食事会 ご夫婦への招待状の書き方
-
弔電・お悔やみ電報(同僚・友人の親族)の例文と書き方
1.弔電は、定型文化したものが 2.それではどのような弔電が良いのでしょうか。 3.言葉を選ぶ際に制約となってしまうものですが 4.忌み言葉の例と...
-
香典の金額の書き方
人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては...
-
親族関係図の書き方
親族関係図の書き方は普段から書きなれているという人はほとんどいませんから、初めて書く人は難しいでしょう。基本のルールがありますので、ルールも含めて知っておくとスムーズに書く...
-
確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL
手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。 1.医療費控除を受けるた...
-
10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかり...
-
業績の書き方
研究結果など業績の書き方を押さえておくことで研究費を申請するときに役立ちます。純粋に頭からどのように書いて良いか迷う人も多くいますが、タイトルで審査員を引き付けるようなもの...
-
高校入試論文の書き方
高校入試論文は、学生にとってはほぼ初めてとも言える、長文の作成による試験になります。そのため、人によってはかなり苦手意識が強く、高校入試論文のないところを選ぶという学生も少...
-
「お心づくし」の意味と例文と書き方
お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉とし...
-
「所存」の意味と例文と書き方
「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...
-
よくわかるノートの書き方
皆さんは、授業の時どのようにノートを書いていますか? 先生の書いた黒板の文字を書いていますか。ノート提出の時は合格ですが、テスト勉強をするとき、ノートを見たときその日の授業の内容は...

ある程度の年齢になってくると人間関係にも広がりが出てきて、友人だけではなく、世話になっている人というのも多くなってくるものです。特に社会人になる、立場が上になっていく、さらには結婚などをきっかけにしてさまざまに発展していくのが普通のことであるのです。
食事会の目的を明確に
ある程度の年齢になってくると人間関係にも広がりが出てきて、友人だけではなく、世話になっている人というのも多くなってくるものです。特に社会人になる、立場が上になっていく、さらには結婚などをきっかけにしてさまざまに発展していくのが普通のことであるのです。時に煩わしかったり面倒だったりもしますが、礼儀を守ることは大切なことですし、中には気持ちが通じて親しくしているということもあるでしょう。
そして親しさから、または頼みごとやお礼などで食事会を開くこともあって、そういう時にお世話になった人を招く場合、結婚しているときはだいたいにおいてご夫婦でとなるのが自然なことなのです。仕事の関係、プライベートのもの、それぞれ夫婦にということはないですが、食事会などに紹介する場合はやはりご夫婦でとなるのが普通のことになってくるのです。また飲み会ではなく食事会となると、個人で対面するよりも、夫婦でという方が話が盛り上がってくれるのです。
またそれこそ夫婦どちらにも世話になったという場合は、必然的に二人を招待してのものにするのは当然になってくるのです。ただし招待するというのはマナーを守って行うことが大切になってきますので、特に改まった場ではなくとも、礼儀として学んでおくことが大切になってくるのです。これは生きていればいつか必ず必要となることなので、今は関係なくとも知っておいて損はなく、そのためにも正しく学んでおくことが大切になってくるのです。
招待状を用意すること
まず食事会をするには日にちを決める必要があって、これは招く人にも予め尋ねて確かめておくのがいいのです。そして場所のセッティングとなって、自宅であれば特に何かする必要はなく、片付けや掃除などをして見苦しくない状態を作っておくことくらいになります。ただしレストランなどで行う場合には、事前に予約をしておくことが大切になってくるのです。
大切な人を招待する場合、行ってはみたものの満席で入れませんでしたではお話になりませんので、事前に予約をしておくことが必要となってくるのです。その上で正式な招待状を用意するのがよく、これは属性、親しさによっては特に必要がないものかもしれませんが、記念やお礼にという目的があるのなら、用意しておくのが良いかと思われます。
ご夫婦に送る招待状なら手作りで問題なく、文房具店やバラエティショップで売っていますので、差し出す相手の雰囲気に合わせたものを購入するのがいいのです。基本的に招待状として販売されているものは人を選びませんが、年配者に向けてなら落ち着いたもの、シンプルなデザインのものがいいかと思われます。
また色合いも白などがよく、イメージを知っていれば似合いのものを選択すればいいのですが、そうではない場合はやはりシンプルなものがいいのです。そしてこういった場合はオリジナルティーや奇抜さよりも無難なものを選択する方がよく、自己満足ではなく、相手に不快感を抱かせないように考えることが大切になってくるのです。
マナーに沿った書き方を
では招待状の書き方ですが、ご夫婦にあてての場合、宛名は連名することが大切です。招待状というのは基本的に一世帯に一通となっていて、世帯主の名前でも問題はないのですが、特にご夫婦でということを強める場合は連名にしておくことが望ましいものとなってくるのです。ただし夫側と親しくしていて、夫人の方とは特に付き合いがないといった場合、名前ではなく「令夫人」とするのがスマートな書き方になってきます。
もちろん名前でもマナー違反とまではいかないのですが、親しさとなれなれしさというのは大いなる違いがあって、そうなってしまう可能性があるので、ここは儀礼に則った方が良いのです。感謝などの気持ちを込めての招待なのに、反対に不躾なものとなってしまっては失礼千万、本末転倒となってしまうので親しさの度合いによって書き方を変えることが大切です。中身に対しては手紙と同じようなもので、拝啓などの頭語からはじまって、時候の挨拶などを含めた流れになっていきます。
次に招待状の目的、今回の場合は食事会についてを伝え、忙しい中での列席を依頼するという形をとっていきます。さらには万障繰り合わせて出席をしてもらえるよう丁重にお願いすることも大事で、事前に確認はとっているのが普通ですが、ここは慣習に従って書いておくとよいでしょう。さらに食事会の場所、時間、行き方なども記載しておくとよく、これは招待状とは別紙にして同封するとよく、ホテルやレストランの場合は駐車場の位置などもあわせて書いておくとよいです。
届くまでが大切になります
そして招待状に限りませんが、誰かに対して送る手紙類というのは、丁寧に文字を書くということも大切になってくるものです。地に関してはうまい下手というのがありますが、心こめて丁寧に書くというのは誰でもできることで、その気持ちを忘れず書くことによって多少下手でも見やすいものにはなりますし、文字というのは気持ちが透けて見えるものなのです。
それゆえ気を付けることが大切になってきて、パソコンなどで印刷した場合も、最後の署名は手跡で行うようにするのがいいのです。また宛名書きも同様のことが言えますので、慌てずに落ち着いて丁寧にということを守るようにするのがいいのです。そして招待状というのは書いておしまいではなく、相手の手元に届いてはじめて目的を達することになるのです。そのために必要となってくるのは、郵送するなら必ず料金を確認することで、
不足して届くとどれだけマナーに則り丁寧に書いたとしても、意味がなくなってしまうので、特殊な紙を使った場合は重さをはかってから送るようにするのがいいのです。また招待状を送る場合、約束の日よりも前にすることは当然ですが、あまりにも早すぎると忘れてしまうことも考えられますので、二週間を考えるとよく、タイミングをはかることも求められるのです。大切な人に出す招待状、心を配るのは当然のことになります。そして不愉快感を与えないようにマナーを守ること、そしてシンプルにすることがよく、もっとも大切なのは見えないですが心を込めるということになるのです。