小学生からの書き方について
-
取下げ書の書き方
離婚での裁判を起こした場合に裁判の取り下げを行うには取下げ書を作成する必要があります。離婚調停を申し立てたが自分には不利な流れで進んでいる時に使用します。このままの流れでは...
-
インターネット注文の注文書の書き方
最近、インターネットの普及によって、ものを買うときの購入方法まで変化が表れてきています。目当ての商品を探すにしても、画面上で見ることができ、たいていの物がそれで、済んでしまうように...
-
はがきの書き方:レイアウト
最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...
-
英語の推薦状の書き方
1.「推薦人」としての心構え 2.依頼者の目的を把握する 3.英文推薦状の書き方 4.英語表現を理解する 5.内容は正直に ...
-
葉書の書き方~横書き~
葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人...
-
文字、文章の書き方を指導する
日本の学校で文字を教える時、あ行のあの字から入ります。50音の一番初めの音であるので、当たり前の教え方だと誰もが思っています。しかし、西洋の書き方の授業は一寸違うようです。 ...
-
礼状の書き方:文例
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。 はじめてお...
-
年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方
年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形...
-
「何卒」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人への手紙というのは、普段でも書くときに緊張するものです。ましてや、相手に何かの依頼をするとなると、失礼のないような書面にしなければなりませんので、普段よりも注...
-
快気祝いの例文とマナーと書き方
ただの体調不良と思っていたのが、想像以上に重い病気で、どうしても入院せざるを得ない状況になったという経験をされた方もいらっしゃるかと思います。このようなときは、仕事を途中で同僚や上...

私は、幼稚園に通っていた時から、親に平仮名の下記かと教わっていました。そのため、小学生になった時には、平仮名の書き方はすべて知っていました。しかし、今の時代では、小学生でも平仮名を書くことができないという子供がほとんどです。
その理由として
若い世代の母親と父親が増えているという事です。そのため、子供に勉強をさせるという考えがだんだんと薄れていいるからではないでしょうか。もう一つの理由として、自宅で書き方を教えてしまうと、間違えた書き順を覚えてしまう可能性があります。
やはり、書き方などの勉強は小学生からで良いのかと思いますが、専用の学習ノートというものが市販されています。少なくとも、自分の名前程度はかけるようにしておいた方が、私はよいと思います。
私の子供は、自分の名前は平仮名でどう書くのかという好奇心から、私に聞いてきました。なので、次の日に、平仮名の書き方ノートを買ってきて、書き順も教えることにしました。
やはり、文字というものは正しい書き順で書くと
バランスもよく、文字も綺麗に書くことができます。教育方針はその家庭によって違いはありますが、幼い頃から机に向かい、勉強するという週間を付けることで、先の将来も家庭学習という週間が身についていきます。
私もそうでしたが、勉強がとても苦手で、家に帰ってきてから、机にむか向かい、勉強をするということが、とても嫌いでした。
一方、幼い頃から、家庭学習の週間が身についている同級生は、日頃から勉強をする時間をもうけていました。今私が大人になり、自分の学生時代を思い返してみると、同級生との学力の差は、家庭学習にあったのではないかと思います。
自分ができなかったこと、苦労したことを自分の子供にはさせたくないという気持ちから、自分の子供には、うるさく勉強を強要するのではなく、日常生活のなかで、日課として数十分でも、机に向かい勉強をするという週間をつけていきたいと思っています。
平仮名というのは
世界中の文字の中でも美しいと言われています。日本の美を受け継ぐという意味でも、書き方の勉強や書道などの書物は、大切にしていきたいと考えています。
私の学生時代の経験をもとに、子供には苦労させないよう、教育していきたいと思います。最近では、幼少期から簡単にできる書き方学習ノートや、わかりやすく簡単なイラストを使った算数の学習ノートなどが市販されています。
小学生向けのものではなく、対象年齢が、幼稚園の年長位からになっているものが、最近ではとても多く販売されています。その他にも、書き方や算数など、色々な問題集が入っているパソコンソフトなども販売されているので、活用していきたいと思います。