会社宛見積書の宛名の書き方

pixta_tegami_01

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略してしまうというケースがありますが、このような書き方は宛名としては失礼になりますので注意しましょう。

 

  1. 1.会社宛見積書の宛名の書き方
  2. 2.宛名の書き方でよくある間違い
  3. 3.会社宛見積書の封筒のサイズ
  4. 4.学校宛に見積書を作成する場合

 


会社宛見積書の宛名の書き方

pixta_tegami_02

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略してしまうというケースがありますが、このような書き方は宛名としては失礼になりますので注意しましょう。

 

例外としては社名が長い場合に会社の名前を二行に分けてしまうと見た目が悪くなるので(株)として略しても良いといわれています。また時間を省略するため相手が(株)として略しても良いと言ってくれるような場合にも(株)を使うことができます。しかし基本的には会社名に「御中」を付けるというマナーを知っておきましょう。

 

場合によっては 担当部署あてに宛名を記載しなければならない場合もあります。この場合には社名を記入し、改行して部署名を記載することになります。社名と部署名がある場合にはどちらに御中をつければ良いのかわからなくなってしまうという方もいるかもしれませんが、部署名の後に御中を付けるようにするとスッキリした見た目になります。

 

例えば「〇〇商事御中営業部御中」とするのではなく「〇〇商事営業部御中」とすることで見た目も良くなるといえるでしょう。また肩書き・役職のある相手に会社宛見積書を送るという場合には、まずは会社名、部署名そして役職、氏名様という書き方になります。なかに役職に「様」をつけてしまう方もいますが、肩書自体が相手を敬っていることになりますので「様」を付ける必要はありません。

 


宛名の書き方でよくある間違い

pixta_tegami_03

会社宛見積書の宛名は簡単なようで複雑だといわれています。よくある間違いとしては、御中と様を重複して使用するというミスを挙げることができます。例えば「〇〇株式会社人事部御中〇〇様」というようなケースですが、御中と様を一緒に使用することは二重敬語のように正しくない使い方ですので注意が必要です。

 

また上記にも書いてあるように株式会社を(株)として略してしまうという間違いも良くあります。ビジネスシーンでは省略せずに正式名称を記載するのがマナーですので注意しましょう。これらの間違いやミスを避けるためには、まず書き方の手順を覚えることが有効です。まずは会社名、部署名を書き、行を変えて氏名を記載していきます。

 

ちなみに会社名と部署名が一行に収まらないという場合にはふさわしい場所で改行しても構いません。これら宛名がしっかり記載できたら、表面の左の端に履歴書在中、あるいは、応募書類在中と書いておきましょう。会社によってはスタンプなどが用意されているかもしれませんが、赤いペンまたは赤いボールペンを使って手書きで記載しても構いません。

 

最後に裏面に自分の住所、氏名を記載しますが、マナーとしては住所はセンターラインの右側に、そして氏名は左側に記載するのが正しい方法だといわれています。これらの宛名というのは相手企業がまず最初に目にするところになります。正しいビジネスシーンで記載すれば良い印象を与えることができるものの、間違ったマナーの場合には恥をかいてしまいますので注意しましょう。

 


会社宛見積書の封筒のサイズ

pixta_tegami_01

会社宛見積書の封筒のサイズは、それぞれの会社宛見積書のサイズに合わせたものを選ぶべきです。しかしビジネスシーンでは長3というサイズの封筒が一番良く利用されています。セロ窓付き封筒などはよくこのサイズになっていますが、相手会社も管理しやすい大きさだといえるかもしれません。

 

この長3ですが、A4を三つ折りにしたサイズで、定形郵便物扱いになります。25gまで80円で50gまで90円ですが、50gを超えたら定形外になってしまいます。ほかにも長形4号というサイズがありますが、このサイズの場合には定形郵便物として郵送が可能なほか、50gまでであれば90円で郵送することができるようになります。

 

ちなみに50gを超えたら定形外になってしまうので注意しましょう。そしてビジネスシーンでたまに使われるのがA4用紙がそのまま入る角形2号というサイズです。240×332mmというサイズですので、A4用紙を折りたたまずに郵送したいという場合には的確なサイズだといえるでしょう。これらの封筒は様々なものが売られていますが、できれば封をするためのノリやテープが付いているもののほうが便利です。

 

さらに会社宛見積書のような文章の場合には中身が透けにくい加工がされているものがオススメです。会社によっては差出人欄に印刷をしたオリジナルの封筒を利用しているところもあるようですが、ビジネスシーンにふさわしいデザインのものを選ぶというのも大切なポイントになってくるといえるでしょう。

 


学校宛に見積書を作成する場合

pixta_tegami_01

学校や先生宛に見積書を作成するケースというのはかなり限られているかもしれませんが、その際には上記とは違った部分で注意を払うことが必要になってきます。まずは宛名ですが、肩書のない一般の先生の場合には学校名、クラス名、そして氏名と右から中心に向かって記載していくことになります。

 

ちなみに名前の最後には「様」ではなく「先生」という名称を入れるというのがひとつのポイントになってきますので注意しましょう。校長や教頭のように肩書のある先生の場合には宛名においても注意が必要です。肩書がある場合には、まずは学校名を記載し、行を変えて役職、氏名というように記載していきます。

 

ちなみに役職がある先生の場合には「〇〇先生」ではなく「〇〇様」「〇〇殿」とするのがマナーとされていますので注意しましょう。これは先生に限ったことではありませんが、見積書というのは経理担当者や案件の担当者などの業務にかなり直結した資料になりますので、用意ができた時点でなるべくはやく送るようにするというのも重要なポイントです。

 

見積書の書き方については、最近ではインターネット上にテンプレートなどが無料でダウンロードできるようになっていますので、それらを気軽に利用することができます。見積書の作成というのは場合によっては依頼が決まるかどうかの鍵にもなる資料だといえます。宛名や封筒のサイズというとそこまで重要なイメージがないかもしれませんが、会社の印象にもつながる部分ですので注意して記入するようにしましょう。

 

複素数平面の虚軸の書き方

主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...

保存検査結果の書き方

食品の賞味期限、消費期限はその食品がまだ食べられるかどうかを示す目安として、重要な役割を担っています。現在、この賞味期限、消費期限は製造者によって決められており、科学的根拠に基づい...

フィールドノートの書き方

フィールドノートとは、その名の通り、主に野外における調査内容を記録しておくノートです。使用される分野は幅広く、野鳥観察や植物観察といった趣味に使う方もいれば、研究用の調査活...

軽専用第2号様式の書き方

  1.軽専用第2号様式はどのような書類か? 2.軽専用第2号様式の具体的な書き方 3.軽専用第2号様式の取扱いの注意点  ...

定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方

定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世...

雇用保険料算定賃金報告書の書き方

企業にとっては6月は労働保険の年度更新時期が近づくことで説明書類を含んだ書類一式が送られてきます。ですので、4月から6月末くらいまでは企業の経理などの部署は大忙しとなります...

宛名の書き方

  1.ビジネスでのはがき、封書の宛名 2.個人宛の宛名の書き方 3.特定の職業の個人に宛てる場合 4.組織や企業などの団体に宛てる場合 ...

職務経歴書の書き方とポイント

  1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...

職務経歴書の書き方

職務経歴書の書き方には、必ずこうでなければいけないという決まったフォーマットはありません。ですが、企業があなたを知るに当たって大変重要な資料となりますので、どういった情報を求められ...

回覧板の書き方

地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...

スポンサーリンク