所見の書き方~中学校~

pixta_tegami_01

通知表所見の書き方は教員に取っては難しいことであり、なかなかかけない人も多いでしょう。その内容を読んだことによって親子ががっかりしたり、モチベーションを下げたら困りますし、かと言って褒めてばかりもいられませんので難しいところです。書き方についてここでは例文も交えて見ていきましょう。

 

  1. 1.何に悩んでいますか?
  2. 2.どちらがいい所見?
  3. 3.通知表で何を重要視するべきなのか
  4. 4.書き方の守るべき原則
  5. 5.書く前にすべきこと

 


何に悩んでいますか?

pixta_tegami_02

通知表所見の書き方に悩んでいる先生はなにに悩んでいるのでしょうか。若い先生だけでなくベテランの先生も意外と悩んで苦手に思っている人は多いでしょう。文章を書くことが苦手な人は特に悩みが大きくなるかもしれません。気の利いた言葉を使ったり、四字熟語を使ってスマートにまとめたいと思うかもしれませんがそれは意外と逆に難しかったりして、まとまらない傾向にありますので注意しましょう。

 

そのような気の利いた言葉を生徒一人ひとりに合わせて用意することこそ大変です。そして締切間際まで思い浮かばななくて、いい加減に書いてしまうこともあるのではないでしょうか。書き方には原則があるのでその原則をもって書いてみるといいかもしれません。
 


どちらがいい所見?

pixta_tegami_03

「所見1:文化祭の寸劇、修学旅行での委員会の仕事ぶり等、積極的で素晴らしい活躍ぶりでした。来学期は今以上に活躍することを期待します」
 
「所見2:文化祭の寸劇では主人公を立派に演じ切り、そしてみんなと喜び合い微笑ましい姿が印象的でした。来学期は学級をさらにまとめてくれるような働きに期待をします」
 

この二つ、どちらがいい所見だと思いますか?アンケートを取ってみると、2の方が圧倒的にいいという意見が出ました。この二つは何が違っているのでしょうか。

 


通知表で何を重要視するべきなのか

pixta_tegami_01

所見1では所見2よりも、取り上げている項目は多いのですが、具体的にはどのように活躍していたのか、そして具体的に来学期に何を担任として期待しているのか、その具体的なことがあまり表現されていません。表現されていないということは本人に対しても、保護者に対しても伝わらない可能性が高まります。

 

しかし所見2の場合は、所見の項目は1つでしたが、文化祭での活躍ぶりは具体的に分かりましたし、どのようなことに来学期期待しているのか、それも内容としてわかりました。そして保護者からしてみれば、自分の子供がどのように頑張っていたのか、その姿を仮に見ていなかったとしても目に浮かぶのではないでしょうか。印象的と書かれていれば、認めてくれていることも間接的に伝わってきます。

 

中学校ともなるとなかなか保護者が子供の様子を見る機会も減りますので、こうした具体的な記述は中学校以上の場合はとても役に立ちます。保護者にも担任として子供を見てもらっているということも伝わります。本人に対して伝えたいことを伝える文面でもありますが、実は保護者に対して訴えかけることができる重要な書面でもあるのです。

 


書き方の守るべき原則

pixta_tegami_01

これから紹介する例文は原則として、これから書くときに参考にしてもらいたい、意識してもらいたいことです。これだけ守って、意識して書いていればきっとこれから先、いいものが書けるようになります。まず、記録としてこれは一生残ります。思いつきやいい加減な気持ちで書かないようにしましょう。

 

そして1年間というスパンで見通しをもって書きましょう。ここでしか書くことができないことを選んで書きます。そして全ての生徒に対して平等な気持ちで書きます。事実だけを書きます。例にあったように文化祭や体育祭等、エピソードとそして評価する言葉を組み合わせて書くことを基本にします。褒め言葉だけで構成することを意識します。

 

そしてできていないことがあり課題として伝えたい場合も、それを課題として伝えるのではなくて、期待するという言葉に変えることで相手のモチベーションもあがります。できるだけ自己評価をすることが重要です。

 


書く前にすべきこと

pixta_tegami_01

書く前にすべきこととしてはまず生徒をイメージして、振り返って、子供の良いところを1つでも多く見つけてあげてください。そしてたくさん見つけて色々と書いて上げたいと思うかもしれないのですが全部書ききるのは難しい話ですので、一番重要なことは、良いところを多く書くのではなく、担任としてどのように子供を見てきたのか、それが保護者に伝えわるように書くことがポイントです。

 

保護者が求めていることは哲学的な言葉、綺麗な言葉ではなく、担任が普段自分の子供をどのように見てくれているのか、そこなので具体的に分かるように書いてあげることが重要です。いざ書こうと思ったら何を書いたらいいのか迷ってしまいますが、難しく考えずに例を参考にして、意識すべきところは意識をして書くように心がけてみましょう。そうすれば自然と、慣れてくるはずですし、書くコツが抑えられてくれば30人だろうが40人だろうがポイントをおさえて書くことができるようになります。

 

色々な書類の書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:アンケートの書き方例

小学生のための福祉作文の書き方

自分が体験したことなどを文章にまとめて書き表したものが作文ですが、福祉に関連した話題を書けば福祉作文と呼ばれます。   1.福祉作文とは 2...

昇格試験の論文の書き方

昇格試験で出される論文はしっかりと準備をしていると、本番になって重大なミスを防ぐことができます。論文を書くには、論理的な思考が必要です。自分の考えが論理的でないと、読んでい...

人に読んでもらえる文の書き方

皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...

面白く感じる小説の書き方

小説を書きたいけど、いざ原稿を前にすると何を書いて良いのかわからないという人は結構います。趣味として書くもの、作家を目指して書くもの、独自の作品としてホームページやブログに載せて書...

職務要約の書き方

職務要約という言葉は一般的に転職等で使用する職務経歴書の冒頭に記載する文書のことを意味する場合が多いです。この情報は転職による採用の可否に非常に密接に関わる分野であり、とて...

「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方

致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。 ...

英文手紙の書き方

英文手紙は日本分の手紙同様、書式の各部位にも決まった形式があります。先ず始めに差出人の住所を書きます。一行目には番地と居住番号、町村名や何丁目等を書きます。二行目は都市区名...

読書感想文を書くときのコツ

読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...

弁明の書き方

弁明書というのは平たく言うと,言い訳を文章にまとめたものです。どなたでも書けるもので、提出期間までに提出すれば処分が軽くなることもあるので書き方について見て行きましょう。 ...

FAX送付状の書き方について

  1.基本的なFAX送信状の書き方は 2.たとえば、「よしださん」に送ろうと思って 3.これを書いていないと   ビジネスをしてい...

スポンサーリンク