無料でできる事業計画書の書き方
-
自己紹介文の書き方・例文
1.自己紹介文の必要性 2.自己紹介文を書く前に 3.自己紹介文の書き方 4.例文で見る上手な書き方 自己紹...
-
委任状の書き方
委任状とは本来なら自分で提出するべき書類などや自分の意志を第三者に委ねることを表明する文書のことです。公的な物から各会社のものまで、様々な場面で必要となってきます。 ...
-
自己PRの書き方の見本
1.自己PRを書くにあたって 2.責任感を伝える自己PRの書き方の見本 3.仕事に対して真面目に取り組む自己PRの見本 4.集団の一人...
-
反省文が長文の場合の書き方
反省文の長文を書くには、まず始めに事実を詳しく細かく書くことで、後が少しでも楽になるようにします。例えば、○月○日、友達とキャッチボールをしていて、家のガラスを割ってしまい...
-
苦情の手紙の書き方
購入した商品が、壊れていたり、不良品であったり、何らかの問題があった場合には、速やかにその旨を販売者に伝えることが大切といえます。最近では、ネットスーパーやネットショッピン...
-
「承知しました」の意味と例文と書き方
何かを頼まれたときなどに、承知しました、ということがありますが、これはただ単に理解したということではなく、相手の望んでいる要求や希望、依頼などを聞き入れるということ、もしくは承諾す...
-
電報の正しい送り方とマナーと書き方
電話が普及する前は、遠方の人に早く連絡事項や手伝えたいことがある場合には電報を使うことが主流でしたが、電話が普及してからはリアルタイムで伝えることができるようになりました。 ...
-
紹介状の書き方:病院
病院の紹介状は院外の先生に患者の診療情報をやり取りするときに必要な文章です。研修医が紹介状を書く場合に最も機会が多い場合は患者が退院するときとなります。退院日前日になって指...
-
FSWIKIのテーブルの書き方
FSWIKIは正式名称としてはFreeStyleWikiとも呼びます。FSWIKIはPerl(パール)と呼ばれるプログラミング用語を使用したWikiCrone(ウィキクロー...
-
エクセルの立体図形の書き方
立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです &nb...
事業計画書は経営を行う上で必須です
企業が会社経営を行っていく上では、事業計画書は必ず作成しなければなりません。経営企画部など、社長直轄部門がこの策定にあたる場合が多いですが、全社員を集めて定期的に今後の会社方針を説明するる場も作らなければいけませんので、事業計画書の作成は会社にとって重要な任務なのです。
長期と短期の計画書を作る
事業計画と言っても、目先達成しなければいけない目標と、将来的に今の会社が進むべき方向を示すものとがあります。先々の壮大な目標を達成するためには、今の事業で日々着実に業績を上げ、利益を確保していく必要があります。それが出来ない場合、会社は倒産してしまって未来はなくなってしまいますので、そういった意味からも目先1年間くらいの売上や事業の具体的な目標を短期計画として立案することが重要なのです。
また、短期の目標が達成され、それが積み重なっていくと5年後や10年後にこの会社がどのように発展していくのかといった内容を、長期事業計画書としてまとめることも必要なのです。短期と長期だけで計画書を作成しにくい場合、間に中期計画も挟み込めばよいでしょう。イメージとしては短期計画は先の1年、中期は先の3年から5年、長期は10年といった感じです。
一般社員にも説明する場を設けること
会社というのは一般社員を含む全社員の頑張りによって支えられています。従って事業計画を策定し、将来像を明確にした際には定期的に全社員に説明する場を設けることが大切です。経営会議や役員会で作成した事業計画を確認して終わりというのでは、その事業計画の実現は難しいと言わざるを得ません。
全社員がその方針を聞き、納得して理解したうえで進めないとこういった事業計画書を作成しても意味がないのです。従って、おのずと計画書作成の際の書き方も全社員が見て分かる内容にすることがポイントになります。専門用語や難しい単語を並べた事業計画書は一見すると立派なものに見えますが、理解することが難しい内容ならば意味がありません。
従って経営企画部r等の事業計画書の作成部門は、たたき台を作成し、それをもとに社長や役員と内容をよく吟味して一般社員が興味を示す魅力的な計画書にすることを頭に置いておかねばなりません。経営企画部門は、船で言うとかじ取りの役割をする部署だとも言われます。
従ってその船の中で一生懸命働く社員も、間違った方向へかじを取る船には魅力を感じず、行く先に夢がない場合には途中で船を下りることも考えるようになりますので、経営企画部門の役割は大変重要なのです。
一般社員の質問にも丁寧に対応
一般社員にも理解出来る書き方で作成したつもりの事業計画書でも、すべての内容を全社員が納得するわけではありません。内容について疑問を感じる箇所や、意味が分からない箇所が必ずあるものです。従って全社員を集めて説明会等を行った場合、説明の終了後に質疑応答に時間を設けるようにしなければなりません。
販売戦略やマーケティング戦略、人事戦略等、様々な箇所の質問が出た際にも、該当の担当役員などが質問に答えるようにしなければいけないのです。どうしてもその場で答えられない質問については持ち帰って後日回答という形でも構わないのですが、経営的に一般社員に極秘事項である一部の機密情報以外については、なるべくオープンに社員に情報を開示する姿勢が望ましい経営体制であると言えます。
きちんと質問に答えてくれる役員の姿に感動すると、多くの社員は説明を受けた事業計画書をもとにこの会社で頑張ろうという気持ちを再認識出来たりもするのです。普段、一般社員は役員と接する機会は少ないですので、分かりやすい書き方で事業計画書を作成してくれたり、きちんと質問にも対応してくれたりする配慮を感じると嬉しく思うのです。
事業計画の進行度合いも報告する
毎年経営方針を説明していると、前年に立てた計画が達成されたのかということを社員は気にします。営業の目標を立てていた場合、営業部門に携わっている社員は日々その達成度合いが分かっているのですが、他部署の人間は知らない場合が多いです。従って定期的に全社員に行う説明会で結果報告という形で話をするようにしなければなりません。
こういった報告をきちんとしてくれると、たとえ計画が未達成に終わっていても、報告してくれたという事実に社員は信頼感を持つものなのです。逆に、計画を立てた際には好走をさんざん話したのに、失敗したらそのことの結果を一切話をしないという姿勢では信頼感をなくしてしまいます。
社長からのメッセージも忘れない。会社経営のトップは何と言っても社長です。従って事業企画書に記載する社長の熱い思いや、説明会の場で自らは那須社長のメッセージは非常に重要になります。一般社員というのは日比社長の背中を見ているのです。
計画書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:資金計画書の書き方
タイトル:建設業事業計画書の書き方