志望動機の書き方について
-
卒業式祝辞の書き方
毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。 1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...
-
復職願いの書き方
復職願いは嘘偽りなく正直に履歴書に記入することによって面接でも素直に返答することができます。変に嘘をついていると面接時に失敗する可能性が高まりますので危険です。会社に復帰す...
-
土地付き建物の売買契約書の書き方
土地付き建物の売買契約書の書き方では、まず標題に「土地付き建物の売買契約書」と記載して、契約の内容が把握できるようにします。標題の左側には収入印紙を貼るようになるので、間隔...
-
質問書の書き方
外国人の方が日本において勉学など何らかの活動を行なう時には、その在留に関する一定の資格を得る必要があります。 1.配偶者等の在留資格「質問書...
-
中袋なしのお見舞い封筒の金額の書き方
1.お見舞いはどのようなときにするのか 2.病気やけがの時のお見舞い 3.お見舞い封筒 4.お見舞いの手紙を書くとき 5.お見舞い...
-
食品分析の依頼書の書き方
食品会社では、問い合わせも含めて、クレームの連絡が入ってきます。多くの場合は、消費者の勘違いということが多いものの、実際に異物が入っている場合もあり、常に初心に帰った、しっかりとし...
-
規約改正の書き方
公共機関や政府、条例に限らずとも、規約やルールは存在します。例えば学校のクラブ活動や大学のサークル活動などです。これらの決まりは年を経る事にふさわしくなくなっていくものもあ...
-
ひらがなやカタカナの書き方教育について述べる
教育の中には、初歩的な段階で覚える必要のある項目がいくつかあります。小学生の時に、あるいはそれ以前から九九を覚えるなどは、その代表的なものです。 他にも、...
-
準確定納付書の書き方
準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではあります...
-
研修の感想文の書き方
研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...
仕事を探す際に必ず必要になるのが履歴書です。履歴書の書き方において多くの人が頭を悩ませるのが志望動機の欄です。学歴や職歴などはその時点ではどうにもなりませんが、志望動機というものは今からでも出来る履歴書においてのアピールポイントです。
企業の人事担当の方や面接官は非常に大勢の採用希望者と対面するので、ある意味会話を行う前にインパクトを与える必要があります。もちろん、悪い意味でのインパクトでは意味がありませんが、言葉を交わす前に「コイツは出来る」「コイツは面白そう」と思わせることが大切なのです。
そのインパクトを与える場所が履歴書の志望動機なのです。
インパクトを与える志望動機を考える前に、インパクトの無い没個性の志望動機とはどういったものなのかを考えると、どの様な志望動機が良いのかというのが何となく見えてくるものです。
インパクトの無い没個性の志望動機とは、どこの企業に対しても出せる無難な志望動機です。無難というのは大きな失敗が無いという事で良い面もあるのですが、どこの企業に対しても出せるという事は人事担当の方や面接官には伝わってしまいます。
面接官の立場になってみれば分かる事ですが
就職する事だけが目的の人を採用したいとは普通は思わないものです。無難な志望動機というのは学生のアルバイト程度なら使い回しも出来るので良いのですが、正社員を狙うような場合は無難な志望動機では厳しいのが現実です。
では、どの様な志望動機を書けばよいのかですが、何故その企業を受けたのか(=何故その企業で働きたいのか)を明確にするという事です。明確にするという事は、その企業をしっかりと研究するという事です。
そして、その研究した事と自分の経験や能力を上手く結びつける事が大切です。例えば、企業理念に共感した事から志望したのであれば、ただ単に企業理念に共感したという書き方は良くないです。
共感と一言で片付けてしまうのではなく、どこの部分にどう共感したのかを伝えると言う事が大切です。また、その部分は他の企業とどう違ったから志望したというのも大事です。
そして、自分が入社する事が出来たら
この部分のこういう所で力になれるというアピールをする事です。そんなに難しいことではなく、これらを気をつけるだけでも十分アピールには繋がって行きます。とにかく、読んだ事でどう思われるかを意識する事が大切です。
そして、履歴書をパソコンで書く人も増えていますが、企業によってはパソコンではなく手書きにするべきです。これは基本的にどちらが良いという事は難しく、パソコンを多用するような企業ではパソコンで書くのもアピールの1つですし、手書きにこだわる企業もあるので臨機応変する事が大切です。
職務経歴書に関しましては、こちらをご覧ください。
タイトル:職務経歴書のベストな書き方
タイトル:志望動機の書き方
タイトル:就活での志望動機の書き方