お祝いのし袋の書き方
-
さまざまなお祝いの書き方
1.就職が決まった後輩には相手が男性だと 2.定年後に再就職した知人に手紙を宛てるなら 3.勤め先を変えた元同僚へ手紙を宛てる場合 4.成人式を迎...
-
経緯書の書き方
1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...
-
会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法
香典とは、抹香や線香や花の代わりに亡くなった方への供養の気持ちを表し、霊前に御供えをするもので不祝儀用の熨斗袋に現金を包んだものを言います。訃報の知らせを受けたら、お通夜・...
-
文字の書き方
文章を手書きで書く際は、出来るだけ綺麗な文字で書くと相手の方にも読みやすいです。ちょっとしたことで普段より綺麗にできる書き方について説明します。 ...
-
書類の送付の封筒の書き方
普段、私達の生活の中ではたくさんの郵便物が飛び交っています。最近ではパソコンや携帯電話が普及してきたので、手紙の代わりにメールを使用する機会も増えてきましたが、やはり郵便物...
-
花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方
結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出が...
-
挨拶状の宛先の書き方
挨拶状とは、大切な相手に対する感謝やお礼の気持ち、あるいは敬意を表現したり、その他引っ越しやお葬式、結婚式といった何らかの重要な通知を敬意を持って行う、日本の伝統的な冠婚葬...
-
「ご自愛」の意味と例文と書き方
ご自愛という言葉がありますが、これは自分の健康に気をつけるようにする、という意味です。ですが、最近は相手へのいたわりの言葉として使用されるようになってきています。  ...
-
申告書Bの書き方
毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...
-
ケアマネ履歴書の書き方
1.ケアマネ履歴書の書き方の基本的なこと 2.ケアマネ履歴書の効果的な書き方 3.学歴と職歴欄の書き方 4.資格、志望動機の書き方 ...
祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、お祝いを心から喜ぶ気持ちを伝えられるように準備して行きましょう。
用途に応じての、のし袋の選び方
お祝いでも用途に応じてのし袋の選び方が決まっています。結婚祝いの場合には、右肩にのしが付いている祝儀袋を選びます。これには、のしあわびを簡略化したものという意味合いがあるからです。のしあわびは、昔からお祝いでは縁起の良い海産物を相手に送っていたからです。
そして、祝儀袋に掛けられている水引は、一般の祝い事の場合には5本ですが、結婚祝いの場合には、幸せがもっと重なるように10本が正式だとされています。また、注意したいのが結び方です。一度結んだらほどけないと言われる結び切りを選びます。何度も結び直すことが出来る蝶結びの祝儀袋は、結婚祝いでは使えません。御見舞には用いることが出来ます。
御祝儀袋に入れるお金
前もって予定されているお祝いごとですので、新札を用意して包むのがマナーです。これは、しわが寄ったり折られている紙幣では、相手に対して失礼にあたるからです。前もって、金融機関で新札を準備しておきましょう。
そのため、不幸ごとの場合には、新札を使わないようにするのがマナーです。中包みの袋には、裏面に郵便番号や住所、氏名を楷書で書きますし、中包みに金額欄がある場合には、きちんと記入しておきます。
祝儀袋の裏側も注意
祝儀袋の裏側は、上向きに重ねるようにします。これは、「慶びや幸せを受けられるように」という意味ありがあります。ですから、上向きに折り返した方を外側にしてから、水引を掛けるのがマナーです。
逆に、下向きに折り返した方を外側にして重ねると不祝儀の折り方になりますので、相手に対して失礼にあたるので注意して下さい。式場で手渡す前に、もう一度間違いがないかの確認をしておくのが賢明です。
祝儀袋の名前の書き方
夫婦連名の場合は、ともにフルネームで書くか、夫の氏名の左に妻の名前を書いても大丈夫です。祝儀袋についている短冊に名前を書く時には、個人名1名か2名までがまとまりが良くなりますので、それ以上の連名の場合には、短冊タイプではないものを選びましょう。連名の場合は右側から目上の方を書いて来ます。
友人同士なら五十音順で書くようにします。連名といっても3名程度までがきれいにまとまります。それ以上になる場合には、2つにのし袋を分けた方が賢明でしょう。いずれにしても祝儀袋の名前は、フルネーム、毛筆、楷書、濃い墨ではっきりと書くようにしましょう。達筆であっても、草書では相手方が読めない場合があるので、分かりやすく書くことを心がけましょう。
金額に応じての、のし袋の選び方
結婚式では、包む金額に応じて祝儀袋を選びます。販売されているのし袋にも金額の目安が書かれているので、選ぶ時には慎重に読みましょう。一般的に、包む金額が高いとのし袋も格調が高く値段が高いものになると思っていれば間違いありません。5万円以上なら、黄色い短冊状のものをのしあわびに見立てていて、紅白の紙で包んだのしが適しています。
また、2~3万円程度なら、デザイン化されたのしや水引で華やかな感じやカジュアルな印象になる物が適しています。会社や親戚などで3万円程度なら、水引の色は、金銀でも紅白でもどちらでもかまいません。出席が出来ないけれど、お祝いを贈る場合には、簡略化されたのし袋で1万円程度ならば使えます。
例文
結婚式のお祝いでは、「御結婚 御祝」「御祝」「寿」と書くのがマナーです。「御結婚 御祝」の場合には、「御結婚」を右上にやや小さめの文字で書き、「御祝」を普通の大きさで書きます。「御祝」「寿」の場合には、普通の大きさで書いて構いません。
事務的な印象になるのでボールペンは、相応しい書き方ではありません。
現在ではすでに「寿」の字が印刷されている祝儀袋も多くなっていますが、自分の名前だけは毛筆で書きましょう。苦手意識がある方でも、相手への心を込めて書くという誠意は伝わります。ですから、名前をゴム印で押すというのもいけません。お祝いの気持ちを相手につたえるためにも、しっかりとしたマナーを守って準備を行いましょう。うっかり中身を入れ損ってしまうこともないとは言えません。
大変失礼な行為になりますので、そのようなことがないように予め準備した上で、当日も確認を再度行うようにしましょう。大切な結婚式のお祝いですから、真心を込めて祝福をする気持ちをもって例文を参考にした上で書き方もきちんとわかりやすく書くようにして準備を行ってください。予定が分かっているのが結婚祝いですので、前もって準備をしておくことが出来ます。だからこそ、祝儀袋の準備も慌てて購入することがないように金額に相応しいものを前もって購入しておくようにしておくとゆとりがあります。
のしの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:草書の書き方:藤
タイトル:結婚式の引き出物の【のし】の書き方
タイトル:ビジネスで使える!のし袋の書き方
タイトル:初穂料のし袋の書き方~会社~
タイトル:結婚 祝いの書き方
タイトル:のし袋の書き方:入学