魅力的な文章の書き方!
-
簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方
小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...
-
葉書の書き方~横書き~
葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人...
-
応募の書き方
人生に深くかかわっていくことになる書類といえば、履歴書などがあげられます。また、転職を考えたことがある人は、職務履歴書も必要になってきます。この二つが必要になる場合、二つそ...
-
はがきの書き方:横書き
1.横書きはがきの書き方、覚えていますか? 2.表が白い横書き用はがきの場合 3.表にイラストや写真等がある場合 4.往復はがきに返信...
-
謝罪(交通事故/加害者から被害者へ)の例文とマナーと書き方
日々の暮らしの中で文章を書くことは多いです。いまは、携帯やパソコンの普及によって、実際にペンで文字を書く作業は減ったものの、キーボードを使って書く作業は増えているといえます。 ...
-
見まいのしの書き方
見まい(お見舞い)という日本語は、もともと巡回するとか見回るという意味があった古語に由来しますが、現代では、病気で入院したり療養している人や事故や災難に遭遇してケガを負った...
-
別表7 1付表1の書き方
会社や企業で経理や会計を担当している方は知っているかもしれませんが、世間一般的に見ると決して認知度が高くないと言える明細書が別表7 1付表1です。 ...
-
正しい手紙の書き方とは
最近では、電話やメールの普及によりあまり手紙を書いて近況を報告しあう人も少なくなってきましたが、いざ手紙を出す時にマナーを知らなければ相手に失礼になってしまうこともあります。 ...
-
10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかり...
-
人物評価の書き方
人物評価を行う際、ベースとなるのは「立てた目標に対してどの程度達成したか」と「その人物の職域の中で、どの程度の能力を発揮したか」という2つの要素で判断します。従ってまずやる...

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という人も少なくないはず。大丈夫です!たったの2ステップで、あなたの文章は劇的に変化します!
1.読みやすい文章を学ぼう。
読みやすい文章とはなんなのか。これがわからないと一生書けません。もちろん、ギャル文字や略称などは論外ですが、こんなタイプは、あなたもやってはいませんか。
「○○と思いました。だから僕は○は○○と思いました。楽しかったです。」なにがいけないんでしょうか。簡単なことです。レーパートーリーがなさすぎるのです。つまり語彙力の低さ。思いました、で終わらせるのは小学生までにしておきましょう。
では、どうすればいいか。ルールを決めてみてはいかがでしょう。思いました、は2回しか使わない。楽しかったです、も最後の締めでしか使わないなどです。他の部分は「感じました」など他の言葉を考えて使うのがいいでしょう。安易に文章をまとめないことで、文章に深みが増してきます。
2.需要と供給を知る
最近はライトノベルが人気です。気軽に読めることは、忙しい現代人にピッタリなのですね。学生ではない限り、わざわざ古文を読もうとする人は少ないでしょうし、書く人もなかなかいません。
つまり世の中、文章も需要と供給があるのです。堅苦しい文章を読みたいときや、リラックスしたときに読みたいときもあるのです。あなたが書く文章はどちらですか。
小説を書きたい場合も、かっちこちの社会派小説なのか、ふわふわのファンタジー小説なのか。携帯小説というジャンルもありますし、本当に文は様々です。ですから、書く人と読む人にすれ違いがあってもしょうがないことなのです。あなたも興味のない文章を読む気にはなれないでしょう。
ですから、魅力的な文章は
誰に対しても魅力的ではないこと知りましょう。そうすれば、もっと楽に文章に取り組めるようになると思います。さて、2ステップを読んでみてどう思いましたか。今回は、技術的な面というより内面的な部分を重要視してみました。とくに2は、大事なことだと私は思います。
よくいる国語は苦手と自負する人の多くは、気負いすぎてプレッシャーに負けてしまう人が多いです。そして、自信を失い文章を嫌ってしまう。そしてまた書くとき気負いすぎる、という負のサイクルに飲み込まれている人がほとんどです。
しかし、ライトノベルの出現により文章はもっと親しみやすいと思える人も増えてきたのではないかと思います。自分は苦手だからと諦めず、ぜひ自分の好きなことだけでもいいので書いてみませんか。最初は短くて結構です。ぜひ本の世界に飛び込んでみてください。