香典袋の書き方について
-
家計簿の書き方について
家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...
-
12月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙を書く際、特にビジネスシーンや、他にも昔の師、古くからの友人などの日ごろあまり合わない方に対して書く場合には、書き出しに季節の単語を織り交ぜたものを形式的に使用するということが...
-
本ののし 企業名の書き方
のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...
-
幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方
1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...
-
司法書士の請求書の書き方
1.司法書士の請求書とは 2.交付理由を明確にすることが必要 3.必ずしも公布されるわけではない 4.業務の内容で記入枠や記入内容が異...
-
香典袋の書き方
1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類 2.香典袋を書くときの注意 3.香典の熨斗袋の表書き 4.香典袋の中袋の書き方 5.お札...
-
ご祝儀袋の3万円の書き方
結婚祝いや出産祝い、入学祝など、おめでたいことへのお祝いをするときに、お祝いとして現金を渡す場合はご祝儀袋に入れてから渡します。結婚祝いなら新生活で役に立つようなものや、結...
-
わかりやすく相手に文章を伝える書き方
言葉を伝え合えることは、生きている生物の中で人間だけに許された特権です。その特権でもある言葉は、音として伝えることもできますし文章として書いて読み手に伝えることも可能です。 ...
-
経費明細帳の書き方
個人事業主やサラリーマンの副業など確定申告などをする場合に役立つのが経費明細帳です。記入する内容としては一年間の毎月の諸経費を勘定科目ごとに分類して記録します。 &n...
-
縦書き封筒の書き方
手紙の宛名、差出人名は相手が初めて目にする場所です。楷書で丁寧に、読みやすい字で書いて、良い第一印象を与えましょう。封筒には縦書きと横書きがありますが、相手が目上の方や改ま...
誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派ごとに異なっていますので、訃報の連絡を受けた際に宗教や宗派を確認しておくようにするのが望ましいです。
持参する香典袋の書き方にも細かな決まりごとがありますので、注意する必要があります。故人が信仰している宗教や宗派がわからない場合は、香典袋の表書きを「御霊前」としておくのが無難です。「御霊前」という表書きがなされた香典袋はコンビニなどで簡単に入手することができます。
ただし、袋に蓮の花が描かれているものは仏式の葬儀にしか使用することができません。なお、香典袋表面の下段には会葬者の氏名を書くことになりますが、薄墨で書くのが正しい書き方です。黒のサインペンを使って書いている人をしばしば見かけますが、万が一の場合に備えて薄墨の筆ペンを1本用意しておくと便利です。
現実的なことを考えると
日本人の多くが仏式の葬儀を執り行っています。ですので、とりあえず仏式の香典袋の書き方を身につけておくようにするとよいでしょう。仏教の場合、香典袋の表書きには「御霊前」の他に「御香料」「御香典」といった言葉を使うこともできます。
稀に「御佛前」と書かれた香典袋を持参する人がいますが、四十九日法要以前に「御佛前」という言葉を使うことはできません。なぜかというと、四十九日法要が済むまでは、亡くなった人の魂が仏になっていないと考えられているからです。
一方、キリスト教式の葬儀に参列する場合の表書きは
「御霊前」もしくは「お花料」などになります。また香典袋の表面に十字架やユリの花が描かれている場合が多いですが、そのような絵柄があるものを他の宗教の葬儀で用いることはできません。
それ以外に、神式で葬儀が営まれるケースもありますが、神式の場合の表書きには「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」などの言葉が使用されます。一般に、神式の葬儀に参列する場合の香典袋は無地であることがマナーとされていますので、柄入りのものは避けるようにする必要があります。
いずれの宗教の葬儀に参列する場合でも
下段に会葬者のフルネームを記入する点は一致しています。住所や電話番号などは中袋に書くことになっていますので、香典袋の表面に書いてはいけません。
時折、職場の同僚などが連名で香典を包むことがありますが、3名以内であれば香典袋の表に氏名を並べて書いてもよいと考えられています。ただし、それ以上の人数の場合には、表には代表者の氏名だけを書き、中袋の中に明細書を入れるようにするのが正しい方法です。
香典に関しての書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:香典袋の書き方
タイトル:香典袋の裏面の書き方
タイトル:香典の書き方について
タイトル:ペット葬儀の香典袋の書き方