1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
-
ラボノートの書き方
ラボノートとは、その日行った実験の様子や結果など、実験者が実際にどういった実験を行ったかを示すための物的証拠になるものです。 1.ラボノート...
-
ご霊前の書き方の手本
仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法と...
-
バザーの売上報告書の書き方
バザーの運営方法や、売上金額の流用の方法は、その学校によってまちまちであるといえます。主として、これは、学校行事のための資金を作るために開催する場合が多く、そのための企画な...
-
香典の有志一同の書き方見本
訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...
-
婚活プロフィールの書き方
婚活プロフィールは自分のことを知ってもらえる大事な第一歩ですよね。中でも自己PRは自分の強みをアピールできる大切な項目です。しかしどのように書いたら相手にとって読みやすいも...
-
マインドマップの書き方
1.マインドマップの概要と書き方 2.マインドマップの活用方法とは 3.マインドマップの効果について マイン...
-
永代供養料の書き方
核家族化が進むだけでなく少子化さらには独居老人の数も年々増え続けている日本。かつてなら大半の人は生まれた土地で育ち仕事をして一生を終えたため、葬儀にかんしては遺族だけでなく...
-
帳簿繰越の書き方
簿記会計の中で単式簿記つまり家計簿や行政機関では、単年度ですべてが終わるためにこの繰越という考え方は該当しません。その一方で企業会計では、単年度ですべてが終わるものではなく...
-
宛名の書き方
1.ビジネスでのはがき、封書の宛名 2.個人宛の宛名の書き方 3.特定の職業の個人に宛てる場合 4.組織や企業などの団体に宛てる場合 ...
-
卒業論文の書き方について
卒業論文の書き方は多くの人が頭を悩ませるものです。そもそも論文とはどういったものなのかですが、論文は感想文などとは違って自分が思った事をそのまま書くのではなく、テーマに対して自身の...

手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。
1月の挨拶と言えば、やはり誰もが思い浮かべるのが寒中見舞いでしょう。それほどに日本には、時候を意識して相手の体調などを気遣いながら送る文面が存在していることは、とても素晴らしいことですので、ぜひ、それらを適切に用いて1月の挨拶を書いてみましょう。
まず、1月の挨拶で親しい方へ出す場合です。
「松の頃も過ぎましたが、厳しい寒さはこれからです。どうぞ、お身体を大切にお過ごしください。」と結びに入れることで相手への気遣いを示すことが出来ます。また、「寒の内らしい寒さが続いておりますので、お風邪など召されませんようにご自愛ください。」と結びに入れれば具体的に今も寒さが厳しいのでなおいっそう寒さ対策をして体を労わって欲しい気持ちが込められます。
そして、「今年の寒さは格別ですので、風邪など引かれませんように。」という文末でも寒さが厳しい今現在の状態を伝えて、相手への配慮を示すことが出来ます。
それから「風邪には十分注意して、今度のクラス会にはお互いに元気な姿で会えるように心待ちにしています。」と具体的に相手と会う機会があるならその内容を書くことで、より楽しみを広げられます。
さらに「春にはまだまだ遠い季節ですが、どうぞお身体を大切に。」とシンプルに文末に入れてもスマートです。他には、「インフルエンザがすでに流行しているようですので、くれぐれもお気をつけください。」や「寒さが身に沁みる季節ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。」でも使えます。
「梅の開花ももうすぐですね。春の訪れを心待ちにしております。」というように季節感が感じられる花の開花を入れるとより親しみ深い気持ちになります。
次に、1月の挨拶で改まった文面で用いる場合です。
「厳寒の折、お風邪など召されませぬようご自愛ください。」と言うようにより丁寧な言い回しをしますが、改まった場合でも、相手への体調の配慮を意味する言葉を入れた上で結びとします。
また「極寒の候ではございますが、ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」というような書き方も出来ます。あるいは「時節柄、ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。」となればなおいっそう改まった相手に相応しい文末になります。
ビジネスのシーンでは、「本年も倍旧のご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。」や「本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。」など今年一年もお世話になりますので変わらないお付き合いを宜しくお願いしますという気持ちを込めて書くのが、新年の始まりの月である1月の挨拶には相応しい文面になります。
また「ますます御健康でご活躍のほど、陰ながらお祈りいたします。 」と文末に書けば、健康を祈る気持ちと共に相手がますます活躍をしてくれることを期待しているという気持ちを込めて伝えることが出来るので、精力的に職務などに励まれている方にはこういった文章を用いることも出来ます。
その他、「本年も変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。」や「御一同様のご健康とご多幸を祈りつつ、まずは寒中のお見舞いまで。」と添えても良いでしょう。
このように、1月の挨拶のポイントは
親しい間柄では、寒さが厳しい時期であるため体調への配慮をすることや具体的に風邪を引かないようにとの文面を入れるようにしましょう。
また、改まった間柄になれば、「ご健康」「ご多幸」というような言葉で相手に対してより丁寧な言葉を用いるようにするのがマナーです。
さらに、改まった文面では、この1年も変わらないお付き合いをして頂けるように、「変わらぬお付き合い」という言葉を折り込むことで、新年始めに相手へこれまでのお付き合いの感謝と共にこの一年も変わらないお付き合いをさせていただきたい気持ちでおりますという気持ちをあらわすようにします。
1月の挨拶というのは
年賀状だけではなく寒中お見舞いもありますし、ビジネスの世界ではその1年を始めるに当たっての初めての手紙やメールになります。そのためにも相手への健康を祈る気持ちと寒い時期であるためより気遣う気持ちを合わせた上で、親しい間柄と改まった場合と用途に応じた使い分けを覚えた上で、結びの言葉を文末に相応しいように選びましょう。
どちらの場合も、冒頭から文末まで、文体が揃っているように意識をして書くようにしましょう。文章の中で、全体が揃っていないとバランスがおかしくなりせっかくの結びの言葉が、正しく伝わりづらくなることがあるからです。
文頭が丁寧でも結びに配慮の欠ける手紙やメールでは、まとまりがないだけではなく相手へ失礼な文章になったりする可能性もあるので、このような例文を参考にして1月の挨拶に相応しい手紙やメールを心を込めて書くように心がけてみましょう。