中学生のための読書感想文の書き方:書き出し
-
物を返す時のお礼文の書き方
1.お礼状はすぐに出しましょう 2.守った方がよいお礼状の形式 3.入れた方がよい時候の挨拶 4.文面に書き加えた方がよい品物の感想 ...
-
心のこもった手紙の書き方
筆まめな人とそうでない人との違いとはなんでしょう。手紙を書くとなると急に後回しにしたくなったり、結局出さずに数か月たってしまう、という方も珍しくありません。 ...
-
アクションプランの書き方例
アクションプランは、実現する目標に向かっての具体的な行動計画ですから、この位置づけを確認して策定する必要があります。書き方の例文なども含め、順を追いながら見てみます。 ...
-
手紙や挨拶状の書き方などについて
手紙を書く時は、手書きで丁寧に書くことにより、自分の気持ちや感情を表現する事ができ、手紙を贈った相手にも自分の気持ちをつたえる事が出来ます。最近では、パソコンを良く利用する人達が多...
-
保護者宛文書の書き方
保護者宛文書は、とても大切な役割を担っている重要な文書といえます。はじめて作ることになったら、戸惑うことも多いかもしれませんが、書き方には、だいたいの流れがありますので、こ...
-
反省文が長文の場合の書き方
反省文の長文を書くには、まず始めに事実を詳しく細かく書くことで、後が少しでも楽になるようにします。例えば、○月○日、友達とキャッチボールをしていて、家のガラスを割ってしまい...
-
住宅ローン控除の確定申告の書き方
住宅ローン控除とは、一定の条件のローンを組んでマイホームを購入したり、バリアフリー住宅や省エネ住宅など特定の改修工事を行なったりすると、年末時点でのローンの残高に応じて支払...
-
返信用はがきの書き方
1.返信用はがきの使い道と仕組み 2.返信はがきの書き方・送り方 3.書き損じた時の対処方法 4.返信用はがきを書くときの心構え ...
-
ご霊前の書き方の手本
仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法と...
-
交通費申請書の書き方
サラリーマンは、会社の出張などで交通費申請書を事前に提出しなければならない場合があります。 1.交通費申請書には申請の目的を記載 2.出...
読書感想文とは
小学生や中学生、時には高校生が悪戦苦闘をする読書感想文。賞を取るくらい得意な人には何の心配もありませんが苦手な人にとってはきついものではないでしょうか。書き方が分からないと端からお手上げ状態のひともいますよね?そんな人のためにまず書き出しについてレクチャーしようと思います。
大丈夫です、難しく考えずに、書き方さえ分かればすぐに書けるようになります。では基本的なところからみていきましょう。読書感想文とは、単にあらすじを上手くまとめていくものではありません。そもそもあらすじはほとんど書きません。確かに、時にはあらすじを書くこともありますが、基本的に自分の経験や感想を随時交えながら論文を書いていくものです。
そしてあくまで感想文なので作文になってしまってはいけません。こう書いてしまうととても難しそうなものに見えてきてしまいますが、コツさえ掴めば何の問題もありません。コツをしっかり掴んで読書感想文を好きなものに変えてしまいましょう!ではまず、書き出しについて重点を置いてみましょう。
最初にインパクトを!
夏休みや冬休みなど、長期休みに入ると必ずと言っていいほど読書感想文の提出が課題に組み込まれています。書き方が分からず最後の最後まで残してしまうという人も少なくでしょう。しかしここがポイントなのです。例えば中学校での課題に読書感想文の提出があったとしましょう。
締め切りの日に大抵、クラス全員が一気に課題を提出するわけです。先生はその全員分に目を通す必要があります。もし、ありきたりなことを書いていれば、さらっと読み流されてしまいますが、書き出しが一風変わっていて、興味を惹かれん?と目に留まるものがあれば読む気力にもなり高評価が狙えます。そんな書き出しは一体どのようにして書くのでしょうか。
まず、ほんの文章の中で一番目に留まった言葉や表現をピックアップして書き出します。一番印象に残っている個所や、驚いた個所など、とりあえず自分の中に強く残っているものを探し出します。この時に重要なのが、後の自分の感想文につなげやすいものを選ぶということです。いくらとてもいいものを書き出しても、後の感想文につなげるのが苦しいものであれば意味がありません。
出来るだけ自分にとって書きやすい流れになるようなものを探すのがよいでしょう。そして、その箇所についてどう思ったのかを簡潔に書くのです。ここでも注意点があるのですが、書き出しが長々となっては文にしまりがありません。簡潔に思ったことを一気にバッとぶつけるような感じで書くのです。例えば、自分が最も驚いた個所があったとします。
するとその書き出しは「私は感動した」や「それは信じられないことだった」などのような尻切れトンボのような文章を先頭に持ってくるのです。「私は主人公がああしてこうしてこうなったから感動した」や「あの時あの人物がこうしてああしたのは私には信じられなかった」のように長々と書いてしまってはいけません。
その説明は、書き出しを書いた後に補足として説明する内容なので書き出しとして書くのはよくないでしょう。他にも「人間とは〇〇だ」、「私は主人公に共感出来なかった」、「主人公と私は涙するところが違う」、「衝撃的な話だった」などなど少し不思議な分を先頭に持ってきます。
そうすることで読み手が「どういうこと?」と思い、続きを読みたくなりますよね?上手い言い回しが思いつかない場合は本の中の自分の印象深い記述をそのまま抜き出すという方法もありです。気に入った表現や、美しい情景描写、印象深く残った主人公またはその他の登場人物の言葉や行動などそっくりそのまま抜き出して書くことで、「どこの文章だろう?」とか「この文章にはどんな意味があるんだろう」とか色んな想像が出来、読み進めたくなります。
ほかにも登場人物同士の会話をそのまま持ってくるのもいいでしょうし、本の最後の締めの言葉として使われているものを引用するの目手です。さらには本の書き出しの一文を自分の読書感想文の書き出しにするのもありです。例えば夏目漱石の吾輩は猫であるを読んだとしましょう。この本は「吾輩は猫である。名前はまだない」という文から始まります。
同じように自分の感想文も「吾輩は猫である」と書き出すのです。真似しているというよりは、抜粋するといった風に上手く利用するのです。自分でなかなか上手い言い回しが思いつかない場合は、こんな風にしてインパクトがあるものを考えましょう。要するに先が気になるようないわば思わせぶりな言葉を書き出しに持ってくるのです。書き出しにはインパクトが大事です。最初で読み手をグッと引きつける言葉を書きましょう。
後の構成もしっかり頭に入れておく!
いくらインパクトのある言葉を先頭にもってきたからといって後の文章に何の関係性もなかったら何の意味もありません。「私は驚いた」と書いておきながら後の文章に自分が実際どこでどのように驚いたのかの記述がなければその書き出しは無意味です。必ず後の文章と何らかの関連性がある言葉にしましょう。
「私は感動した」と書いたのならば、主人公と両親がすれ違いを何度も経て、最後の最後に和解して家族の絆を取り戻したところに感動した、とか、「それは信じられないことだった」と書いたなら、生まれたての赤ん坊の時に病院で違う赤ん坊と取り違えられ、産みの母親とは違う母親に育てられ10年後、奇跡的に再会したことは私には信じられなかった、など、読んだ本の中にあるその書き出しの理由となる文を必ず入れましょう。
例を挙げていくとキリがありませんが、文と文とのつながりが大切なのです。加えてもし抜粋した書き出しを使っている場合は、どこにその文があったのかを書いておくことも必要です。抜粋したのはいいけれど、どこでどんなふうに出てきた文章なのかが分からないとこれまたせっかくのいい書き出しが台無しになってしまいます。
そうなることを防ぐためにも、書き出しに利用した文を後の自分の感想文にどのようにして説明するかを頭の中に入れておきましょう。インパクトばかりに気を取られないことも大切です。
感想文の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:読書感想文の書き方:高校の出だし
タイトル:読書感想文の書き方:中学校のコツ