定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方

定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世話になった人にも感謝の意を表したいと思うものです。

 

もちろん一人一人に会って挨拶するのが1番礼儀としては正しいのかもしれませんが、相手もお仕事があったり、または忙しくされている中を自分が定年退職を迎えるからと言って、1人1人挨拶をしていくと、時間がいくらあっても足りませんし、相手にも迷惑がかかることがあるかもしれません。

 

そこで挨拶状として、ハガキや手紙を差し出すという方法があります。定年退職をするにあたりに一言挨拶を述べさせていただきたいと思いますということを、挨拶状として自分がお世話になった人に送るわけですが、ここでも一つ一つのマナーや作法があることに注意して作成するようにしなければなりません。

 

そこで挨拶状の例文を見ていきましょう。

まずは手紙でもハガキでも「拝啓」から始めるようにし、その季節に関する例文を書き出しとして持ってくるようにしましょう。定年退職が必ずしもこの月に行うというわけではありません。会社によっては9月や10月、または年末に行うところもありますし、それぞれによって挨拶文も変わってきますので、季節毎の挨拶文も使うようにしましょう。

 

例えば春ならば「暖かい季節となり皆様ご健勝のことだと御喜び申し上げます」とか夏になる前なら「新緑の候」、秋から冬にかけてなら、「晩秋の候」などその季節季節に合った言葉がありますので、そういったものを例文として覚えておき書き出しの文や語句とすればよいでしょう。

 

その後に自分が定年退職すると言う旨を書いていきますが、そこで延々と退職するにあたり挨拶を書いていくと相手もくどいものですので、形だけ短めに表現するようにしましょう。また自分がこの会社でお世話になったことを時系列として述べていくのも1つの方法です。

 

例えば入社したころはこんな感じだったとか、未経験の私に先輩方から教えていただいたこと、自分の知識のなさが得意先に迷惑をかけることになったにもかかわらず、会社が全力でサポートしてくれたことなど苦い経験を経て今の自分があるんだということを書くとよいでしょう。

 

その後自分が定年退職するまで

この会社に本当にお世話になった事を書くと同時に、得意先で御世話になったことや直接でなく間接的にも自分が気持ちよく会社に通うことができたことも文書に添えておくと良いでしょう。例えば会社の中の食堂のおばさん達や、出張に行く時にお世話になったタクシーの運転手など間接的であれその人たちがいないと、今の自分がいなかったということを個々人に出すときに少し文書を添えておけば、相手は自分のことを思ってくれていたのだなということがわかり効果的だと思われます。

 

最後の締めくくりとしては「皆様のご多忙とご健康を心から祈り私の言葉とさせていただきたいと思います」とか「心からお祈り申し上げます」というような形で締めくくると綺麗に終わることができます。

 

結論の部分を下手に長引かせると今までの文章がかえってくどく感じてしまうものです。起承転結の結論の部分に関してはできるだけ短く、自分のことを書かずに客観的にお世話になった人々がこれからもますます元気に頑張ってほしいと言うような気持ちを書けばよいのです。

 

以上のように定年退職の挨拶を書く場合は

それほどかしこまって書く必要もなく、気楽に書けばいいのですが、ポイントとしてはくどく書かないということと、自分の感謝の気持ちをして相手のこれからのご発展を願ってというような形で文章を締めくくると良いでしょう。

 

また、得意先には自分が愛して止まない会社を去るのは心苦しいことだけれども、これから私の仕事を引き継いでくれる後輩たちをこれからも愛して頂きたいと言うのと同時にお世話をかけますがよろしくお願いしますと言う形で相手方に挨拶状を送ると良いでしょう。

 

他の挨拶状と違って定年退職に関する挨拶状については、ビジネス文書に少し自分の主観が入ると言うような感じだと思われます。あまりそこの主観が強すぎてもいけませんが、もらった相手もこの人がいたからこそ取引をしていたのかもと思っているかもしれませんし、この人がいたからこそ楽しく一緒に仕事ができたと思ってくれているはずです。

 

ですので仕事上の付き合いとは言え、今までお世話になったことには変わりがないのですから、社交辞令的な文章と同時に少しばかり自分の気持ちを添えて書くというのが1番良いでしょう。また手紙ではなくハガキで書く場合はできるだけ端的にそのハガキの枠内に収まるようにしっかりと書いておくと良いでしょう。

 

また手紙の場合なら長く書いていいのかといえばそうではなく、あくまでこの場合も1枚ですむような感じで淡々とかいていくと良いでしょう。どちらかというと、物足りないというような感覚で書いておくのが1番あいさつとしてはふさわしいのではないでしょうか。

 

他の退職の挨拶状の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:退職の挨拶状の書き方について
タイトル:ビジネス文章の書き方:退職の案内

式辞の巻紙の書き方

式辞を巻紙で書く書き方についてここではみていきますが、そもそも式辞とはなんなのか、どのようにして書くのかなど式辞についての基礎知識をいれた上で巻紙の書き方について見てみまし...

ブログアフィリエイトの記事の書き方について

これから副業を始めたいと考えている方にオススメなのがブログアフィリエイトです。ここでは、そのブログアフィリエイトの書き方について紹介していきます。   まず、...

脚本の書き方

脚本を書くにあたって、まずは基本となるのはどのような物語にするのかということです。きちんとした話にするためには行き当たりばったりで書くのではなく、大まかなストーリーを先に決...

看護研究の目的の書き方

  1.看護研究が盛んな背景と諦める原因 2.看護研究の大まかな書き方 3.看護研究の書き方の中でも難しい「目的」 4.「目的」を書くこと...

【8月】手紙の書き方

  1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...

残暑見舞いの書き方

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語など...

宮崎税務署:住宅取得控除2年目書類の書き方

マイホームを購入したら、自分の城を持てたようでうれしくなりますし、やっと終の棲家を得た充実感でいっぱいになるでしょう。しかしその時からほとんどの人は住宅ローンの返済もスター...

「謹啓」の意味と例文と書き方

わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書の書き方

  1.戸籍等の個人情報の取扱について 2.職務上請求書とは? 3.特殊な職種(行政書士)の業務 4.行政書士の職務上請求書の必要性 ...

スポンサーリンク