お礼状の書き方:病院

pixta_tegami_01

誰もが健康でいたいと思っている毎日ですが、いくら気を付けていても病気になったり思わぬことでけがをしてしまうという事もあるものです。

 

  1. 1.病院に対してのお礼状の書き方
  2. 2.入院をしたときのお礼状
  3. 3.手術後のお礼状の書き方
  4. 4.リハビリ後のお礼状について

 


病院に対してのお礼状の書き方

pixta_tegami_02

誰もが健康でいたいと思っている毎日ですが、いくら気を付けていても病気になったり思わぬことでけがをしてしまうという事もあるものです。例えば職場などで急に具合が悪くなった場合などに、病院へ行き診察をしてもらったら精密検査が必要になってしまうというような事もありますが、そこで想像もしていなかった病気と判断される事もあります。
 

そうなると、時間をとってしっかりと治療をするようなことにもなりますが、早期発見をすることが出来たこと、また大事に至らなかったということを病院の先生に対して感謝するものです。その場合には、お礼状を書いて自分の気持ちをしっかりと伝えましょう。

 

その時に出来るだけ詳しく、自分はどのような病気でお世話になっていたのか、先生に対してのありがたい気持ちなどを具体的に挙げてかくようにすれば、より一層伝えたい気持ちがダイレクトに届くものです。自分も、きちんとお礼をしたということでするものですし、医療業界で働く人に対しての尊敬の念を忘れてはなりません。

 

特に最近では、医療関連のお仕事をする人の数が大幅に足りないという事態にもなっており、同時に少子高齢化に伴い、病院の需要は昔に比べても随分と増しているのです。だからこそ、休息が足りない中で必死に働いているという状況が続いています。そのような方々に対して、元気になった患者さんとしてお礼状を書いて送るということは、何よりも有難いものとなるでしょうし、明日の力に繋がるものです。

 


入院をしたときのお礼状

pixta_tegami_03

病気などで長い間にわたって入院生活を強いられてしまうと、毎日のように同じように過ぎていく日々が、とても長く感じられてしまいます。起床時間から決まっていたり、同じようなお食事を食べ、無機質な病室で特にやることも無く過ごしていくというのは、想像をしていた以上に単調で飽きてしまうという事になります。

 

しかし、晴れて退院が決まって病院から出られる事になったら、健康であるということに心から感謝をして、これからは自分の体をしっかりと気遣って生きていかなければならないと心の底から思ったりもします。その場合には、主治医の先生をはじめとし、病棟の看護師さんなどにお礼状を書くことが大切です。

 

自分がまだ元気ではなかった時、食事やトイレなども自分の思い通りに出来なかった時に、いつも笑顔で支えてくれ、お世話をしてくれた看護師さんや看護助手の方々の存在がなければ、この入院生活は乗り越えることが出来なかったかもしれないのです。そして、いつも病室や廊下などをピカピカにしてくれていた、お掃除の係の方などの役割も大きなものになります。

 

全ての方宛にお手紙を書くことはなかなか大変かもしれませんが、病棟スタッフの方ということでまとめた形でも構いませんから、是非ともしっかりと感謝の気持ちを文章にして伝えるということで、これからも大変なお仕事である病院の業務を頑張っていって貰えることにつながるかもしれません。自分自身も、お礼をしっかりとした事で気持ちもスッキリとするものです。

 


手術後のお礼状の書き方

pixta_tegami_01

手術後のお礼状の書き方としては、まず自分の気持ちに素直になってストレートに書いてみることです。それが重大な手術だったような場合にはなおさらで、特にわざとらしいような、決まりきった表現や文例集などを使う必要はありません。思いもよらない形で、けがをした際の手術などは、

 

自分の一生の中でも忘れたくても忘れることができないような、大きなものとなって自分の中に残るものとなりうるほどです。そして、そのような時に自分の命を救ってくれた執刀医のドクターをはじめ、手術のチームのスタッフ全員に対して、言葉では表せないほどの感謝の気持ちがあふれてくるものです。

 

手術を終えて、しばらくは入院生活をすることもありますが、その際にもまた、多くの看護士さんや介護士さんなどにお世話になるケースがあります。そのような方々に対しても、同じようにお礼状を書いて、自分の気持ちをお伝えすることが良いでしょう。またお礼状は、自分の身内の家族などにも書いてよいのです。

 

手術を受けるにあたって、またそのあとに何かと心配を掛けて、毎日のようにお見舞いに来てもらったりした人たちに、無事に退院をして今は元気になったという様子を知らせることは、最低限の礼儀であると言っても過言ではないのです。色々な病状などで手術を受けることがあると思いますが、いずれにしても、自分の心から出てくる感謝の気持ちをそのままに、文章という形にまとめて書いていくことが出来れば、それが一番心に響くのかもしれません。

 


リハビリ後のお礼状について

pixta_tegami_01

足などを骨折したり、様々な症状のせいでしばらく病院でリハビリ生活を送らなければならなくなるという事もあるものです。スポーツの最中にけがをしたり、街で転んだりといった、様々なことで病院にお世話になることがあります。リハビリというのは、実際にしたことの無い方はあまりしっくり来ないかもしれませんが、

 

時にはくじけそうになってしまうような経験もしたりと、なかなか大変なものと言うことが出来ます。自分の体の一部のはずなのに、思い通りに動いてくれないこともあれば、筋肉のトレーニングをする中で、これ以上出来ないと限界を感じてしまったり、自分の精神力の弱さに情けない気持ちになることさえあったりします。

 

しかし、多くの方の力を借りることによって見事に、リハビリを終えるということになった暁には、何にも代えがたい喜びを感じることが出きます。その気持ちをお礼状に託して、今までお世話になったスタッフの方々にぜひとも送る事が大切です。リハビリ後のお礼状の書き方としては、どのような時に特に力をもらったか、

 

また自分に対して行ってくれた事により、今の自分があるのだというような、心の底から湧き出すような感謝の気持ちを、ダイレクトに書き記していけば良いのです。それが何よりも読んだ人に伝わるものであり、また形だけのお礼状とは違った、本物の気持ちが伝わるような素晴らしいものになるのです。そして、退院をした後にも時々元気な姿を見せに寄るというのも、良いことです。

 

礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:礼状の書き方

受付のお礼の封筒の書き方

結婚式の当日は、さまざまな人の手を借りることによって素敵な結婚式が成り立ちます。司会者や受付、カメラマン、美容師さんや会場スタッフなど、結婚式の準備期間から打ち合わせたりし...

始末書の書き方について

  1.起こった問題を詳細に記載する 2.原因を人のせいにせずに文面を作る 3.事の顛末を詳細に記載する 4.信用を取り戻すには時間が必要...

二分の一成人式の手紙の書き方

最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の...

花火の絵の書き方

夏になると、日本全国のあちこちで、打ち上げられる花火を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。夏休みの思い出として、絵を書く場合や、夏休みの宿題の一つとして、絵日記が...

原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう

夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...

8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...

労基署の届出第20号の書き方

労働基準監督署(労基署)に対して提出する届出書類のうち、様式第20号と呼ばれる書類は正式には「建設物・機械等設置・移転・変更届」と呼ばれています。   ...

マインドマップの書き方 簡単

マインドマップは普段頭の中でおこなわれている思考を紙に書いて絵のようにしていくものです。考えがまとまらないときに、紙に文字を書いてみるとわかりやすくなる時がありまうが、マイ...

図表の書き方

  1.図表とは 2.図と表の違い 3.図と表の書き方の違い 4.図と表の違いがわかる一般例   図表とは ...

部下の推薦状の書き方

部下の仕事の頑張りを認めてやりたいと思う上司に大切なのが推薦状です。これによって部下を昇進させることもできますので能力がある人だと会社のために貢献してくれ、自分の仕事も少な...

スポンサーリンク