1月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
-
例文の書き方
例文は、閲覧する方が作文の参考にする文書です。作文は老若男女問わず生活の様々な場面で必要なものですし、作文の機会があると、しっかりした文書を書きたいと思うでしょう。その需要...
-
のし書き方
のしとは相手に対する贈り物を上から包む紙のことです。全体的には白い色がベースとなっており、中央部分に線が引かれています。線の上の部分にはお祝いごとや法事、お返し等で使われる...
-
「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方
ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。 定型文や常用的に使わ...
-
エアメールの書き方
エアメールとは日本以外の外国にいる友人や家族、仕事上関係のある方などに送る手紙のことです。航空便という取扱いになるため、エアメールという言葉にも納得できるでしょう。外国にい...
-
障害者ケース記録の書き方
障害者の方の1日の様子について、介護士などの担当者がつけるのがケース記録です。基本的には施設によって書き方が決まっていますが、ここでは一般的なルールや適切な記載の仕方につい...
-
書類遅延謝罪の書き方
1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...
-
突然手紙を書く際の書き方・例文
1.一般的な手紙のマナー 2.突然の手紙の書き方 3.手紙を出すときのマナー 一般的な手紙のマナー ...
-
縦書き封筒の書き方
手紙の宛名、差出人名は相手が初めて目にする場所です。楷書で丁寧に、読みやすい字で書いて、良い第一印象を与えましょう。封筒には縦書きと横書きがありますが、相手が目上の方や改ま...
-
町内会の班長のための現金出納帳の書き方
1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...
-
質問書の書き方
外国人の方が日本において勉学など何らかの活動を行なう時には、その在留に関する一定の資格を得る必要があります。 1.配偶者等の在留資格「質問書...

きちんとした手紙を書く際には
書き出しにその季節を表した文章を付け加えることがあります。これを時候の挨拶といいます。これらは、月ごとにある程度用いられるものが決まっており、1月の挨拶の場合は寒さも厳く、また年の切り替わりの時期でもあるためにさまざまな季語を織り交ぜたものを使用するケースが多いようです。
たとえば、厳寒の折や寒冷の候、極寒の折などの言葉を使用すると良いでしょう。なお他にも、新春、仲冬、極寒、小寒、大寒、初春、酷寒、厳寒、などが文頭に使われます。
また、古くからの友人に送るなどのもう少しくだけた関係の方に向けてであれば、厳しい寒さが続きますがいかがおすごしですか、朝晩の冷え込みが激しい毎日が続きますがお変わりありませんか、などの文章にしてもよいでしょう。また、1月の挨拶にはインフルエンザなどといった病気や風邪などで体調を崩す人も多数いらっしゃるため、相手の体調を気遣うような文章にすることも一般的です。
これを実際の例文としてあらわすと、以下のようになります。
厳寒の候、朝晩の冷え込みが激しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
新春の折、年明けから早くも半月程が経過いたしましたが、いまだにお正月気分のから抜け出すことができずにおります。
初春の候、鏡開きは終えましたが、まだまだ寒い日々が続きそうです。
小寒の候、みなさまにおかれましてはお健やかにお過ごしでしょうか。
などの使い方をします。
これらは比較的形式ばった表現を使った文章ですので、たとえば会社から社員の方に出す文章の送付状ですとか、取引先企業などにむけた文章を作るときに有効に利用できるはずです。
逆に、友人などに向けたものであれば、そこまで堅苦しい文章にはしなくてもよいということが言えるでしょう。1月の挨拶として季節を感じられるようなものであれば、そこまで形式に気を使う必要はありません。
たとえば
厳しい寒さが続いており、ストーブの前からなかなか離れられません。
成人式に出席する晴れ着の女の子を見ながら、自分のころを思い出し懐かしく感じています。
大雪が降り続いておりますが、スキーを楽しむ方にとっては楽しいものでしょう。
今年の正月は自宅でのんびりと過ごしておりましたため、仕事始めが例年より辛いものであったように感じます。
今年の新年の抱負は初志貫徹といたしました、新たな気持ちで一年を過ごしたいと思っています。
初詣のおみくじは大吉でした、何か良いことが起こりそうな予感がしています。
今年は寝正月であったため、布団から身を起こすのがつらい日々を過ごしています。
といったもので十分でしょう。もっとも、本当に日ごろからよくあっているような間柄であれば、これも使わずにいきなり本文から入り始めるケースもありますので、臨機応変に対応してください。
これらの1月の挨拶はほんの一例です。
今例に挙げたものを組み合わせるだけでも本当にたくさんのパターンの挨拶が出来上がります。その挨拶に正解というものはありません。通例としてこのようなものを使う、というだけですので、相手方に合わせて自分なりに変更してしまうということもよいでしょう。
たとえばスキーが好きな方であれば、寒さが厳しく北の方では雪がたくさんつもっているようです、今年の年始はスキーを楽しむには絶好の機会になりそうですね、などというものもよいでしょう。
ミカンが好きな方であれば、コタツから離れられない日々が続いています、ミカンを手元においてのんびり過ごすのが至福の時になりそうです、などといったことでもよいでしょう。送る相手に応じてみなさんなりの挨拶文を考えてみてください。それはそれで楽しい作業になるでしょう。
もちろん、ビジネスシーンではこのような書き出しを使ってはいけません。
ビジネスの世界では、あくまで相手方企業とこちらの企業とのやり取りです。担当者同士がたとえ仲が良かったとしても、これらのくだけた表現はやはりあまり適していないものでしょう。きちんと厳寒の折、新春の候などの言葉を使って相手方にとって失礼の無いような文体を心がけるべきです。
そして、どちらにおいても大事なことは、事実をあらわした言葉を使うこということです。たとえば、寒さが過ぎ去っていき暖かくなってきたのにもかかわらず、厳寒の折、という言葉を使うのは非常におかしなことになってしまいます。
システマチックで同じ文体をずっと使いまわしていると相手に伝わってしまいますので、できればその状況に応じて使い分けるとよいのではないでしょうか。逆に、1月であればいつでも使うことができるのは新春の候でしょう。
これであれば、1月中はどのようなシーンで使っても相手方にとって失礼になることはありません。もし何度も同じ書き出しを繰り返し使いたいのであれば、いつ使っても大丈夫なような言葉を選んで文章を作り上げていきましょう。
他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方