イタリアン・黒板の書き方

pixta_tegami_01

イタリアンを食べようとしているお客様がお店を決められるとき、インターネットや口コミを利用して来られる方が年々増えているとは言っても、フラッと立ち寄られるお客様にとって、店頭に出ている黒板ってとても重要な役割を果たしています。工夫すればお店の売り上げアップにもつながるかもしれない黒板の書き方を、例文を使って説明していきます。

 

  1. 1.まずは基本中の基本をおさえましょう
  2. 2.実際に書いてみましょう
  3. 3.適度に絵や写真を入れましょう
  4. 4.季節やイベントをアピールしてみましょう

 


まずは基本中の基本をおさえましょう

pixta_tegami_02

黒板をデザインし始めるとき、絶対に抜かしてはいけないのが店舗名です。インターネットなどで店舗名を調べられてからお店を探している方も多いですし、これはどのお店の看板なのか記しておかないと、どんなに行きたいお店でもたどり着くことができません。また、来ていただいたお客様にお店の名前を覚えていただきやすくもなります。

 

本当に基本的なことですが、特に黒板をお店から離れたところにおく店舗は気を付けておきましょう。また、もう一つ絶対に抜かせないのが営業時間の記載です。フラッと立ち寄ったお店の営業時間をお客様は知りませんし、どのくらい滞在できるのかもお客様がお店を選ぶ大切な基準となります。今やっているか分からないし、他のところに行こう。ともなりかねませんので、営業時間はしっかり記載しましょう。

 


実際に書いてみましょう

pixta_tegami_03

では基本をおさえた上で、実際に黒板を書いてみましょう。まず基本的に文字には白色を使いましょう。一番シンプルで目立つ上に、ナチュラルな印象も与えられます。そしてカラフルにすることも重要ですが色は1色から4色程度にしぼり、あまり多くを使わないようにしましょう。カラフルにしてしまうと、目立つかもしれませんが、なにを伝えたいのか分からない看板になってしまいます。

 

また、文字の大きさには強弱をつけましょう。一番お客様に伝えたいおすすめをより大きく書くことがポイントです。例えば記載するのがランチメニューであれば大きく「ランチメニュー」と書くべきですし、ドリンクメニュー、フードメニューがわかれているのであればそれぞれの分類を大きく書いた方がお客様に伝わりやすくなります。

 

また、イタリアンのお店ですので最低でもそのポイントは伝わるようにしておきましょう。そしてある程度分類わけをしたら、それを丸や四角などで囲ってみましょう。どの分類がどこまでのメニューなのか囲うことによってより見やすくなります。

 

文字よりこのような囲いに色を付けてみるとより見やすくなるかもしれません。さらに店舗名や見出しなど、見てほしいところはフォントの形にも工夫して見ましょう。こだわりすぎてかえって見にくくなるのもよくないですが、他と違うフォントにすることによってより目が行きやすくなります。

 


適度に絵や写真を入れましょう

pixta_tegami_01

今までは文字の書き方を説明してきましたが、絵や写真を入れることで雰囲気をガラッと変えることができます。ただ単に「エビとトマトのクリームパスタ」と書いてあるより、どんなパスタなのか一目で分かった方が、もちろんお客様の食欲をそそるものとなりますし、イタリアンを求めているお客様を引き寄せることもできます。簡単な絵でもいいですし、絵が苦手な方は実際の料理の写真やシールを使うと黒板を華やかに演出することもできます。

 

さらに絵が得意な方は「チョークアート」を試してみてください。「チョークアート」とは文字通りチョークを使って絵を描くことですが、本物のような立体感を表現することができます。一見難しく感じるかもしれませんが、動画や写真などの解説を見ながら書いてみると意外と簡単に書くことができます。料理の写真を難易度が高く感じられるときはその料理に使っているおすすめの食材を書いてみてもいいかもしれません。「国産トマトをふんだんに使用」などと言葉を添えると説得力も上がります。

 


季節やイベントをアピールしてみましょう

pixta_tegami_01

普段のランチメニューやディナーメニューを書くことも大切ですが、季節にあわせたメニューやイベントをやっているときは、それをアピールするのも大切です。例えばトマトが旬の時期に「トマトフェア」をやるときには大きくトマトの絵を描いて「トマトフェア始めました!」と大々的に書けば、詳しいメニューを書かなくてもトマト好きの心をつかむことができます。

 

また、「クリスマス特別コース。聖なる夜は贅沢に愛を深めませんか?」や「期間限定バレンタインスウィーツ!」などとその期間しかやっていないことをアピールすることも、限定ものに弱い特に女性に向けてはとても有効的です。また、流行りのギャグやフレーズを交えて季節・イベントをアピールしてもお客様の目に留まりやすいものとなります。

 

店頭に置く黒板は単なる看板ではありますが、お客様を引き寄せる大事な広告の一つです。以上の点をしっかり押さえたものと、押さえていないものでは、書き直してみるといかに違うか見えてくると思います。看板にこだわっただけで集客率があがった、という例も少なくありません。自分が何を伝えたいのか、お客様は何の情報を求めているかをしっかり見極め、オシャレで見やすい看板を目指してみてはいかがでしょうか。

 

書類の送付の封筒の書き方

普段、私達の生活の中ではたくさんの郵便物が飛び交っています。最近ではパソコンや携帯電話が普及してきたので、手紙の代わりにメールを使用する機会も増えてきましたが、やはり郵便物...

「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...

算定基礎届の書き方

算定基礎届は、正式には「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」といいます。   1.算定基礎届とは 2.被保険者報酬月額算定基礎...

封筒住所書き方

ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってき...

水彩画の書き方

様々な趣味がありますが、水彩画は道具を揃えやすく気軽に始めやすい趣味のひとつです。100円均一などの安価な商品を揃えている店舗で、絵の具も紙も入手できるので、思いたったその...

内部告発の書き方

  1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...

カンボジアのビザの申請書の書き方

日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在...

年賀メール(取引先・企業宛)の例文とマナーと書き方

  年賀状をメールで送る場合、どの様な形式にすれば良いでしょうか。特にビジネスにおいて、同じ会社に勤める上司や部下、取引先企業の方等に対してふさわしい年賀メールの送...

扶養届書の書き方

  1.扶養届書とは 2.扶養届書の書き方 3.扶養する理由の書き方 4.退職しているかの書き方 5.就職している場合の書き方や他の注...

看護師さんに礼状 書き方

ケガや病気で入院すると不安や孤独感にさいなまれます。そんな悩みを診断や手術を施すことで解決するのが医師であれば、入院中の健康状態や食事さらにはお通じなどをサポートするのが看...

スポンサーリンク