手紙の書き方
-
「恐れいります」の意味と例文と書き方
恐れいります、という言葉がありますが、この言葉は、恐縮です、とほぼ同じ意味の言葉だといえます。目上の人に対して使う言葉で、失礼なことをするのは恐れ多いという意味で使われることが多い...
-
給与支払報告書における摘要欄の書き方
給与支払報告書の項目 給与支払報告書は、所定用紙に「給与支払報告書(個人明細書)」と書かれているとおり、会社や事業主が給与を支払った相手、ひとりひとりに対する源泉徴収額(所得税)...
-
教育実習のお礼状の例文とマナーと書き方
教員を志す学生にとって、もっとも重要かつ貴重な単位取得が教育実習です。第一種免許状取得を目指す学生は、一か月以上にも及ぶ教育実習が必要です。実際に教壇に立つという経験は大学ではでき...
-
履歴書の書き方について
大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。 &nb...
-
身上書の書き方:受験
身上書とは身の上に関することを書いた書面であり、恐らく身上書という言葉が使われることが多いのはお見合いの場面ではないでしょうか。 1.受験の...
-
「運びとなりました」の意味と例文と書き方
文章の基本的な使い方をマスターしてその状況に相応しい言い回しを適切にすることで、表現力が身について行きます。 良く用いられている言葉で 「運びとなり...
-
年賀状の書き方:名前の順番
1.年賀状の基本マナー 2.宛名の書き方の基本 3.年賀状の宛名、名前の順番は? 年賀状の基本マナー ...
-
履歴書の書き方のポイント
就職や転職を希望している場合に、必ず必要になってくるのが履歴書です。最近では、ホームページ上の履歴書フォームに必要事項を入力して送信すればよいだけのシステムにしている企業も登場して...
-
筆を使った宛名の書き方のコツ
文字・文章を書き表す際に、鉛筆・ボールペンなどの筆記用具を使用しますが、綺麗な書き方をマスターしたいと多くの男女が筆による上達を希望されていて、筆ペン・毛筆による文字は凛々しさがあ...
-
すっきりとまとまった文章のポイントとは
文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。 ...
用紙や封筒の正しい使い方
手紙にも正しい書き方というものがあります。友人や家族への手紙であれば特にこの決まりを守る必要がありませんが、仕事や冠婚葬祭、時節の挨拶など形式を求められる場合に守ることで、相手に良い印象を抱かせるのです。
まず用紙です。便箋は白無地の縦罫が基本であり、他の色や柄がついているもの、横罫のものは親しい人に送る場合に限定します。またどんなに短い内容であるとしても、2枚以上用意するのです。もし1枚で終わったしまった場合は、白紙のままで構わないのでもう1枚も合わせて封筒に入れます。
但しこれには例外があり、弔事の場合は1枚だけで構いません。何故かと言うと、2枚目の便箋は次に続くことを意味し、弔事も続いて起こってしまうという連想を抱かせてしまうからです。封筒は特に指定はなく、長封筒、角封筒どちらでも構いません。
角封筒の場合は宛名も縦横どちらで書いても良いですが、目上の方に送る場合や弔事の場合は縦書で送ります。また差出人の欄は封筒を閉じた場合に右封じ、差出人氏名が〆の左側になるように書き、弔事のみ左封じになるようにします。通常の場合で左封じにしてしまうと、弔事を連想させてしまいますので注意です。
宛名の正しい書き方
手紙の宛名についても書き方があります。宛名は中央に名前、右に住所を書きますが、この時名前が住所より大きくなるようにして下さい。上部の郵便番号欄に郵便番号を書きますが、欄が用意されていない封書でも同じ場所に書きます。その左隣に切手を貼るのです。角封筒で横書きに書く場合は、郵便番号欄が右に来る位置で宛名の上下を決めます。
切手を貼る位置は縦書の場合と同様に郵便番号欄の脇、横にした場合で見ると上に貼り、宛名から見て右上になるようにします。また差出人の情報と同時に手紙を発送した日付もつけましょう。長封筒の場合は差出人氏名を中央に書いて日付は左端の上部に、角封筒で横書きにした場合は差出人指名の左、すぐ上に、角封筒で縦書きにした場合は、右封じであれば差出人氏名を左側で日付は右上、左封じであれば逆にするのです。
本文の書き方 縦書き
それでは本文の書き方に入りましょう。本文は前文、前付、主文、末文、後付で構成されています。初めの前文では、頭語や時候の挨拶を述べます。例文としては頭語ならば拝啓、時候の挨拶ならば1月は新春の候などがあります。次の前付では、自分の近況についてや、相手の安否を気遣う文章を入れます。
最後に出会ってから数年経ちますが、最近如何お過ごしでしょうかというような例です。次の主文では、本題、今回手紙を送った訳について書きます。主文が終わったら末文に入りましょう。末文では結びの挨拶や結語を入れます。結びの挨拶は、時候の挨拶と絡めて相手を気遣うものが望ましいです。例文を挙げるなら、例えば冬寒さ、夏の暑さが厳しくなっているので体に気をつけて下さいというような文章です。
結語は頭語とセットになっているため、頭語に対応した結語を入れなくれはなりません。例えば今回拝啓という例を挙げましたが、それに対応する結語は敬具となります。最後に後付けですが、ここでは手紙を書いた日付、署名、宛名を書きます。それぞれ行を変えて書きますが、自分の署名のみ、下側になるように書いてください。
本文の書き方 横書き
横書きで書く場合は少し異なります。横書きの場合は前文、主文、末文、後付の構成で、前文ではまず宛名を冒頭に書きます。次に頭語や時候の挨拶を述べて主文に入ります。主文が書き終わったら末文、後付けと続きます。末文には特に違いはありませんが、後付けは宛名が必要ありません。前文で記載したので2回各必要はないのです。もし住所変更などをした場合は、封筒の差出人欄だけではなく、署名欄にも付け加えるとよいでしょう。
日付ですが、封筒、便箋いずれでも縦書の場合は漢数字で、横書きの場合は数字で書いてください。また封筒は年の記載をしなくても構いません。便箋に書く年の表記ですが、縦書の場合は平成など、日本の年号で、横書きの場合は2015年など西暦で書くほうが望ましいです。
頭語と結語の組み合わせは他にもあります。前文を省略することが可能な前略の頭語と草々という結語の組み合わせ、急用であることを告げる急啓の頭語は、敬具も草々も用いることが可能です。また返事を書く場合には拝復で初めて拝具で終わり、何度も出す場合は再啓の頭語に敬白などの結語の組み合わせがあります。それぞれの意味に3種類ほどの頭語と結語があるため、一つの意味でも9通りの組み合わせが存在するのです。
また2字熟語に限った事ではなく、初めてお手紙さしあげますや、一筆申し上げますと言った文章形式の頭語も存在します。特に初めて手紙を送る方に対しては、このように文章になっている刀語を用いる方が相手の印象も良くなるでしょう。また、結語にかしこというものがありますが、これには対となる頭語が存在せず、頭語を用いずに手紙を書きます。
下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:手紙の書き方~女性~
タイトル:医師への手紙の書き方