香典袋の書き方について

誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派ごとに異なっていますので、訃報の連絡を受けた際に宗教や宗派を確認しておくようにするのが望ましいです。

 

持参する香典袋の書き方にも細かな決まりごとがありますので、注意する必要があります。故人が信仰している宗教や宗派がわからない場合は、香典袋の表書きを「御霊前」としておくのが無難です。「御霊前」という表書きがなされた香典袋はコンビニなどで簡単に入手することができます。

 

ただし、袋に蓮の花が描かれているものは仏式の葬儀にしか使用することができません。なお、香典袋表面の下段には会葬者の氏名を書くことになりますが、薄墨で書くのが正しい書き方です。黒のサインペンを使って書いている人をしばしば見かけますが、万が一の場合に備えて薄墨の筆ペンを1本用意しておくと便利です。

 

現実的なことを考えると

日本人の多くが仏式の葬儀を執り行っています。ですので、とりあえず仏式の香典袋の書き方を身につけておくようにするとよいでしょう。仏教の場合、香典袋の表書きには「御霊前」の他に「御香料」「御香典」といった言葉を使うこともできます。

 

稀に「御佛前」と書かれた香典袋を持参する人がいますが、四十九日法要以前に「御佛前」という言葉を使うことはできません。なぜかというと、四十九日法要が済むまでは、亡くなった人の魂が仏になっていないと考えられているからです。

 

一方、キリスト教式の葬儀に参列する場合の表書きは

「御霊前」もしくは「お花料」などになります。また香典袋の表面に十字架やユリの花が描かれている場合が多いですが、そのような絵柄があるものを他の宗教の葬儀で用いることはできません。

 

それ以外に、神式で葬儀が営まれるケースもありますが、神式の場合の表書きには「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」などの言葉が使用されます。一般に、神式の葬儀に参列する場合の香典袋は無地であることがマナーとされていますので、柄入りのものは避けるようにする必要があります。

 

いずれの宗教の葬儀に参列する場合でも

下段に会葬者のフルネームを記入する点は一致しています。住所や電話番号などは中袋に書くことになっていますので、香典袋の表面に書いてはいけません。

 

時折、職場の同僚などが連名で香典を包むことがありますが、3名以内であれば香典袋の表に氏名を並べて書いてもよいと考えられています。ただし、それ以上の人数の場合には、表には代表者の氏名だけを書き、中袋の中に明細書を入れるようにするのが正しい方法です。

 

香典に関しての書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:香典袋の書き方
タイトル:香典袋の裏面の書き方
タイトル:香典の書き方について
タイトル:ペット葬儀の香典袋の書き方

労基署の届出第20号の書き方

労働基準監督署(労基署)に対して提出する届出書類のうち、様式第20号と呼ばれる書類は正式には「建設物・機械等設置・移転・変更届」と呼ばれています。   ...

看護要約の書き方

看護要約というのは、看護サマリーともいい、患者が入院するときや、あるいは退院や転院するときに、これから受け入れてもらう先の病院や施設、患者の家族などに対して渡される患者の情...

家電リサイクル券の書き方

  1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...

取締役辞表の書き方

取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...

看護実習記録の書き方

  1.看護の実習記録とは 2.看護記録の内容とは? 3.実習記録の書き方 4.実習記録の上達のポイントやコツ   ...

例文の書き方

例文は、閲覧する方が作文の参考にする文書です。作文は老若男女問わず生活の様々な場面で必要なものですし、作文の機会があると、しっかりした文書を書きたいと思うでしょう。その需要...

安全書類の書き方

工事現場や建設現場など、人災が発生しやすい環境下で自社の従業員を働かせているといった会社や事務所が、安全管理のための手段を記入し事故を防ぐ材料として役立てようと書面にしてい...

人物評価の書き方

人物評価を行う際、ベースとなるのは「立てた目標に対してどの程度達成したか」と「その人物の職域の中で、どの程度の能力を発揮したか」という2つの要素で判断します。従ってまずやる...

封筒住所書き方

ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってき...

「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方

ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。 ...

スポンサーリンク