葬式のお花代が現金の場合ののし書き方

pixta_tegami_01

葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死者の霊前に供えるものです。訃報の知らせを頂いた時に、通夜または葬儀のいずれかに持参します。

 

  1. 1.そもそもお花代とはなにか
  2. 2.飾られる花が違うからこそお花代を
  3. 3.現金のお花代を包む場合ののし書き
  4. 4.故人との関係性とお花代の相場

 


そもそもお花代とはなにか

pixta_tegami_02

葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死者の霊前に供えるものです。訃報の知らせを頂いた時に、通夜または葬儀のいずれかに持参します。人の死は突然のものですから、遺族の葬式に付随する出費も突然です。

 

相互扶助の意味合いも持っています。対する「お花代」は、葬儀に参列する際に、花輪などを現物をお供えしない場合、生花代として包むものです。 実際に花輪や生花を送るならば、喪家や葬儀社へ相談した上で手配します。しかしその時間がなかったり、会場の広さを確認できなかったり、他の花とのバランスがわからなかったり、名前を人様の目につくことへの抵抗感がある関係性であったり、

 

様々な理由によって直接花輪や生花をお贈りすることが叶わないこともあります。しかしお花をお贈りしたい気持ちはあるとすれば、「お花代」として現金をお贈りする選択ができます。香典とは別のものです。香典だけということはあっても、お花代だけということは少なく、お渡しするなら香典を別に、2つをお包みすることになります。香典は香典として、

 

お花代は「これでお花を飾ってください」という気持ちでお包みし、便宜上香典と一緒にお渡しするにしても、性質としては花屋や葬儀屋などに払うものです。ただし、通夜や葬儀も終わってしまった後で訃報を聞いた場合には、香典と同じような意味合いでお花代を包むこともあります。また、香典の考え方が存在していない神式やキリスト教式においては、献花料としてこれを包みます。

 


飾られる花が違うからこそお花代を

pixta_tegami_03

お花代は献花を現物ではなく、献花に使ってほしいという気持ちでお包みします。花輪や花篭、生花などは、見送る際に親しくお付き合いしていた人の、故人に対しての贈り物です。遺族にとっては故人が慕われていたことの証でもあり、悲しみの中にも安らぎに似た安心感を覚えるものです。

 

葬式において花の存在は欠かせないものですが、宗派によって使われるお花は違います。仏式や神式は、白い花、特に菊や百合、蘭などを中心にした花輪や花篭を供花に使います。それにとらわれず、故人が生前愛した花を飾るのも多く見られます。地方によっても若干違い、関西地方の仏式の葬式では、「樒(しきみ)」という白い花をお供えする風習が残っています。

 

仏式神式はトゲがある花を敬遠していましたが、いまではバラを飾るケースも増えています。トゲを除去するなどすれば問題はないと考えられています。使われる花にもトレンドがあり、一昔前までは菊が主なでしたが、今では祭壇も献花も洋花が使われることが増えています。その葬儀を取り仕切っている葬儀屋さんに依頼せず、

 

自分で選んだ花屋で花をアレンジしてもらい届ける方法を選択すると、会場で統一感を得られることができす、どこに飾るか悩ませた結果、飾られないといったことも起きてしまいます。このように実際の花をお贈りすると生じる不具合もありますので、お花代をお包みして、そちらの采配にお任せするといった方がスムーズです。またキリスト教式の場合には、聖母マリアを象徴する白百合が良く使われています。

 


現金のお花代を包む場合ののし書き

pixta_tegami_01

お花代は香典とは別にお包みするものです。お包みする際には不祝儀袋か白い無地の封筒を使い、のし書きは表に「御花代」とします。 不祝儀袋には豪華なものもありますが、お包みした金額と見合わない不祝儀袋は、かえって失礼に当たります。また蓮の絵が描かれているものは、仏式以外使われません。神式やキリスト教式の時には注意すべき点の一つです。

 

「御花代」ののし書きのほか、「御花料」といった書き方をすることもできます。他の参列者などのと兼ね合いで、香典をあまり多くお包みすることができないといったことも、多々起こるものです。そういう場合には、お花代で調整することがあります。たとえば、香典として5万円はお包みしたいのに、周囲の兼ね合いで3万円しかお包みできないような状態であったときに、

 

お花代として15000円や2万円の現金をお包みするといったケースです。これによって周囲との摩擦も回避できます。その気持ちが遺族にもきちんと伝わりますので、プラスアルファの役割をするものとしての位置づけともいえます。神式やキリスト教式の場合には、そもそも香典の認識がありません。

 

香典の代わりになるものが「御花料」です。この場合の金額は、香典の場合と同等の金額とすり合わせて考えるとよいでしょう。ただしキリスト教の場合には、若干低めに設定しても差し支えないケースもあります。その人をよく知る人や、キリスト教の葬式について詳しい人などに、あらかじめ尋ねておく方が安心です。

 


故人との関係性とお花代の相場

pixta_tegami_01

花輪や生花をお贈りする間柄かどうかが、お花代をお包みするか否かのバロメーターです。通常花輪一基が15000円程度ですので、相場の金額は15000円と考えて差し支えありません。とはいえ、花輪をお供えするほどの間柄でもなく、自分が極端に目下で若いが、お花をお供えしたい気持ちがあるといった時には、故人の回りにお供えするお花の代金として、5000円や1万円をお包みすることも受け入れられます。

 

香典は年齢や関係性によって相場が変動しますが、お花代に関してはあまり変わりません。ただし遠方で参列が叶わなかったり、後から訃報を聞いた場合などは、香典ではなくお花代としてお包みすることがあります。この時には香典と同じように相場の金額は変わります。

 

両親であれば3万円から10万円、兄弟姉妹で3万円から5万円、祖父母は1万円から5万円、おじやおばで1万円から3万円、職場関係や友人・知人の場合には5000円から1万円となります。自分の年齢が低い時や独立していない立場の時などは、下限に合わせても礼を欠くことはありません。気をつけなければならないのは、ほかの親戚縁者などとの兼ね合いです。

 

たとえばおじやおばに対するこのようなケースのお花代において、自分の両親よりも著しく高い金額をお包みするのは、少々出過ぎていると言われても仕方ありません。たとえすでに別の家庭を築いていたにしてもです。初めにどのくらいの金額が妥当かなど、折衝を行っておいた方が無難でしょう。

 

野球のスコアの書き方

少年野球等のチームでは、スコアラーがスコアをつけることが必須になります。スコアをつけることによって試合の流れも分かり、試合中に円陣を組んだ際に監督やコーチが先の指示などを選...

「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。   定型文や常用的に使わ...

高校入試論文の書き方

高校入試論文は、学生にとってはほぼ初めてとも言える、長文の作成による試験になります。そのため、人によってはかなり苦手意識が強く、高校入試論文のないところを選ぶという学生も少...

入試の推薦書の書き方

入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...

弁護士への手紙の書き方

自身の力だけではどうにもならない法的な問題を解決してくれることで知られているのが、警察と弁護士であると言えます。   1.伝えたいことを明確に書...

離婚の示談書の書き方

  1.離婚の示談書を残すメリット 2.離婚の示談書の書き方 3.印紙税について   離婚の示談書を残すメリット ...

12月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

季節に応じた結びの言葉で手紙やメールを出すようにすると、受け取った相手へ真心が伝わるものです。たとえ、文頭が丁寧で気配りのある内容になっていたとしても、終わりが相手への配慮がないと...

礼状の書き方

生活をしていると、職場の方であったり知り合いの方とかかわる機会が出てきますが、誰かにとてもお世話になった場合であったり、特別なお祝をいただいたりすることが生活のなか起こるこ...

式辞の書き方

  1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント   式...

折りたたみ巻紙の書き方

巻紙というのは、半切り紙を横長に繋ぎあわせたもので、主に書簡などに使用されていました。最近では繋ぎ目のない、一枚紙を巻いたものや、サラサラと書きやすい繊維で作られているもの...

スポンサーリンク