6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に書くようにします。また、6月といえば梅雨入りの時期なので、入梅の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます、という風に書いてもいいです。

 

親しい人への文章は、梅雨入り前なら、爽やかな初夏を迎え、皆様お元気にてお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風に書きます。書き出しを季節の文章で書いておくと、挨拶の言葉としてもいろいろとイメージすることができるのでいいです。

 

深緑の美しい季節、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風に季節によって変化する色を取りいれたり、清流に若鮎躍る季節が来ました、というその季節の旬の魚を書くというのもいいです。

 

その人の趣味や興味のあるもので、季節をイメージさせることができる場合は、そうしてみるとその人だけの特別な季節の挨拶になります。

 

6月の挨拶では、季語を使っていろいろと文章を書いてみるといいです。

初夏、向暑、梅雨、麦秋、黄梅、薄暑、梅雨寒などその季節に起こる自然のものを意識して入れてみるといい場合もあります。初蝉の声きく頃、と書いたり、あじさいの花が日ごとの長雨に色づいてきていますが、という書きはじめにすると、季節の変わり目や夏が近づいているということがわかるようになるので6月の挨拶としてはいいということです。

 

季語には天候や行事、服装や花などを取り入れているものもあります。その月に関係のあるものを上手く使うことで、印象のいい文章を作ることができるのです。青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という文章は6月の薄い緑色の若葉をイメージした文頭からはじまっています。

 

また、うっとうしい季節を迎えますますご発展の事お喜び申し上げます、という風に雨が降る季節になってきた、6月の雨をイメージしたものです。ほかにも6月の挨拶で書けるものはいろいろとあります。

 

向夏の候、青葉の候、長雨の候、時候不順の折、若鮎のおどる季節、爽やかな初夏を迎え、暑気日ごとに加わり、日の光も青く、さわやかな初夏の季節、初夏の風に肌も汗ばむ頃、空には白い雲が浮かび、など、書きはじめの文章はそのときの状況や出す人に合わせて文章を変えることができるのです。

 

社会人になると取引先の人へ手紙を書いたり

メールで挨拶をすることもあります。このとき、きちんとした礼儀正しい文章で書いてあると、とても印象がよくなることがあります。言葉遣いというのは、その人の有様と知識の深さをはかることもできるものもあります。

 

なので、きちんと敬語、丁寧語、謙譲語などを使えるように学んでおくと便利です。いざというとき、さっと季節の挨拶の文章をかけたりするというのは、とてもレベルの高い人だと感じてもらえることもあります。

 

これらを上手く取り入れた挨拶の文章というと、爽やかな初夏を迎え、ますますご発展の事お喜び申し上げます、というものや、若鮎のおどる季節となりましたが、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という風に書くことができるのです。

 

また、結びの文章としても利用することができます。

蒸し暑い日が続いておりますがご自愛下さい、という文や、梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬようお気を付けください、という文章も書くことができます。書き出しばかりではなく、結びの文章でも季節の言葉を取り入れることと、相手への気遣いを伝えることは十分にできるのです。

 

うっとうしい毎日ですが、どうか、ぐれぐれもご自愛下さい、という風にも書けますし、先に書いた文章の、梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください、というものも季節の挨拶と同時にその送る相手の体調を気遣う文章も書けています。梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください、という書き方をしてもいいです。

 

6月の半ばをすぎたころなら

梅雨明けも間近、どうぞお元気でお過ごしください、という風に先の季節のことをイメージできる文章を書いても大丈夫です。文頭にはしっかりと相手への配慮と気遣いがわかる文章を入れておくのがいいのですが、もちろんこれは結びの文章に使っても大丈夫なものばかりです。

 

ただ、親しい人への手紙だけではなく、改まった文章での手紙などの場合は、書き分けをきちんとできるようにしておくことが大切です。親しみのある文章から、突然改まった文章になったり、かと思えば、急にくだけたような書き方になったりするのは絶対に避けるようにします。

 

文章はその人の人柄が出るものです。季語や配慮、そして気遣いのある分というのは送られた相手も嬉しいものです。ビジネスとプライベートは分けるのが当然ですが、相手への思いやりなどは忘れないようにしておくことです。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:6月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

入居申込申請書の書き方

アパートやマンション等の賃貸物件を借りるためには、いくつかの物件を下見に行くことになるでしょう。実際に見に行ってそれぞれの賃貸物件を比較したら、一番気に入った物件に申込を行...

保育実習総合所見の書き方

保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...

自動車検査証返納届出書の書き方

ナンバー登録をして公道で走れる軽自動車の使用を一時的に中止するとき、一般的にナンバープレートを返納して廃車の手続きをしますが、このときに提出する書類のことを自動車検査証返納...

「~の折」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。   会話というのは相手の相槌など...

式辞用紙の書き方

式辞や祝辞は入学式や卒業式で送られる挨拶ですが、この挨拶は前もって式辞用紙なるものにしたため、その内容を読み上げることになっています。式辞や祝辞は、偉い人がやるもので自分には関...

移転式典出席者へお礼状の書き方

オフィスや店舗を移転する際は移転式典を開催することがあります。移転式典を催し多くの方に出席してもらえば取引先との関係を深めることができますし、移転したことを知ってもらう良い...

結婚 祝いの書き方

祝儀袋の選び方や表書きをどのようにしたらよいのか自信がないという方もいらっしゃるでしょう。祝儀袋は文具を扱っているお店で買うことができますが、さまざまなものがあります。 ...

給与所得者の保険料控除申告書の書き方

  1.納税に関しまして 2.会社に提出する申告書と注意点 3.保険料控除申告書の注意点   納税に関しまして ...

ブログの書き方の工夫

ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...

出席可否の書き方

結婚式やパーティといった華やかで和やかな雰囲気の中で行われるイベントは、出席した人も変えるときには何となく幸せな気持ちになれます。   1.出席...

スポンサーリンク