バドミントンダブルススコアの書き方
-
協力依頼文の書き方:例文
実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。 ...
-
出欠返信書き方
結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするという...
-
イベント企画書の書き方例
1.イベント企画書とは 2.企画書の書き方について 3.企画書の書き方のポイント イベント企画書とは ...
-
庭の図面の書き方
理想の庭作りは、思いつきで成功するものではありません。頭の中にある、漠然としていて、ぼんやりとしたイメージのまま始めてしまうと、途中でいろいろ問題が起こってくるたびに、惑わ...
-
稟議書:ゴルフ接待の場合の書き方
1.ゴルフによる接待とは 2.交際費と会議費の税務上の考え方 3.稟議書の書き方 ゴルフによる接待とは ...
-
履歴書の書き方のポイントについて
就職や転職の際に必要となる物に「履歴書」があります。これは、アルバイトなどをする際にも必要となるものです。履歴書の書き方のポイントとしては、丁寧な字で書くということです。 &...
-
手紙の書き方(例文)
手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...
-
家系図の書き方
1.家系図の書き方の基本 2.縦系図と横系図 3.パソコンでの制作や、業者依頼 家系図の書き方の基本 ...
-
稟議書書き方文例集
会社という組織において、何か新しいものを購入したり、外部業者に外注を依頼する場合、個人的に勝手に発注することはできません。どのような組織においてでも、上司、上層部の許可を取...
-
持ち回り決議の議事録の書き方
1.持ち回り決議とは 2.持ち回り決議書の議事録の書き方 3.書き方のポイント 持ち回り決議とは ...

バドミントンダブルススコアの書き方についてですが、意外と難しく、サーブに順番を関係なしにして数字を書いていく書き方だとサーブの順番がわからなくなったり、間違えたりしますので、ここでは例文等も交えて、書き方を紹介していきます。
スコアシートの前準備
バドミントンダブルススコアシートは難しいという人が多いでしょう。そのように思っている人の大半は点数を各場所があちらこちらに飛んでいることが原因です。これは前準備がきちんと出来ていないからこうなってしまいます。きちんと前準備をしていればこのようなことにはなりませんので、これからは前準備をしておくことをおすすめします。
例えば最初にサーブをする人、サーブレシーブをする人を書きます。そしてサーブの順番を書いて、間違えそうな場合は、特徴を書いておきます。開始点数を書いていきましょう。サーブ、サーブレシーブを記入する前は、最初にジャンケンで順番を決めます。最初にサーブをする人、サーブレシーブをする人が決まれば、サーブをする人のところにSと書いておいてレシーブをする人はRと記載しましょう。
そしてサーブの順番を書きます。意外とここが大事なところです。サーブ、サーブレシーブは誰が行うのか、それが決定すれば自然に順番も決定します。順番が得点を書くところの順番にもなるので、競技をする人の名前のところに順番を書いておきましょう。
間違いそうなところは特徴を書いておくと安心です。例えば同じ苗字同士のペアがいた場合、順番がどちらだったかわからなくなりますので、特徴を書いておけばいいと思います。ユニフォームの色の特徴だったり、左利き等の特徴でもいいでしょう。
開始点数を記載する書き方
試合によって0オール始まり、6オールスタートといったように違いがあります。それぞれ大会ごとに違う競技のルールに沿い、最初の点数を書いたほうがいいでしょう。6オールスタートの大会で0オールスタートを書いてしまう人もいるので勘違いしないようにしましょう。
点数は1マスごとに書きましょう
前準備ができたら試合をスタートさせて点数を書いていきます。サーブをした側が特典を入れたら、サーブを下人の列に点数を入れます。サーブの順番と特典の記述欄があるのでサーブの立ち位置がわかります。正しく誰が読んでもわかるようにするためには、1マスずつ、サーブをした人の列に記入しましょう。そうすればわかりやすいでしょう。列ごとに、サーブの順番ごとに点数を書いていけば自然にわかりやすくなります。
試合前にチェックしておくこと
試合開始前にそれぞれのチームのファーストを聞いておきましょう。そしてジャンケンをしてどちらからサーブをするのかなどはチェックしておきましょう。スコアシートを記入するだけでなく、選手からシャトルの交換を希望されることもありますが、希望されたら相手にも確認をした上で交換しなければいけません。
主審はサービスのラインジャッジもすることになりますので、ショートサーブをする際は念入りに見ておく必要があります。そしてカウントをする際は全て英語でのカウントとなります。2ゲーム目は1ゲーム目に勝利したチームからサービスになりますので、サーブの順番が変わることもあるので注意しましょう。サーブの順番はメモをしておくと便利です。順番は外、外→中、中というように記載しておくとわかりやすいでしょう。
スコアシートで記載すべきその他のところ
開始時刻、終了時刻の記載があります。そして主審から見て左のコートがLで右のコートがRです。特典は1セットごとに書くところがあり、3セット終わった時点でどちらが価値なのかトータルを書きます。チーム名は、最後に勝ったチームを丸で囲みます。
記入しながらしなければいけないこと
試合開始の際は「オンマイライト、○○さん、○○さん、オンマイレフト、○○さん、○○さん、○○さんトゥーサーブトゥ○○さん、ファーストゲームラブオールプレイ」これを言わなくてはいけません。2セット目には「セカンドゲームラブオールプレイ」で始めます。
3セット目は「ファイナルゲームは15点マッチです。8点でチェンジコートをお願いします。ファイナルゲームラブオールプレイ」の掛け声でスタートです。そして試合終了後は主審署名欄に自分の名前を書き、勝利したチームに勝者サイン、負けたチームは得点ボードを渡して次回の試合の主審をしてもらうことになります。この負けたチームが次の試合の主審をするかどうかは大会のルールによっても違います。
このようなバドミントンダブルススコアシートの書き方で例文等は特に用意はありませんが細かなところまで記載しておくことで間違った記入にならずにすむでしょう。また、誰が見てもサーブがどのように移って、どのように得点が入っていたのか、スコアシートで得点の流れがわかるのではないでしょうか。順番もわからず得点もどちらに入ったのかわからないということにならないように気をつけましょう。
色々な書き方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:寄付金の書き方
タイトル:ゴルフノートの付け方
タイトル:野球のスコアの書き方
タイトル:バレーボールの公式記録の書き方