小学生からの書き方について
-
研修受入所見の書き方
研修受入所見の書き方に求められるのは、研修内容を受入側の目線で評価することです。受入した研修生の研修中の様子を記し、研修生としての礼儀、研修に臨む態度、意欲などを評価します...
-
誰にでもちょっとした工夫で出来るようになるきれいな字の書き方
科学技術の進歩により、私達の生活は一昔前と比べて大きく変化しています。昔は誰もが一人一台携帯電話を持ち歩くことになるなんて思わなかったでしょう。そのおかげで公衆電話は激減し、今では...
-
反省文(遅刻)の例文とマナーと書き方
社会人として、やってはいけないミスのひとつに、会社に遅刻するということです。 これは、自己管理がなっていないとして自分自身の評価が下るだけではなく、自分が所属している部署のモ...
-
「お心づくし」の意味と例文と書き方
お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉とし...
-
「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方
致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。 ...
-
再年調の納付書の書き方
税金には、日常生活で最も目にする機会が多い消費税をはじめとして、所得税や法人税、相続税、贈与税に、あまり身近に感じられないゴルフ場利用税や入湯税、軽油引取税など、たくさんの...
-
クリーニング提案書の書き方
社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。 ...
-
ホームページのプライバシーポリシーの書き方
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...
-
自己PRの書き方の見本
1.自己PRを書くにあたって 2.責任感を伝える自己PRの書き方の見本 3.仕事に対して真面目に取り組む自己PRの見本 4.集団の一人...
-
身上書の書き方:受験
身上書とは身の上に関することを書いた書面であり、恐らく身上書という言葉が使われることが多いのはお見合いの場面ではないでしょうか。 1.受験の...

私は、幼稚園に通っていた時から、親に平仮名の下記かと教わっていました。そのため、小学生になった時には、平仮名の書き方はすべて知っていました。しかし、今の時代では、小学生でも平仮名を書くことができないという子供がほとんどです。
その理由として
若い世代の母親と父親が増えているという事です。そのため、子供に勉強をさせるという考えがだんだんと薄れていいるからではないでしょうか。もう一つの理由として、自宅で書き方を教えてしまうと、間違えた書き順を覚えてしまう可能性があります。
やはり、書き方などの勉強は小学生からで良いのかと思いますが、専用の学習ノートというものが市販されています。少なくとも、自分の名前程度はかけるようにしておいた方が、私はよいと思います。
私の子供は、自分の名前は平仮名でどう書くのかという好奇心から、私に聞いてきました。なので、次の日に、平仮名の書き方ノートを買ってきて、書き順も教えることにしました。
やはり、文字というものは正しい書き順で書くと
バランスもよく、文字も綺麗に書くことができます。教育方針はその家庭によって違いはありますが、幼い頃から机に向かい、勉強するという週間を付けることで、先の将来も家庭学習という週間が身についていきます。
私もそうでしたが、勉強がとても苦手で、家に帰ってきてから、机にむか向かい、勉強をするということが、とても嫌いでした。
一方、幼い頃から、家庭学習の週間が身についている同級生は、日頃から勉強をする時間をもうけていました。今私が大人になり、自分の学生時代を思い返してみると、同級生との学力の差は、家庭学習にあったのではないかと思います。
自分ができなかったこと、苦労したことを自分の子供にはさせたくないという気持ちから、自分の子供には、うるさく勉強を強要するのではなく、日常生活のなかで、日課として数十分でも、机に向かい勉強をするという週間をつけていきたいと思っています。
平仮名というのは
世界中の文字の中でも美しいと言われています。日本の美を受け継ぐという意味でも、書き方の勉強や書道などの書物は、大切にしていきたいと考えています。
私の学生時代の経験をもとに、子供には苦労させないよう、教育していきたいと思います。最近では、幼少期から簡単にできる書き方学習ノートや、わかりやすく簡単なイラストを使った算数の学習ノートなどが市販されています。
小学生向けのものではなく、対象年齢が、幼稚園の年長位からになっているものが、最近ではとても多く販売されています。その他にも、書き方や算数など、色々な問題集が入っているパソコンソフトなども販売されているので、活用していきたいと思います。