「お言葉に甘えて」の意味と例文と書き方
-
保育実習総合所見の書き方
保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...
-
クリスマスカードの書き方
クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...
-
クレームのお詫び状の書き方:エステサロン
エステサロンのクレームの中で多いものの1つに、合わないクリームなどを使ったことにより帰宅してから肌が荒れてしまったというような類のものがあります。 ...
-
駐車場契約書の書き方
駐車場を貸すことになった場合には駐車場契約書が必要になりますがなかなかこれまでに書く機会がなかった人は、どのように書けばいいのか、書き方に困る人もいるのではないでしょうか。...
-
手紙での時候の挨拶の書き方
手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...
-
文章を違和感なく書くコツ
仕事やブログ、はたまたメールなど、日ごろ文章を書く機会はとても多いかと思います。「こんな文章でいいのかな?」「あれ、これはおかしくないかな?」そんな悩みや不安をちょっとした書き方の...
-
「ご心労」の意味と例文と書き方
「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が...
-
裁判所提出用意見書の書き方
裁判所提出の意見書の書き方ですが、例文を交えつつ見て行きましょう。なかなか裁判所提出の意見書を書く機会などありませんからどのようにして書けばいいのか、何を書けばいいのかわか...
-
はがきの書き方:レイアウト
最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...
-
百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト
各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。 1.フリーソフトを...
よく、お言葉に甘えて、という言葉をきくことがありますが、このお言葉に甘えるという言葉は好意に甘えるという意味や親切に甘えるという意味と同じ意味を持っています。他の人からの好意での申し出を受け入れるとき、相手の親切な言葉に素直に従うというときに使用する言葉です。
同じような言葉で、ご親切に甘えて、という言葉がありますが、こちらは相手の言葉に甘えるだけではなく、行為に対しても従う、という意味があるので、お言葉に甘えて、という言葉とは少し違いがあります。
お言葉に甘えて
というのは、相手から自分に対して提供する言葉などがあった場合に限り使う言葉であり、こちらからお願いしたいことがある場合には使わないようにしておきます。また、使う言葉としても正しくないので気をつけるようにしておくことです。
お言葉というのは敬語です。
お言葉に甘えるというのは、敬語表現になり、目上の人や自分と対等な立場にいる人に対して使うものです。また、目下の相手や対等だけれど親しい人などに対しては使うことはないということです。
ご好意やご親切なども敬語表現のひとつで、自分より立場が上の人などに限り使う表現です。好意は親切と信頼感のある関係が成り立っている状態で使うものであり、厚かましくも頼むという意味合いとは違います。
相手にはあまり関係ない、もしくはいけないことだとわかっている場合だけれど、助けてほしいときなどには、厚かましいのは承知ですが、などと使います。
たとえば、お言葉に甘えて先に帰らせていただきます、というものや、お言葉に甘えてお申し出をお受けいたします、などといいます。また、例として、知り合いの家に行ったら夜ご飯の時間になってしまった、という場合に、相手から夕飯を一緒に、と誘われたとします。
そんなときには、帰るにしろ食べるにしろ、きちんと相手の好意を受け取ったという意味を込めて、ありがとうございます、お言葉に甘えてご相伴にいただきます、というか、持ち帰ってほしい、と言われたときには、お言葉に甘えていただきます、と伝えるといいのです。
お礼の言葉を伝えるときに、これだけでは味けないと感じたり、相手に対して自分の言葉が物足りない返答だと感じるときにひと言添えると印象もいい言葉だといえます。
相手に、厚かましいかもしれないけれど、せっかくそう言っていただいたのでありがたくいただく、というニュアンスが伝わりやすい言葉だともいえます。食事をいただいた後も、お言葉に甘えてご馳走になってしまって、という風に伝えるのもいいです。
相手に対して敬意とこちらの嬉しかった
ありがたいと感じているという気持ちを伝えるときに使いやすい言葉だと考えるといいということです。ときどき、相手に物や食事をいただいくことになったとき、遠慮なくいただきます、という風に言う人がいますが、これはよほど親しい人か、もしくは友人や同僚などの場合なら大丈夫かもしれないですが、目上の方に対して使う言葉ではないです。
相手に対しての配慮の言葉として正しく使うことが大切です。相手が好意から言ってくれていること、そして渡したいと考えている場合、相手の気持ちを受け取る、という意味でお言葉に甘えて、という風に使うのが正しいのですが、ときどき間違えて使っている人や自分に都合のいいように利用している人もいます。
相手からの要求という風に考えるのではなく、相手から自分自身への気持ちのひとつとして甘えさせてもらう、という風に考えるといいです。先輩や上司、同僚などと一緒に出かけて、おごってもらうことになったとします。
そういうときには、ありがとうございます、やすみません、だけを言ってしまいがちですが、そこをお言葉に甘えてごちそうになります、という言葉に変えるだけでも印象のいい雰囲気にすることができるのです。
言葉はそのときの状況や相手、またどんな人かということで変わってきます。その場面によって正しい言葉使いを出来るということは社会人として必要なスキルともいえるのです。
なので、お言葉に甘える
好意に甘える、ということと、厚意という言葉を混同してはいけないということです。相手の負担にならないように自分の感謝の気持ちを伝えるということが大切なのです。
難しい場合もありますが、好意に甘えることが相手をたてることになる場合もあります。なので、しっかりとお礼を伝えて、感謝の気持ちを言葉で表現することが大事です。
ただありがとうと伝えるよりも、さらにしっかりとした謙虚な感謝の気持ちが的確に伝わりやすい言葉なのです。どんなときでも、自分の気持ちを伝えるのは大切なことですが、相手との関係を考えて、相手の気持ちを受け取るのはもっと大切なことである場合も多いです。
なので、好意に甘えるということに戸惑っても、きちんと気持ちを伝えることで相手も喜んでもらえて嬉しいと考えてくれます。
他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「ご笑納」の意味と例文と書き方
タイトル:「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方