音楽における楽譜の書き方
-
出産祝いのしの書き方:名前
出産祝いを贈る際にはさまざまものがありますが、大まかに現金で贈る場合と、品物で贈る場合とに分けられます。一般的には現金で送る場合には祝儀袋に入れて贈り、品物であればのし紙を...
-
人事考課の書き方・例文
たいていの会社員は毎年、人事考課を記入しなくてはなりません。記入自体、案外時間もかかります。しかし、人事考課の書き方を意識して変えるだけで、業務を効率よく遂行することができ...
-
研修受入所見の書き方
研修受入所見の書き方に求められるのは、研修内容を受入側の目線で評価することです。受入した研修生の研修中の様子を記し、研修生としての礼儀、研修に臨む態度、意欲などを評価します...
-
高校入試の作文小論文の書き方
高校入試でも作文や小論文など記述力を必要とする問題が出題されるようになりました。どちらも論題や議題に対して自分の意見を持ち、筋道を立てて説明します。問題の意図を正確に理解し...
-
中期事業計画の書き方
1.社員の心に響く中期事業計画書を書く 2.具体的で先々に夢の持てる内容を 3.資金面の健全性も示しておくべき 4.人材育成計画も重要...
-
会計報告書の書き方
会計報告の書き方についてここでは例を使いながら見ていきましょう。今は会計報告は大半がエクセルなどを用いて作ることが多いですが、エクセルを使って作れたとしても、何を書けばいい...
-
離職票1の書き方
できれば在職中に雇用保険被保険者証があるのかないのかということを確認しておきましょう。雇用保険被保険者証とは被保険者番号と被保険者の氏名、生年月日、加入年月日などが載せられ...
-
礼状の書き方:文例
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。 はじめてお...
-
産業廃棄物保管場所の看板の書き方
世の中には沢山のごみがありますが、その大半は個人が家庭生活などで生み出すことになるごみではなく、企業が何らかの事業活動の中で生み出すことになるごみです。 ...
-
志望大学への志願書の書き方について
昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...

音楽で使用する楽譜の書き方について説明いたします。音楽で使用される楽譜で最もポピュラーな物はみなさんご覧になった事があるでしょう、五線譜と呼ばれる五本のラインが横に平行に並んでいる楽譜です、この上に様々な記号や音階を記していきます。
まず最初に記入するべきものは一番左にある丸まった記号、高音部の音域をカバーする為の楽譜を書く時に記入するト音記号です。
このト音記号は五線譜のどこにハニホヘトイロハで数えた5番目の音「ト音」、いわゆるドレミファソラシドで言うと5番目の音「ソ」の音が五線譜の何処にあるかを示すために記入します、ちなみにハニホヘトイロハはドレミファソラシドの日本語での読み方でハの音はド、二の音はレ、と7音順番に対応しています。
ト音記号の書き方は一筆書きで書きます。
まず、真ん中のくるりと丸まった部分から始まり、最後は下のハネる部分まで一筆書きで書きます。この時重要なのは、丸まった真ん中の部分の中心が五線譜のラインの下から2番目のラインに重なってる事です。こうする事により、ここが「ソ」の音だよという事を示している事になります。
次に低音部の楽譜である事を示すヘ音記号の書き方について説明致します。先ほどと同様にハニホヘトイロハの4番目の「ヘ」音、ドレミファソラシドに置き換えると同様に4番目の音「ファ」の音を示す記号になります。
書き方はまず、勾玉のような弧を左側に穴が開くように書きます。そして右側の丸まった部分の横に二つの点を書きます、この時この二つの点で五線譜の上から二番目のラインを挟むようにします。こうする事により、この点だ挟まれたラインが「ヘ」音いわゆるファの音である事を示します。
次に音符の書き方を説明します。
まず、五線譜における音階の読み方ですが、線の書いてある部分の線上と空白の部分を交互に読んでいきます。例えば五線譜の一番下のラインの線上が「ド」の音だとしたら、一番下のラインと下から2番目のラインの間の空白部分が「レ」の音になり、二番目のラインの線上は「ミ」の音になります。
さて、そのような前提を踏まえた上で音符の書き方に話を戻します。音符の形状を見てよくオタマジャクシと形容される事がありますが、そのオタマジャクシの頭の部分を符頭と言い、それが五線譜のどこの線上、又は線と線の間の空白部分に配置されているかという事で音程を示します。
そして、オタマジャクシの形状の尻尾の部分これを符尾と言います。これとオタマジャクシの胴体の棒の部分である符幹の有無で音の長さを示します。
符尾が無い状態を基準にすると、符尾が一本の時はその半分の音の長さ、符尾が二本になると更にその半分である基準の符尾が無い状態から見て4分の1の長さを示します。
また音の長さが長くなる場合は符頭の状態が変化し黒く塗りつぶしていた符頭が白抜きになると音が長くなります。以上が楽譜の基本的な書き方です。