求職申込書の書き方
-
定年退職祝いの例文とマナーと書き方
定年退職は男女を問わず人生の一つの区切りとなりますし、これからの人生を見つめ直すきっかけになるでしょう。そこで定年退職祝いは、長年社会のために尽くしてきたことへの労いの気持ちと、第...
-
「お心づくし」の意味と例文と書き方
お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉とし...
-
招待状の書き方:句読点に気をつける
1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ 招待状...
-
見まいのしの書き方
見まい(お見舞い)という日本語は、もともと巡回するとか見回るという意味があった古語に由来しますが、現代では、病気で入院したり療養している人や事故や災難に遭遇してケガを負った...
-
特技の書き方:履歴書の40代
履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...
-
卒業論文の書き方について
卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...
-
外国税額控除の書き方見本
外国税額控除という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FXや株などで海外のものを取り扱っている方は知っている方も多いでしょう。 1.外国税額控...
-
備忘録の書き方について
1.備忘録とは 2.日記代わりの備忘録 3.スケジュール帳がわりの備忘録 4.イラスト入りでさらにわかりやすく 5.手書きで書くこ...
-
研修の感想文の書き方
研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...
-
手紙の書き方:3月例文
手紙はいろいろな時期に書くことがありますが、その季節や月によって書き方が違うといいます。きちんと書き方を調べて例文を参考に書くようにしておくといいということです。たとえば、...
求職申込書とは、就職活動をする上で一番最初にすべきとても大事なことです。いわば最初の一歩とも言えることです。正確で詳しい情報を記載することがあなたがスムーズに就職をすることにも近づきます。これまでに経験をしてきたどのような経験もとても貴重なあなたにとっての財産です。ですから1つの経験も漏らすことなく記載しましょう。正しい書き方を知って充実した求職申込書を完成させるために、例文を使ってここでは書き方を見ていきましょう。
申込書には何を記載するのか?
何を記載するのか、様々なことを記入しますので、少し面倒に思うかもしれませんが、正直にこれからの就職がかかっていることですので記載しましょう。記載内容は名前や住所などの個人情報だけでなく、希望する仕事、希望就業形態、希望収入、学歴・訓練等受講歴、経験した主な仕事、公開希望、希望勤務時間、条件・その他の希望、直近の勤務先等を記載することになります。
希望条件等は、自分で勝手に決めるよりも、ハローワークのスタッフと相談をしつつ、実際の求人状況を見るなどして、就職により近づけるように希望する条件を決めるといいでしょう。得意、不得意、不安、譲れないところ、譲れるところなども、相談をする際に伝えておくとスムーズです。
書く前にしておくべきこと
求職申込書の書き方を勉強する前に、まずはあなたの情報を整理しておきましょう。自己分析をする、労働市場分析をすることが重要です。仕事探しをこれからスムーズに進める場合には自分自身を知るための自己分析をする必要があるでしょう。これまでに自分がしてきたこと、そして現在できること、これからやってみたいことなどを明確にしておく必要があるのです。
興味を持っている仕事、経験を持っている仕事についての今の状況もしっておいたほうがいいでしょう。もしかすると自分が経験をしてきた時とは事情が違っていることもあるからです。求人数の多さ、どのような求人でどの程度の条件で出されているのか知る必要があります。これは自分で行うこともできますし、ハローワークへ行けば手伝ってくれます。
職業適性検査、職務経験の振り返りといった自己分析をしてくれるのです。また、職種別の求人倍率について、そして採用をした場合の平均賃金などの資料についてもハローワークは用意しているのでそちらを参考にするといいでしょう。
求職申込書の書き方
様々な項目があり、情報を記入することになりますので、先ほど準備しておいたものを参考にしてひとつひとつ記入していきましょう。氏名、住所といった基本情報、雇用形態、月収等の希望条件、学歴、資格、免許、業務経歴等は必要な情報なのであらかじめ用意しておきましょう。
自分が働きたいと持っている仕事がまだはっきり決まってないときは、ハローワークで仕事を探す場合は相談して決めることも可能です。相談をする際は、この申込書に書いた自分の希望内容が、今の市場にあっているかどうか見てもらうことができるので、丁寧に仕上げておきましょう。また、求職申込書は公開、または非公開のどちらかを選ぶことも可能です。公開にしておいたほうが求人企業に情報が公開されますので、効率よく就職活動ができるでしょう。
例文を使って見てみましょう
まずは、希望雇用形態ですが、こちらは自分が希望する就業形態に印を付けます。そして希望の仕事については、はっきりしていれば2つまで最大選ぶことが可能ですが、まだ決まっていない場合は相談するとして空けておきましょう。給与や勤務時間の希望条件については、自分の希望を書きます。
書いた希望がそのまま労働市場の現実に合っていればいいのですが合っていなかった場合には、ここは修正が入ることもあります。求職申し込み表の公開非公開については先ほど紹介したとおりですので、公開する場合は2を、希望しないなら1を記入します。学歴は学校だけでなくこれまでに受講経験がある訓練も記入するといいでしょう。公共職業訓練に関しては受講したことがある人は記載します。
免許、資格は所有している物だけでなく、現在取得をしようと勉強しているものも含めて記入します。最終職業については最終の職業または、現在働いている人はその職業を記載します。職務経歴は、事務、経理などを記載するだけでなく、具体的にどのような仕事をしていたのか、その仕事をどの程度任されていたのかという具体的なことも記載します。
この記載した内容をもとにして仕事が決まるかどうかが変わってきますので、是非内容は丁寧に正確に記入しておくようにしましょう。この申込書を公開にしておく場合には、これを求人企業が見ますので、これを見てあなたに働いてもらいたいと思えば声がかかりますから、ただ自分のことを書くというよりも、アピールできる要素を盛り込んで書くことがスムーズな就職につながります。特に自分が何ができてどのような立場だったかできるだけ詳しく書くといいでしょう。