お歳暮のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
-
香典の書き方について
1.香典袋の表書きの書き方 2.香典の表書きの名前の書き方 3.香典袋の書き方 香典袋の表書きの書き方 ...
-
礼状の書き方:手術
女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。 ...
-
児童生徒健康診断表(歯口腔)の書き方
小学校や中学校に通う児童や生徒は、学校で健康診断を受けることができます。内科検診をはじめ歯科検診や眼科検診、耳鼻科検診といった種類があり、日にちを分けて一つずつ受けていきま...
-
一言日記の書き方
日記を書きたいと思ったことがある方は多いことでしょう。そして同時に三日坊主で終わってしまった方も多数いるはずです。そこで、日記の中でも非常に敷居が低い一言日記の書き方を紹介...
-
お礼状の書き方の例文
1.お礼状を出す意味 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方 4.入学祝いのお礼状の書き方 5....
-
求職申込書の書き方
求職申込書とは、就職活動をする上で一番最初にすべきとても大事なことです。いわば最初の一歩とも言えることです。正確で詳しい情報を記載することがあなたがスムーズに就職をすること...
-
医療同意書の書き方例文
1.医療同意書とは 2.医療同意書の書き方 3.医療同意書の例文 4.同意書の効力 医療同意書とは ...
-
宛名の書き方:ビジネスの封筒
ビジネスシーンにおいて、封筒を使った文書のやり取りというものは頻繁に行われるものです。 1.ビジネスで手紙を出す 2.ビジネスシーンでの...
-
書き方を定式的に学ばない日本の文化
日本の教育課程においては実は文章の書き方について体系的に教わる機会がありません。小学校の頃から読書感想文や社会科見学の作文など、文章を書く機会には恵まれており、大学生になってもレ...
-
簡単な手紙の書き方です
こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付...
お歳暮は年の暮れに一年間にお世話になった人へ、感謝の気持ちを贈り物で表すものです。習慣として定着しているならわしですが、単なる儀礼にならないよう、気持ちのこもったやりとりにしたいものです。
そのためには贈る方は送り状を、贈られる方はお礼状を一筆添えることで、より心のこもった贈り物となります。普段のコミュニケーションが電話やメールなど、簡単なものになっている時代だからこそ、一年最後のごあいさつくらいは、正式な礼儀として直筆の送り状、お礼状をやりとりすることで、あなたの心遣いが一層貴重なものとして相手の心に響きます。
特に、義父母や、親戚、親しい知人など、気心の知れた間柄であれば、つい、礼儀をなおざりにしてしまいがちですが、親しい間柄であるからこそ、感謝の気持ちをしっかりと伝えあうことで、日常のやりとりもより円滑なものになります。ここでは義父母・親戚・知人からのお歳暮のお礼状の例文とマナーについて解説します。
1.お礼状は、はがきでOK。遅くても1週間以内に出しましょう
まず、お礼状は感謝の気持ちとともに、贈り物が無事に届いたということを先方に知らせる意味合いがあります。品物が届いたら、遅くとも一週間以内には出しましょう。基本的にはハガキでかまいません。季節の花などがあしらわれている絵ばきを選ぶのも喜ばれるでしょう。しかし、もし、お礼が遅くなった場合には手紙にして、お詫びの言葉を書き添えたほうがよいでしょう。
2.時候の挨拶は省かないようにしましょう
お歳暮は季節の挨拶でもありますので、お礼状も時候の挨拶から書き始めましょう。丁寧な言葉で書く必要はありますが、あまり堅苦しく考えすぎず「師走に入り寒さも本格的になりました」「カレンダーも最後の一枚となりました、皆様お元気そうでなによりです」など、普段使うような 言葉でかまいません。
3.近況を盛り込むことで一層気持ちが伝わります
長らく会っていない親戚や知人へは、ご無沙汰していることを詫びる言葉を盛り込むとともに、自分や家族の近況などを盛り込むとことで温かい気持ちが伝わります。また、義父母へは、子供たち(孫)の様子を書き添えると、大変喜ばれるはずです。
4.いただいたものを確認せずにお礼状を出すのは絶対にNG
また、いただいたものをどのように使ったか、どのようにうれしかったかを具体的に書くと、感謝の気持ちや喜びの気持ちが相手にきちんと伝わります。早くお礼をしなければ、と焦って中身を確認することなくお礼状を出すことはかえって失礼にあたりますので、絶対に避けましょう。
5.自分の言葉で素直に書きましょう
お礼状というと堅苦しく考えがちですが、あまり難しく考えすぎず、自分らしい素直な言葉で書くことで、感謝の気持ちが伝わり、相手にも好印象を持ってもらえるでしょう。
以上の5点を参考に
「前文・・・時候のあいさつ」「本文・・・用件(お礼のことば)」「末文・・・結びのあいさつ」という、基本の構成をおさえておけば、内容は応用をきかせて書くことができます。
以下に例文を3つ掲載します。相手の顔を想像しながら、短くてもいいので、心のこもった自分らしいお礼状を書いてみてください。
例文・1(親戚へ)
拝啓 年の瀬もおしせまってまいりました。皆様お元気そうで何よりです。
私達夫婦も、ウォーキングを日課にしているおかげか、おかげさまで元気に過ごしております。
さて、先日、水炊き鍋のセットが届きました。
ありがとうございます。
昨年、そちらに伺った際にごちそうになった水炊き鍋の味が忘れられないと主人と話していたところでしたので、本当に嬉しく、早速、昨日の夕食に美味しくいただきました。
体も心もあたたまる味でした。
これから寒さが本格的になってまいります。風邪などひかれませんようお気をつけください。
またお会いできるのを楽しみにしています。
敬具
例文・2(義父母へ)
拝啓 師走に入り、何かとあわただしいこの頃です。
さて、本日、たくさんのみかんが我が家に届きました。
ありがとうございます。
毎年、おじいちゃん、おばあちゃんから届く甘くて美味しいみかんを子どもたちも心待ちにしており、早速おやつに美味しくいただきました。
食べ過ぎないように注意するのが大変です。
今年の冬は例年に増して寒さが厳しいようです。
どうぞ暖かくしてお過ごしください。
では、お正月にお会いできるのを楽しみにしています。
敬具
例文・3(知人へ)
拝啓 師走に入り寒さも本格的になりました。お元気でお過ごしのことと思います。
●●ちゃんは大きくなったことでしょうね。
おかげさまで、私達家族も皆変わりなく過ごしております。
さて、昨日、佃煮の詰め合わせが届きました。
ありがとうございます。
忘年会など、つい食べ過ぎることの多いこの時期、頂戴した佃煮と白いごはんがなによりのごちそうになります。
あわただしく感じる年の瀬ですが、どうぞお体にご自愛ください。
敬具
お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お中元のお礼状の書き方:8月