会社宛見積書の宛名の書き方

pixta_tegami_01

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略してしまうというケースがありますが、このような書き方は宛名としては失礼になりますので注意しましょう。

 

  1. 1.会社宛見積書の宛名の書き方
  2. 2.宛名の書き方でよくある間違い
  3. 3.会社宛見積書の封筒のサイズ
  4. 4.学校宛に見積書を作成する場合

 


会社宛見積書の宛名の書き方

pixta_tegami_02

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略してしまうというケースがありますが、このような書き方は宛名としては失礼になりますので注意しましょう。

 

例外としては社名が長い場合に会社の名前を二行に分けてしまうと見た目が悪くなるので(株)として略しても良いといわれています。また時間を省略するため相手が(株)として略しても良いと言ってくれるような場合にも(株)を使うことができます。しかし基本的には会社名に「御中」を付けるというマナーを知っておきましょう。

 

場合によっては 担当部署あてに宛名を記載しなければならない場合もあります。この場合には社名を記入し、改行して部署名を記載することになります。社名と部署名がある場合にはどちらに御中をつければ良いのかわからなくなってしまうという方もいるかもしれませんが、部署名の後に御中を付けるようにするとスッキリした見た目になります。

 

例えば「〇〇商事御中営業部御中」とするのではなく「〇〇商事営業部御中」とすることで見た目も良くなるといえるでしょう。また肩書き・役職のある相手に会社宛見積書を送るという場合には、まずは会社名、部署名そして役職、氏名様という書き方になります。なかに役職に「様」をつけてしまう方もいますが、肩書自体が相手を敬っていることになりますので「様」を付ける必要はありません。

 


宛名の書き方でよくある間違い

pixta_tegami_03

会社宛見積書の宛名は簡単なようで複雑だといわれています。よくある間違いとしては、御中と様を重複して使用するというミスを挙げることができます。例えば「〇〇株式会社人事部御中〇〇様」というようなケースですが、御中と様を一緒に使用することは二重敬語のように正しくない使い方ですので注意が必要です。

 

また上記にも書いてあるように株式会社を(株)として略してしまうという間違いも良くあります。ビジネスシーンでは省略せずに正式名称を記載するのがマナーですので注意しましょう。これらの間違いやミスを避けるためには、まず書き方の手順を覚えることが有効です。まずは会社名、部署名を書き、行を変えて氏名を記載していきます。

 

ちなみに会社名と部署名が一行に収まらないという場合にはふさわしい場所で改行しても構いません。これら宛名がしっかり記載できたら、表面の左の端に履歴書在中、あるいは、応募書類在中と書いておきましょう。会社によってはスタンプなどが用意されているかもしれませんが、赤いペンまたは赤いボールペンを使って手書きで記載しても構いません。

 

最後に裏面に自分の住所、氏名を記載しますが、マナーとしては住所はセンターラインの右側に、そして氏名は左側に記載するのが正しい方法だといわれています。これらの宛名というのは相手企業がまず最初に目にするところになります。正しいビジネスシーンで記載すれば良い印象を与えることができるものの、間違ったマナーの場合には恥をかいてしまいますので注意しましょう。

 


会社宛見積書の封筒のサイズ

pixta_tegami_01

会社宛見積書の封筒のサイズは、それぞれの会社宛見積書のサイズに合わせたものを選ぶべきです。しかしビジネスシーンでは長3というサイズの封筒が一番良く利用されています。セロ窓付き封筒などはよくこのサイズになっていますが、相手会社も管理しやすい大きさだといえるかもしれません。

 

この長3ですが、A4を三つ折りにしたサイズで、定形郵便物扱いになります。25gまで80円で50gまで90円ですが、50gを超えたら定形外になってしまいます。ほかにも長形4号というサイズがありますが、このサイズの場合には定形郵便物として郵送が可能なほか、50gまでであれば90円で郵送することができるようになります。

 

ちなみに50gを超えたら定形外になってしまうので注意しましょう。そしてビジネスシーンでたまに使われるのがA4用紙がそのまま入る角形2号というサイズです。240×332mmというサイズですので、A4用紙を折りたたまずに郵送したいという場合には的確なサイズだといえるでしょう。これらの封筒は様々なものが売られていますが、できれば封をするためのノリやテープが付いているもののほうが便利です。

 

さらに会社宛見積書のような文章の場合には中身が透けにくい加工がされているものがオススメです。会社によっては差出人欄に印刷をしたオリジナルの封筒を利用しているところもあるようですが、ビジネスシーンにふさわしいデザインのものを選ぶというのも大切なポイントになってくるといえるでしょう。

 


学校宛に見積書を作成する場合

pixta_tegami_01

学校や先生宛に見積書を作成するケースというのはかなり限られているかもしれませんが、その際には上記とは違った部分で注意を払うことが必要になってきます。まずは宛名ですが、肩書のない一般の先生の場合には学校名、クラス名、そして氏名と右から中心に向かって記載していくことになります。

 

ちなみに名前の最後には「様」ではなく「先生」という名称を入れるというのがひとつのポイントになってきますので注意しましょう。校長や教頭のように肩書のある先生の場合には宛名においても注意が必要です。肩書がある場合には、まずは学校名を記載し、行を変えて役職、氏名というように記載していきます。

 

ちなみに役職がある先生の場合には「〇〇先生」ではなく「〇〇様」「〇〇殿」とするのがマナーとされていますので注意しましょう。これは先生に限ったことではありませんが、見積書というのは経理担当者や案件の担当者などの業務にかなり直結した資料になりますので、用意ができた時点でなるべくはやく送るようにするというのも重要なポイントです。

 

見積書の書き方については、最近ではインターネット上にテンプレートなどが無料でダウンロードできるようになっていますので、それらを気軽に利用することができます。見積書の作成というのは場合によっては依頼が決まるかどうかの鍵にもなる資料だといえます。宛名や封筒のサイズというとそこまで重要なイメージがないかもしれませんが、会社の印象にもつながる部分ですので注意して記入するようにしましょう。

 

文字の書き方は丁寧にゆっくり書くことで変えられます

字を綺麗に書きたいと願う方は、とても多くおられます。少しのコツをつかむことにより今までの書き方を変えて綺麗な文字を書けるようになります。字が綺麗に書けると好印象を持たれることが多い...

「存じます」の意味と例文と書き方

「存じます」という言い回しは、「思います」の謙譲語であり、ビジネスの場において使われることが多い敬語表現です。例えば「その他ご不明点等ございましたら担当○○までご連絡いただければ幸...

自己推薦書の例文と書き方

学校生活において、「自己推薦状」を書く機会は入試をするときと相場は決まっているものです。自己推薦状については、自分をPRするためのものとなっています。この、自己推薦状ですが、作成を...

手紙の書き方:3月例文

手紙はいろいろな時期に書くことがありますが、その季節や月によって書き方が違うといいます。きちんと書き方を調べて例文を参考に書くようにしておくといいということです。たとえば、...

香典の書き方

  1.香典袋の書き方 最初に注意する点 2.失業認定申告書の書き方 3.会葬者の名前を書く際の注意点   香典袋の書き...

病みの軌跡の書き方

病気が発症から治癒までの経過をたどったとき、一連の状態を改めて客観的に捉えることができるようになります。ここでは、病みの軌跡をまとめたいと考えたときの書き方について、ご紹介...

13回忌の案内状の書き方

法要とは故人の命日に亡くなった月の祥月を合わせた祥月命日に故人を弔う儀式の事を言います。一般的には49日の法要が過ぎると以降は定められた年に年忌法要を行う事になります。 ...

漢字は正しい書き方で美しく書くことができます。

IT化がずいぶんと進んできた現在、文通手段といえばパソコンやスマートフォンなどによるメールが主流になっています。しかし一方では手書きによる文通手段が、若い人からも注目を集め始めてい...

地理のレポートの書き方

地理に苦手意識を持つ学生は多いものです。おそらくそれは、今まで経験してきた社会科の授業が影響しているのでしょう。動きのある歴史に比べると、地理の学習は単調なものです。 ...

退職願の書き方

  1.退職願とは 2.退職願と退職届の違い 3.退職願の提出の仕方 4.退職願の書き方   退職願とは ...

スポンサーリンク