手紙の書き方:例文、お悔やみ
-
読みやすい文の書き方
読みやすい分の書き方を知る事によって様々なメリットがあります。特に文章を発表する機会がないという人でも、文字で伝えると言う技術を知っていることで話をする時にも話の組み立てが上手くな...
-
正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性
三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...
-
アンケートの書き方
1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...
-
論文の書き方:社会科学 経営学 日本経営史
大学などに入学しても、当然、試験がありますが、七自由科と称される、いわゆる一般教養試験以外の試験は、その殆どが論文試験です。全てと言ってもよいでしょう。論文ではない試験は、...
-
パスポートの所持人記入欄の書き方
パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...
-
志望動機の書き方について
仕事を探す際に必ず必要になるのが履歴書です。履歴書の書き方において多くの人が頭を悩ませるのが志望動機の欄です。学歴や職歴などはその時点ではどうにもなりませんが、志望動機というものは...
-
委任状の書き方
委任状とは本来なら自分で提出するべき書類などや自分の意志を第三者に委ねることを表明する文書のことです。公的な物から各会社のものまで、様々な場面で必要となってきます。 ...
-
就活面接作文の書き方
1.就活面接作文に必要な文章構成 2.内容と構成の関係 3.冒頭の形式の書き方 4.中身の書き方について ...
-
論文謝辞の書き方
論文を書くときにお世話になった人に対してのお礼の気持ちを書いたものが謝辞です。強制ではなく、論文や卒論を書くときにお世話になった人へのあくまでも意識的なものなので、必ず書か...
-
FAX問い合わせの書き方
FAXを送信する際は、電話や手紙とは別に独自のルールやマナーがあります。問い合わせなどを送信する場合はこれらの決まりを守って送信しましょう。 ...
親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔やみの書き方についてはある程度ポイントがあるので、それを踏まえたうえで書くのがいいでしょう。
お悔やみを書くときのポイントについて
親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔やみの書き方についてはある程度ポイントがあるので、それを踏まえたうえで書くのがいいでしょう。
まずお悔やみを書く時期に関してですが、これは連絡を受けた時になるべく早い段階で書いてすぐに送るようにするといいです。手紙を書く時の書き出しに関してですが、これは冒頭部分にお悔やみの言葉を書くのが適切といえます。書き出しは拝啓というような書き出しは使ってはいけません。
そして、季節を表すような時候の挨拶文は必要ないので、書かないようにするといいです。そして、弔問に来ることができないのでこれについてのお詫びを述べるようにします。ちなみに弔問できない理由などは書く必要がないので、書かないようにしましょう。
もし弔問と結婚式などの祝い事が重なってしまった時には、一言添えるようにするといいです。ちなみに、例文としては「已む得ない事情で行くことができません」などと添えておくといいでしょう。また、次には遺族の方を励ますような言葉や、
気遣う言葉などを入れるようにします。これは例文として「ご家族の皆様は気を落としがちだと思いますが、どうぞ気を強く持ち1日でも早く悲しみから立ち上がれるよう、お祈り申し上げております」等と書いておくのがいいでしょう。基本的に、相手の心身を気遣うよな文章にするといいです。
香典や筆記用具に関して
お悔やみの手紙を書く時には、香典を一緒に入れて送る場合もありますが、そういうときは香典のことについても書いておく必要があります。これは例文として「心ばかりのものを同封しております。〇〇様が好きだった〇〇でもお供えいただければと思います。」と書いておくといいでしょう。
これらのお悔やみを書くときには少し気をつけることがあります、それはペンや用紙についてであり、これは黒インクや万年筆を使って書くのが一般的といえるでしょう。また、ボールペンを使って書くものいいですが、カラーペンなどを使い書くのは非常に失礼になるのでやめておきます。
カラーペンはポップな感じになってしまうため、お悔やみの手紙に対してあまりに場違いなものになってしまうからです。また、地方によっては薄墨で書くという地域も存在しているので、筆記用具がわからないときは近所の年配の方に聞いてみるのがいいでしょう。
また、お悔やみを書く紙に関してですが、これは便箋が好ましいです。便箋の色に関しては色がついていない真っ白なものを使うといいでしょう。やはりカラー用紙になってくるとこれも場違いな感じになってしまうため、避けておくのが無難であると言えます。
また、用紙の枚数に関しては、2枚にならないようにするといいです。これはなるべく1枚に収まるようにすると相手の方も読みやすく、内容が短時間でわかりやすいので、1枚に簡潔にまとめるということを心がけて、手紙を書くようにするといいでしょう。
敬称を知っておくといい
お悔やみを書くときにどのような人に書くのかで書き方が違ってきますが、これはお父さんやお母さんそしておじいさんなどで敬称を使い丁寧な言葉で書かなければいけません。敬称に関して祖父の場合はご祖父様というのがいいでしょう。そして、対象が祖母であった場合はご祖母様という言葉を使うのが適切であるといえます。
そして、父の場合。これは敬称が結構あり、ご尊父様(ごそんぷさま)という言葉や、お父様という言葉のほか、父上やお父上、父上様、お父上様などと書くといいです。母の場合は、ご母堂様(ごぼどうさま)、お母様、お母上、母上という言葉や、母上様やお母上様という言葉を使うといいでしょう。
夫の場合、ご主人様やご夫君様(ごふくんさま)という言葉を使い、妻の場合はご令室様(ごれいしつさま)という言葉や、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんがご令閨様(ごれいけいさま)という言葉、そして奥様という言葉を使うといいです。兄の場合は兄上様という言葉、ご令兄様(ごれいけいさま)、お兄様という言葉を使い、
姉の場合はご令姉様(ごれいしさま)、お姉様、姉上様という言葉を使いましょう。弟の場合は御弟様、ご令弟様、弟様、または名前に様をつけて書くようにします。妹は、御妹様や妹様、ご令妹様(ごれいまいさま)、名前に様付で書きましょう。息子はご子息様、ご令息様、娘は、ご息女様やご令嬢様、お嬢様などと書き、おじは義兄だと伯父上様、義弟だと叔父上様、おばは義姉だと伯母上様、義理の妹だと叔母上様と書きます。
会社の取り引き先の担当者へ送るときの書き方
お悔やみの手紙は、会社の取引先の相手の親族が亡くなってしまった時にも出す必要があります。その場合は少し書き方が違っており、独特の書き方をする必要があるのです。まず、一番最初にその方が在籍している会社の名前を書く必要があり、ここは会社の名前をフルネームで書きます。
この時に株式会社であった場合、株式会社なども全て含んで書きましょう。それができたなら次は、その方がどこの部署に在籍しているのかを表すための、部署の情報を書きます。たとえば営業部であった場合は、営業部と書きましょう。部署を書いたならその横にその方の名前を書きます。
名前に関しはフルネームでもいいのですが、苗字だけでも構いません。その後にお悔やみの手紙を書きます。このお悔やみの内容に関しては、一般の方と同じように書くといいでしょう。この後についてですが、どうしても伝えたいということがあるときは、段落を開けて書くといいです。
これは業務上の連絡や、打ち合わせなどの日程についてどうしても伝えなければならないことがあるときに書くものなので、特に伝えたいことがないのであれば書く必要はありません。それができたなら、次は手紙を書いた自身が在籍している会社の名前を書きます。
ここもフルネームで会社名を書いて、株式会社などであればそれも記入しておきましょう。その下に、手紙を書いた自身の名前を書いて、どの部署の在籍しているのかも書く必要があります。また、お世話になっております、などの言葉は不要なので書く必要はありません。
手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙