寄付金の書き方

pixta_tegami_01

寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介していきます。意外と寄付金をお願いするシーン、または受け取ってお礼状を出すシーンというのはありますので、いざという時に慌てないようにしたいですね。

 

  1. 1.寄付金をお願いするときの依頼について
  2. 2.依頼する際のポイント
  3. 3.寄付金のお礼状の書き方
  4. 4.領収書の書き方

 


寄付金をお願いするときの依頼について

pixta_tegami_02

個人的な手紙として誰かに寄付をお願いする場合の例文です。ボランティア団体や町内会、チャリティーでの依頼にも活用させることが可能です。
 
「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 
さて、この度町内会で公園に設置の倉庫を新しくするに伴い、寄付金を依頼することと
りました。
 
各方面の有志の方々にはどうぞご協力、ご協賛を賜りたく存じます。
 
寄付金は秘匿と500円でございます。本趣旨に対して何分のご配慮を賜りよろしくご寄付いただければ幸いです。
 
皆様のご協力がなくては新倉庫設置の計画は進みませんので、お忙しいところ申し訳ございませんが是非ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
本趣旨にご賛同いただけます方は、別紙寄附申込書をご用意しておりますので、こちらに必要事項を記入の上で銀行振込にてご送金下さいます様お願い致します。
 
取り急ぎ書中にてお願い申し上げます」
 
といった文面になります。

 


依頼する際のポイント

pixta_tegami_03

寄付を依頼する際のポイントとしては、何に使うので寄付金を集めたいと思っているのか、その趣旨は誰が読んでもわかるように、明確に記載する必要があります。そしてその寄付をすることによってどうなるのか、例えば功績や実績がこれまでにあった場合には、それについて事例を書いておくとわかりやすいでしょう。

 

例えば例の場合には倉庫を設置したことによって町内会保管の道具類が綺麗に維持することができるなどの実績があればいいでしょう。団体が知られていないときにはその団体がどのような活動をしているのか、それも一緒に記載しておくことで寄付をしてもらいやすくなるでしょう。

 

町内会の場合は団体を知らないということはないと思いますが、町内会の場合でも最近の活動を近況報告を兼ねて記載しておくといいでしょう。また寄附が定期的に行われている場合には、毎年行われているのだという定期的に実施している事実も記載しておいたほうがいいでしょう。

 


寄付金のお礼状の書き方

pixta_tegami_01

寄付をしてもらった場合にお礼を書くのは礼儀です。この文面についてみていきましょう。
 
「拝啓、 初夏の候 貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 
さてこの度は○○開発に関しまして、多大なご支援をいただきましたこと、本当に感謝しております。御厚意を深く感謝申し上げます。
 
また○○の開発では、○○たちも、これから全力で研究に打ち込む所存でございます。
 
今後共、支援に応えるべく精進してまいりますので、ご指導賜りますことをお願い申し上げます。
 
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。簡単ではございますがお礼まで 敬具」

 

といった形でお礼を書くことになります。何に対しての寄附だったのか、そしてその寄付は誰に渡り、誰がどのようにして使うことになったのか、それが明確になっていないといけません。寄付してくれた人が、自分が寄付したお金の使い道がわかる文面を書くようにするといいでしょう。それに加えて感謝の気持ちを忘れないように表現しましょう。

 


領収書の書き方

pixta_tegami_01

場合によっては寄付おお金に対しての領収書を発行する必要がある場合もあります。支援してくれた人に渡す領収書の内容等に迷うこともあるでしょう。寄付の領収書に関しては、義援金なのかそれとも支援金なのかそれによっても違いがあります。義援金だった場合には領収書という扱いではなくて預り証という名称で発行することになります。

 

そして支援金に関しては先ほどは預り証でしたが、今回は領収書ということになります。これは少し複雑ですが間違えないようにしましょう。支払った側は確定申告でこれらの書類を渡せば経費として支払っている場合には認められることもありますので、領収書や預かり書の発行を求めてくることもあります。事前にあらかじめ用意しておいたほうがいいでしょう。

 

このように寄付のお金を集める場合の文面、そして集まったあとにお礼状を書く場合の文面は、若干聞きなれない言葉ですから何を書いていいのかわからないという人もいるかもしれませんが深く考えるのではなくて、何を書けばいいのか、何を明確にしなければいけないのか、それをまずははっきりとさせることが大事です。

 

書かなくてはいけないのは、やはり何に使うのか、そして何に使ったのか、誰が使ったのか、それを使うことによってどうなるのか、そういった点だと思いますので、それらを必ず書くことが集める場合にも、お礼としてお手紙を送る場合にも、出した側としては知りたい情報になります。

 

入学祝い礼状の書き方例文

入学祝い礼状を書くときには、例文などを参考にして書き方を工夫してみるといいです。例文をそのまま利用してみるのもいいのですが、自分なりにアレンジして、より相手に伝わりやすいよ...

8月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

季節に応じた手紙やメールを書くだけでより丁寧で相手を思いやる心が伝わるものになります。いつの季節でも使っているような文章で文末を締めくくるよりも、時候に合わせた文章にするだけで相手...

WEB上の規格書の書き方

最近、食品業界では、その製品の性質を示す製品規格書をWEB上で管理していこうという動きが高まってきております。   現在も多数の顧客を抱えているWEB上の規格...

魅力溢れる文章を書くためのコツとは

ブログやSNSなどのコミュニケーションツールが急速に普及している今、少しでも自分のつながり、世界との関わりを強めたいと考え、考えや主張を発信する若者が増加している傾向にあります。 ...

内定通知のお礼状の例文とマナーと書き方

就職活動の締めくくりとなる「内定通知」をもらった企業へのお礼状の例文とマナーについて気を付けるべきポイントをお伝えします。   1つ目のポイントは お礼...

出来高総括内訳書の書き方:建築工事

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

給与支払報告書、総括表の書き方

給与支払報告書には総括表と個人明細書があります。この書類の送付先は給与等受給者が、受給年の翌年1月1日現在(受給年中に退職した方は、退職日現在)、居住する市区町村長宛です。...

感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方

普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...

「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方

致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。 ...

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方

ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...

スポンサーリンク