会社宛見積書の宛名の書き方

pixta_tegami_01

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略してしまうというケースがありますが、このような書き方は宛名としては失礼になりますので注意しましょう。

 

  1. 1.会社宛見積書の宛名の書き方
  2. 2.宛名の書き方でよくある間違い
  3. 3.会社宛見積書の封筒のサイズ
  4. 4.学校宛に見積書を作成する場合

 


会社宛見積書の宛名の書き方

pixta_tegami_02

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略してしまうというケースがありますが、このような書き方は宛名としては失礼になりますので注意しましょう。

 

例外としては社名が長い場合に会社の名前を二行に分けてしまうと見た目が悪くなるので(株)として略しても良いといわれています。また時間を省略するため相手が(株)として略しても良いと言ってくれるような場合にも(株)を使うことができます。しかし基本的には会社名に「御中」を付けるというマナーを知っておきましょう。

 

場合によっては 担当部署あてに宛名を記載しなければならない場合もあります。この場合には社名を記入し、改行して部署名を記載することになります。社名と部署名がある場合にはどちらに御中をつければ良いのかわからなくなってしまうという方もいるかもしれませんが、部署名の後に御中を付けるようにするとスッキリした見た目になります。

 

例えば「〇〇商事御中営業部御中」とするのではなく「〇〇商事営業部御中」とすることで見た目も良くなるといえるでしょう。また肩書き・役職のある相手に会社宛見積書を送るという場合には、まずは会社名、部署名そして役職、氏名様という書き方になります。なかに役職に「様」をつけてしまう方もいますが、肩書自体が相手を敬っていることになりますので「様」を付ける必要はありません。

 


宛名の書き方でよくある間違い

pixta_tegami_03

会社宛見積書の宛名は簡単なようで複雑だといわれています。よくある間違いとしては、御中と様を重複して使用するというミスを挙げることができます。例えば「〇〇株式会社人事部御中〇〇様」というようなケースですが、御中と様を一緒に使用することは二重敬語のように正しくない使い方ですので注意が必要です。

 

また上記にも書いてあるように株式会社を(株)として略してしまうという間違いも良くあります。ビジネスシーンでは省略せずに正式名称を記載するのがマナーですので注意しましょう。これらの間違いやミスを避けるためには、まず書き方の手順を覚えることが有効です。まずは会社名、部署名を書き、行を変えて氏名を記載していきます。

 

ちなみに会社名と部署名が一行に収まらないという場合にはふさわしい場所で改行しても構いません。これら宛名がしっかり記載できたら、表面の左の端に履歴書在中、あるいは、応募書類在中と書いておきましょう。会社によってはスタンプなどが用意されているかもしれませんが、赤いペンまたは赤いボールペンを使って手書きで記載しても構いません。

 

最後に裏面に自分の住所、氏名を記載しますが、マナーとしては住所はセンターラインの右側に、そして氏名は左側に記載するのが正しい方法だといわれています。これらの宛名というのは相手企業がまず最初に目にするところになります。正しいビジネスシーンで記載すれば良い印象を与えることができるものの、間違ったマナーの場合には恥をかいてしまいますので注意しましょう。

 


会社宛見積書の封筒のサイズ

pixta_tegami_01

会社宛見積書の封筒のサイズは、それぞれの会社宛見積書のサイズに合わせたものを選ぶべきです。しかしビジネスシーンでは長3というサイズの封筒が一番良く利用されています。セロ窓付き封筒などはよくこのサイズになっていますが、相手会社も管理しやすい大きさだといえるかもしれません。

 

この長3ですが、A4を三つ折りにしたサイズで、定形郵便物扱いになります。25gまで80円で50gまで90円ですが、50gを超えたら定形外になってしまいます。ほかにも長形4号というサイズがありますが、このサイズの場合には定形郵便物として郵送が可能なほか、50gまでであれば90円で郵送することができるようになります。

 

ちなみに50gを超えたら定形外になってしまうので注意しましょう。そしてビジネスシーンでたまに使われるのがA4用紙がそのまま入る角形2号というサイズです。240×332mmというサイズですので、A4用紙を折りたたまずに郵送したいという場合には的確なサイズだといえるでしょう。これらの封筒は様々なものが売られていますが、できれば封をするためのノリやテープが付いているもののほうが便利です。

 

さらに会社宛見積書のような文章の場合には中身が透けにくい加工がされているものがオススメです。会社によっては差出人欄に印刷をしたオリジナルの封筒を利用しているところもあるようですが、ビジネスシーンにふさわしいデザインのものを選ぶというのも大切なポイントになってくるといえるでしょう。

 


学校宛に見積書を作成する場合

pixta_tegami_01

学校や先生宛に見積書を作成するケースというのはかなり限られているかもしれませんが、その際には上記とは違った部分で注意を払うことが必要になってきます。まずは宛名ですが、肩書のない一般の先生の場合には学校名、クラス名、そして氏名と右から中心に向かって記載していくことになります。

 

ちなみに名前の最後には「様」ではなく「先生」という名称を入れるというのがひとつのポイントになってきますので注意しましょう。校長や教頭のように肩書のある先生の場合には宛名においても注意が必要です。肩書がある場合には、まずは学校名を記載し、行を変えて役職、氏名というように記載していきます。

 

ちなみに役職がある先生の場合には「〇〇先生」ではなく「〇〇様」「〇〇殿」とするのがマナーとされていますので注意しましょう。これは先生に限ったことではありませんが、見積書というのは経理担当者や案件の担当者などの業務にかなり直結した資料になりますので、用意ができた時点でなるべくはやく送るようにするというのも重要なポイントです。

 

見積書の書き方については、最近ではインターネット上にテンプレートなどが無料でダウンロードできるようになっていますので、それらを気軽に利用することができます。見積書の作成というのは場合によっては依頼が決まるかどうかの鍵にもなる資料だといえます。宛名や封筒のサイズというとそこまで重要なイメージがないかもしれませんが、会社の印象にもつながる部分ですので注意して記入するようにしましょう。

 

卒業論文の書き方について

卒業論文の書き方は多くの人が頭を悩ませるものです。そもそも論文とはどういったものなのかですが、論文は感想文などとは違って自分が思った事をそのまま書くのではなく、テーマに対して自身の...

「平素」の意味と例文と書き方

ビジネスの文章では、平素からご愛顧いただき、という文章がありますが、平素とは普段、平常という意味で使われる言葉です。いつも、という副詞的な使用をすることが多いです。 &nbs...

小論文を書きたい場合の考え方

  1.なので何を書けば良いのか解らず 2.そして内容に説得力がある程に高い点数が貰えます。 3.即ち与えられた課題に対して   試...

自己資本の様式の書き方

これから起業をしようと考えている人は自己資本を管理してしっかりとした様式のものを利用することが一番です。書き方を理解して自己資本を守ることができるビジネスマンになることが重...

フィールドノートの書き方

フィールドノートとは、その名の通り、主に野外における調査内容を記録しておくノートです。使用される分野は幅広く、野鳥観察や植物観察といった趣味に使う方もいれば、研究用の調査活...

読書感想文の書き方について

夏休みの終わりになると、困るのが、読書感想文ですね。小学校でも、中学校でも、必ずあるのが読書感想文の宿題です。書き方がわからず、インターネットなどを検索して、書く子どももいると思い...

卒業の手紙の書き方

卒業に際して書く手紙は、その立場によって大きく分けると「卒業する者に対して書く手紙」「その子を持つ親に対して書く手紙」「本人が書く手紙」があります。その中にも目上のものから...

6年生を送る会の案内状の書き方

案内状の書き方などは送る相手などによって気の使った文章を心がけましょう。   1.6年生と保護者に対する案内状の書き方 2.在校生とその保護...

法定調書合計表の書き方(平成25年度)

法定調書合計表とは、所得税法などの規定により税務署に提出が義務付けられた法定調書を総括表にしたもので、各法定調書と共に税務署に提出します。   ...

博士学位論文の書き方

大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...

スポンサーリンク