企画書の書き方
-
保育実習総合所見の書き方
保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...
-
「恐れいります」の意味と例文と書き方
恐れいります、という言葉がありますが、この言葉は、恐縮です、とほぼ同じ意味の言葉だといえます。目上の人に対して使う言葉で、失礼なことをするのは恐れ多いという意味で使われることが多い...
-
「この度」の意味と例文と書き方
ビジネス文書等を作成する際には、独特の言い回しというものがあります。勿論普段の生活上でも使う言葉と併用されているものも数多く存在していて、それぞれ場所や時、そして相手側に合わせた最...
-
フランスの郵便の書き方
フランス語でエアメールを意味する言葉があるので、どちらを使っても問題はありません。しっかり届くので無理にフランス語を使う必要もないでしょう。 ...
-
年賀状の宛名の書き方
年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまう...
-
封筒の裏の差出人の連名の書き方
手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...
-
上司に対するお詫びの書き方
個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。 1.詫び状と...
-
1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。 1月の挨拶と言えば...
-
協力依頼文の書き方:例文
実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。 ...
-
保護者照会書の書き方
少年照会書は犯罪などを起こしてしまった少年が書くことが基本となります。本人が書くことができないと保護者が記入しても大丈夫です。保護者照会書に関しては質問事項がありますので、...
企画書を書く目的について
企画書は、自分が考えた企画を分かりやすく相手に伝えるための書類です。他人に見せるだけでなく、自分自身が考えた企画内容を検討するためにも有効な書類なのです。頭の中で考えている企画や概要を文章にすると、違う点が出てきます。頭で考えているときには気付かなかったことが分かったり、順番にまとめていくことで新たに気付くこともあります。
アイデアの段階ではあまり面白く感じなかったのに、文章や書類にしてみたら面白い企画になりそうだという発見もあるのです。書類を作成している間に新しい発想が生まれ、企画をさらに練ることが出来ます。頭だけで考えていると一つの考えにばかり囚われてしまったり、頭でっかちになるので一度文章にして客観的に評価することが大切です。
他人に見せて評価をもらえば、良いアイデアが浮かぶこともあります。どんなに素晴らしいアイデアや企画でも、実現出来なければ意味がないのです。実現出来ないという理由はいくつかあると思いますが、企画書を作成することで検討することが出来ます。
どのような企画を作りたいのか、同僚や上司に理解してもらうためにも作成します。また同僚や上司に企画に力を貸したい、参加したいなどの意欲を出させるために魅力的な内容のものを作ります。他人に自分の考えをしっかり理解してもらうためにも、企画書を通して理解してもらうようにします。これらの書類は記録に残り、完璧にまとまっていなくても大切な資料になります。アイデアメモの役割もあるので、大きな財産にもなるのです。
企画書の書き方
初心者が作成するときは頭の中でしかアイデアを展開させることが出来ないので、しっかり文章を作ることが大切です。どんなに良いアイデアが出てきたとしても、誰かに分かってもらう必要があるのです。頭の中でいいことばかりや都合のいいことしか考えるのではなく、メリットやデメリットも考えて作成することが大切です。
文章としてまとめようとすると、自分の考えの甘さに気付くこともあります。気付いた点を改良したり補てんすることで、さらに良い企画に近づくことが出来るのです。他人に文章を見せて、分かりにくい点がないかチェックしてもらうことも大切です。良い企画を誰かにきちんと伝えるためにも、初心者は書類を作成するところから始めるようにします。
用意する道具は紙やペン、パソコンです。最初のアイデアの思い付きや、絵を書いて整理したいときなどは紙とペンを使います。そこからさらにしっかりとした書類にするためには、パソコンを使って文章にしていきます。誰が見ても分かりやすいように、読みやすい文章を心がけます。書きたいことを項目ごとにきちんと整理して、順番に説明します。
項目ごとに分けて文章を書くと分かりやすくなりますし、必要最低限のことを正確に書くことが出来ます。読み手が興味をそそられるような題名や見出しを付けて、参加したいと思わせることも大切です。また見出しを付ければ興味がある部分だけを読むことができ、読みやすくなるのです。
目次の役割もあるのでどこに何が書いてあるのか分かるようになり、読み手の負担を減らすことが出来ます。文章だけでは伝わらないときには流れ図や絵などを使って、効果的に相手に伝えるようにします。企画の流れを絵にしてみたり、流れ図で簡潔にまとめるようにします。とにかく「どの様な企画なのか」「どこがおもしろいのか」などを、きちんと相手に伝えることが重要なのです。
感情的な文章を作るのではなく、客観性を持たせることも大切です。自分勝手な意見や感想を加えてしまうと分かりにくくなってしまうので、注意が必要です。意見やアイデアを全面に押し出すのではなく、企画として冷静に文章を作ることが大切です。また固有名詞や専門的な言葉ばかりを使ってしまうと理解出来ないので、相手が理解出来る内容で書くようにします。スタッフの誰もが読めるように例文をアレンジしたり、標準的なファイルで作成することも大切です。
企画書の構成
表紙は初めに目に入る項目なので、企画の概要がきちんと伝わるものにします。目次には構造的な概要を示して、プレゼンテーションの内容によって、表現方法を変更するようにします。企画の目的を伝えるページには意図や目的が伝わるように、素直に書くことがポイントです。内容を単純に分かりやすくして、ステップを踏んだ図解にします。
市場調査や分析の項目では企画を検証するためにも現在の問題点だけでなく、社会環境や市場環境などの外部環境についても言及します。その調査結果や分析結果を記載し、結果を元に問題点を解決するのかを提示します。そこから考えた企画を誰に何を売るのか、しっかり明記します。
なぜそのアイデアに辿り着いたのか、その因果関係を書いておきます。アクションプランの項目ではそのアイデアをどのように市場に広め、売っていくのかプランを提案します。立ち上げからどのくらいの時間が必要なのか、売ってからどのくらいの利益を出すことが出来るのかをはっきりさせます。立ち上げまでにどのくらいの費用が必要で、回収出来る金額についても記載します。
企画書や事業に関する書類は下記の記事も参考になります♪
タイトル:事業計画書の書き方
タイトル:企画書の書き方について勉強する
タイトル:イベント企画書の書き方例
タイトル:中期事業計画の書き方
タイトル:無料でできる事業計画書の書き方
タイトル:わかりやすい企画書の書き方
タイトル:アクションプランの書き方例