残暑見舞いの書き方

pixta_tegami_01

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語などがあるので、それを利用して書くようにするといいということです。相手によって書く文章を変えたり、使用する言葉をかえることが大切です。

 

  1. 1.残暑見舞いの正しい書き方
  2. 2.残暑見舞いと時候の挨拶文
  3. 3.残暑見舞いの時候の挨拶と季語

 


残暑見舞いの正しい書き方

pixta_tegami_02

春夏秋冬、それぞれにその月にあった季語や時候のあいさつ文というものがあります。
夏なら、暑中見舞い、残暑見舞い、冬なら年賀状や寒中見舞いなどです。その時期に合わせた書き方をすることが大切なので、いくつか例文を探して、正しい書き方ができるようにしておきます。

 

残暑見舞いのきちんとした書き方を知っておくことで、相手に失礼のないようにしておくことができます。まず、冒頭の挨拶です。これは、残暑お見舞い申しあげます、というものなどです。少し大きめに書くようにしておくといいです。そして、時候の挨拶、先方の安否を気づかう言葉などで文章を書きます。盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます、などで、季節の雰囲気が伝わる言葉を選びます。

 

近況の報告やお礼、お知らせなどを書いて、先方への気づかいの言葉と終わりの言葉、最後に日付を書いておくようにします。暑中見舞いや残暑見舞いを書くときには、拝啓や敬具などの頭語や結語を書く必要はないということです。また、日付の後に、差出人の住所や会社名、氏名を書いておくようにしてもいいです。普通の手紙などとは少し違うので、気をつけるべきことをあらかじめしっかりと覚えておくようにすることです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

暑中お見舞い、残暑お見舞い、年賀状、寒中見舞いなど、その時期に合わせた時候の挨拶というものがあります。それをしっかりと意識したものを書くようにしておくといいです。たとえば、近況報告のようなもので、残暑お見舞い申し上げます、と書いた後に、夏の疲れが出る頃ですがお元気でお過ごしでしょうか、という風に相手の体調を気遣うような文章、夏休み、久しぶりに家族で田舎でのんびりと過ごしてきました。

 

などの近況のこと、秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、どうかご自愛下さい。という風に相手への気遣いを書いて、日付を書いておきます。時候の挨拶はある程度決まった言葉を使うことがありますが、使ってもいいものとそうでないものもあるので、必ず確認するようにしておきます。暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期というのがあるので、気をつけるようにします。同じ月でも暑中見舞いと残暑見舞いでは使う言葉を少しかえるようにしておくといいです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

残暑見舞いに向いている時候の挨拶には、残暑の候、秋暑の候、晩夏の候、立秋の候、処暑の候、というものや、秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています、というもの、吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりましたなどもとても雰囲気があって素敵です。季語というのは、その季節を感じさせる、イメージさせる言葉そのもののことです。初秋のみぎり、立秋のみぎり、新涼のみぎり、残炎のみぎりなども季語になります。

 

季語を利用した時候の挨拶として、立秋とは名のみの暑さで、朝夕はいくぶんしのぎやすくなり、というものなどがあります。季語は先にも書きましたが、その季節をイメージさせることができる言葉のことなので、春夏秋冬、の四つも季語だということです。自分で季節を感じさせることができるものであれば、季語として利用してもいいといいます。たとえば、花、空気の暖かさ、イベントや服装や小物類なども季語としていろいろなものを出すことができるということです。

 

たとえば、庭のひまわりと背比べをしました。残念ながら私の負けです、というものも季語を使った時候の挨拶文になります。その季節の行事やその季節にしかないものを使って、季節をイメージさせることができるのが季語なのです。例文をいくつか考えておいて、メモをしておくようにするといざというときにすぐ書くことができるので、便利です。

 

暑中見舞いは、梅雨が明けたの七月中旬ごろから立秋である八月八日くらいまでに出すようにします。立秋以降は残暑見舞いという風に書くので、気をつけておくことです。はがきに書くときと、手紙として書くときでは少し違いますが、季語と時候の挨拶文は同じなので、書き方だけを気をつけるようにしておきます。

 

その人への気遣いと近況、伝えたいことをしっかりと書いて、正しい言葉を使うようにします。書中と残暑ではまったく違うものとして考えておくようにすると、書くときに気をつけるようになります。難しい言葉を書かなければいけない、とかまえないで、季節のイメージを自分なりにすることで、相手にも伝わるものがあるのです。なので、もし不安な場合はどんなものがいいかを調べておくといいです。

 

損害賠償請求書の書き方

事故や過失によって何らかの損害を被った場合、その原因となった人や対象に対して損害を補填してもらうように要求する必要があります。そのために使用するのが損害賠償請求書と呼ばれて...

研究依頼文書の書き方

研究依頼文書、これは研究する人と、研究の対象者の関係を作る為に必要な文書です。倫理審査において問題になる事のとても多いことが依頼文書、それに添付される説明書、同意書などに関...

クリーニング提案書の書き方

社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。   ...

書類の送付の封筒の書き方

普段、私達の生活の中ではたくさんの郵便物が飛び交っています。最近ではパソコンや携帯電話が普及してきたので、手紙の代わりにメールを使用する機会も増えてきましたが、やはり郵便物...

新年会の次第の書き方

  1.新年会の意義 2.新年会の司会の役割 3.式次第の書き方   新年会の意義 新年会は、新しい年の始...

年賀状の宛名の書き方

年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまう...

離職証明書の書き方

  1.離職証明書とは 2.離職証明の各欄について 3.各欄の書き方および注意点 4.その他注意点など   離職証明...

研究論文の書き方

  1.研究論文の書き方 2.序論の書き方 3.目的の書き方 4.本論の書き方 5.研究方法 6.研究結果 7.考察の書き方 ...

雇用保険料算定賃金報告書の書き方

企業にとっては6月は労働保険の年度更新時期が近づくことで説明書類を含んだ書類一式が送られてきます。ですので、4月から6月末くらいまでは企業の経理などの部署は大忙しとなります...

保育実習のお礼状の例文とマナーと書き方

以前は伝えたいことやお知らせしたいことなどは手紙を書いて相手に送っていましたが、今は携帯電話やパソコンのメールを使って相手に伝えたいことを送ることが多くなり、手紙を書くことがずいぶ...

スポンサーリンク