【3月】手紙の書き方・拝啓
-
病院見学のお礼状の書き方
1.お礼は文章でも書く 2.適したレターセット 3.封筒の宛先 4.本文の書き方 お礼は文章でも書く ...
-
特別微収のしおりの書き方
サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...
-
小論文の書き方
小論文は、設問にたいしての自分の考えや意見をまとめて述べるだけなので、得意な人にとっては、非常に簡単なものです。ですが、文章を書くのが苦手な人や、考えをまとめるのが苦手な人...
-
「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方
ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。 ...
-
弔辞の書き方
突然の訃報が届いた時、深い悲しみや大きな喪失感に包まれてしまい、誰でも胸を痛めてしまうはずです。故人とともに過ごした記憶が思い出され、言葉にならないような感情が押し寄せてく...
-
手紙の書き方についてのコツを探る
現在は、パソコンや携帯電話・スマートフォンなどが広く一般に普及しています。そのため、気持ちを伝える方法も、紙やペンを使用してだけではなく、デジタルツールを利用して行われる場合も増え...
-
7月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
パソコンや携帯電話の普及によって、知らせたいことや伝えたいことがあるときには電話やメールで済ませてしまい、手紙を書くことがめっきり少なくなってきました。親しくしている友人や日ごろか...
-
履歴書の書き方
1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...
-
読んでいてわかりやすい書き方のコツについて
文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...
-
看護研究の目的の書き方
1.看護研究が盛んな背景と諦める原因 2.看護研究の大まかな書き方 3.看護研究の書き方の中でも難しい「目的」 4.「目的」を書くこと...

手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書き方があります。手紙の書き方はその季節によって違いがあるので、そのことを意識して書くようにするといいです。
3月にあった季語について
3月は春にいっそう近づいてくる月で、いろいろな表現に仕方があります。3月の季節のはじまりの挨拶には、浅春、春分、早春、麗日、軽暖などがあるので、それを利用して使ってみると季節にあった文章を考えることができます。ほかにも、寒さも緩み、日増しに暖かさを増し、木々の緑日ごとに色めく季節、急に春めいて、日増しに暖かくなりなどがあります。
季語として、自候には、春寒し、木の芽時、春の宵、春深し、弥生、仲春、彼岸、啓蟄などがあり、動物を使用したものには、燕、蛙、鰆、蛤、うぐいす、蝶、蜂、ひばり、若鮎などがあるということです。これらを使用した例文として、・寒さもようやく衰えはじめましたがいかがお過ごしでしょうか、というものや、早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という文章もあります。文章のはじめに季語をいれた文を書くことでその季節のイメージをすることができるようになります。
手紙の書き方と季語の使い方
3月の季語は春らしい言葉がいろいろと含まれており、それらを利用することが暖かい空気や風景を感じさせることができるといいます。季語を利用した文章を書くときには、はじまりで使う文章と終わりの結びで使用することができる文章などがあります。なので、それらの例文をいくつか書いておくといいです。
春寒料峭のみぎり、まだまだ寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか、というものや、天も地もすっかり春のよそおいをこらしてきましたが、ますますご健勝の事と存じますというものは、季語をしっかりと入れている文章です。また、春らしさも感じられるものです。
暑さ寒さも彼岸までと申しますように過ごしやすい季節となりましたが、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に実際に感じる事柄をたとえとして書いてみるのもいいです。
結びの文章としては、時節柄お身体ご自愛下さい、というものや、春寒の折り、どうぞお身体をおいといください、というもの、暑さ寒さも彼岸までと申します、くれぐれも御身を大切にしてください、というものも季語が使われている文章です。
会社とプライベートで使い分ける文章
手紙を書くときには、頭語と結語というものがあります。
頭語というのは拝啓、という書き始めというものです。ほかにも謹啓という言葉があります。これは手紙の書き始めとして、拝啓、盛夏の候のように使い、普段挨拶をするときに、こんにちは、暑いですね、という風なイメージで使うものです。
相手に対する尊敬や自分をへりくだって表現する気持ちとして、尊敬の表現として使われている一面 があるということです。謹んで申し上げます、取り急ぎ申し上げますという雰囲気のことを二文字で表現しているのです。まず、頭語は結語とセットで使われるものなので、拝啓が頭語、敬具が結語になります。
つまり、頭語を文のはじめに使って手紙を書くときには、拝啓、日増しに暖かくなり過ごしやすい季節となりましたが、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に書きます。文頭に使って、最後に敬具、と名前の前に書いて文章を終わる、という使い方なので、どんな季節でも使うことができる文章としてプライベートだけではなく、会社の正式な手紙として書くとしてもいいということです。
会社の手紙やメールなどで文章を書くときには、拝啓、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます、という風に書きます。そして、最後には敬具、と書いて自分の部署名や名前を書いて送ります。手紙の書き方には季節を使い相手への気遣いと雰囲気を感じてもらうための季語を使ったものと、頭語と結語を使用しておくといいです。
頭語と結語は手紙の種類によって用いる言葉が変わってくるので、それもきちんと覚えておくようにします。たとえば、お礼状などを書くときには相手に対する敬意を表現したものでなければいけないということです。なので、より強く表わしたい時に使う、謹啓という頭語を用いるといいです。
拝啓や敬具などの一般的にもすぐに思い浮かぶようなものもありますが、ほかにも、会社などで使えるものとして、急啓、急白、急呈という急いでいるときに使える頭語や草々などの結語があるといいます。また、返信をするときには、拝復、啓復という頭語と敬具はもちろん、謹言、拝答などの結語があります。それぞれ用いるところを間違えないように気をつけて利用することが大切です。
手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:手紙の書き方:3月例文