち寄られるお客様にとって、店頭...

スポンサーリンク