11月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しにはさまざまなものがあります。それぞれの季節に応じた書き出しを行い、相手方に対しての礼儀を重んじる姿勢を見せるわけなのです。それを時候の挨拶といいます。これらは月ごとに異なり、その月の季節感を出した季語を入れていくことによって作られます。

 

11月の場合は

秋もそろそろ終わりに向かう、冬に向けての準備をしていく月です。そのため、これらの季語も秋の深まりを感じさせるものが多く、紅葉というよりも落ち葉のような、だんだんと寒々しい雰囲気を漂わせるものが多くなっています。

 

いくつかたとえを上げるのであれば、一般的には次のようなものが11月の挨拶に使われます。

 

晩秋の候、落葉の候、爽秋の候、深秋の候、向寒の候、向寒の候、霜寒の候、季秋の候、深冷の候、立冬の候、初霜の候、初冬の候、暮秋の候などが11月の挨拶です。また、候の部分は折、みぎりといったものに変えることもできます。このあたりはご自身の好きなように変更してしまってかまいません。

 

またこれら以外にも

次のような季節を感じさせる一文も使われることがあります。小春日和の今日此頃、紅葉の季節を迎えました、こたつの恋しい季節になりました、鮮やかな紅葉の候となり、めっきり寒くなってまいりましたが、吐く息も白くなり、舗道に落ち葉が散る頃、冬将軍はもうそこまでやってきています、

 

日毎に寒さが加わり、朝夕一際冷え込むころ、朝夕の寒気が身にしみるころとなりましたが、日足がめっきり短くなりました、冷気日ごとに加わり、落ち葉が風に舞う頃となりました、秋気いよいよ深く、追々寒さに向かいますが、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、夜寒の折柄、秋も一段と深まり、冷雨が降り続く、向寒のおりから、といったものです。

 

また、これらを使った実際に11月の挨拶として使われる例文は、次のようになります。向寒の折、貴社におかれましてはますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
立冬の候、舗道にも落ち葉が目立つようになりましたが、みなさまおかわりありませんでしょうか。

 

日足がめっきり短くなりました、貴社ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。冷雨が降り続く寒々しい日々が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。向寒の候、ご一同様にはいかがお過ごしでしょうか。

 

霜月の候、貴社の皆様方におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。冬将軍はもうそこまでやってきています、皆様おかわりありませんでしょうか。朝夕一際冷え込むころ、皆様にはご一同様お元気でしょうか。

 

鮮やかな紅葉の候となり、秋気もいよいよ深くなってまいりました秋も一段と深まってまいりましたが、皆様にはおかわりございませんでしょうか。落葉の候、寒さも増す中みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

こたつの恋しい季節になりました、みなさまますますご健勝の事とお喜び申し上げます。日毎に寒さが加わり、時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます。夜寒の候、日々寒くなってまいりますがおかわりございませんでしょうか。寒い冬がまた来ますが、貴社ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 

落葉の候、ますますご清栄の事と存じます。初霜の候、時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます。朝夕の寒気が身にしみるころとなりましたが、ますますご繁栄の事と存じます。落ち葉が風に舞う頃となりました。皆様にはますますご清栄の事とお喜び申し上げます。

 

深秋の候、ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。晩秋の候、貴社ますますご隆昌の事と存じます。めっきり寒くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。落ち葉が風に舞う頃となりました、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

 

小春日和の今日此頃、貴社ますますご繁栄の事と欣喜の至りに存じます。そぞろに冷たい日が続いておりますが、貴社ご一同様お元気でしょうか。寒さに向かいます折、貴社ますますご清栄の事と存じます。虫の声が夜ごとに細くなっていく今日このごろですが、みなさまにおかれましてはおかわりありませんでしょうか。

 

冷気日ごとに加わり、ますますご繁栄の事と存じます。落ち葉の降り積もる頃、貴社ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。

 

もちろんこれだけに限らず

他にもさまざまな組み合わせ方がありますので、相手方に応じてうまく組み合わせてみてください。また、11月の挨拶とはいっても上旬、中旬、下旬によってもまた使うべき文頭語は変わってきます。

 

木から葉がほとんどなくなってしまうような11月の下旬に紅葉の美しい季節になりました、などという言葉を使うことはもちろん適しません。そのあたりには十分気を付けて、相手方にとって失礼の無いような挨拶文を作ってみましょう。

 

また、相手方がビジネスシーンではより形式ばった表現を、友人などの場合はよりフランクなものを選んでみると良いのではないでしょうか。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:11月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

案内文の書き方

案内文はさまざまな用途で使うことがあります。ビジネス上の案内文でしたら祝賀会や展示会、年末年始や夏季の休業案内、移転案内等、取引先やお客様に向けてさまざまな案内状を作成...

4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...

「心身ともに」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。 &nbs...

業務災害用の様式第5号の書き方

業務災害用の様式第5号は「療養補償たる療養の給付請求書」と呼ばれる請求書類の通称です。労働者は、通勤中や業務上で負傷したり、何らかの疾病にかかったときに、療養が必要であると...

別表7 1付表1の書き方

会社や企業で経理や会計を担当している方は知っているかもしれませんが、世間一般的に見ると決して認知度が高くないと言える明細書が別表7 1付表1です。   ...

書き方と持ち方について

文字の読み書きは、教育の基本です。特に文字を書くことは、読むことと比べると難しく、教える側にとっても簡単ではありません。なぜなら、文字の形を教える以前に、まずは鉛筆など書くものの持...

経緯書の書き方

  1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...

所得税徴収高計算書の書き方

  1.所得税徴収高計算書とは 2.支給額の書き方 3.年末調整の還付金額の書き方の注意   所得税徴収高計算書...

安全書類の書き方

工事現場や建設現場など、人災が発生しやすい環境下で自社の従業員を働かせているといった会社や事務所が、安全管理のための手段を記入し事故を防ぐ材料として役立てようと書面にしてい...

香典の礼状の書き方

  1.香典の礼状とは 2.香典の礼状の書き方のきまりと形式 3.香典の礼状の書き方の流れ 4.宗教による表現の違い 5.香典の礼状の...

スポンサーリンク