上手で綺麗な手紙の書き方
-
招待状の書き方:句読点に気をつける
1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ 招待状...
-
英文での日にちの書き方
英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使い...
-
よくわかるノートの書き方
皆さんは、授業の時どのようにノートを書いていますか? 先生の書いた黒板の文字を書いていますか。ノート提出の時は合格ですが、テスト勉強をするとき、ノートを見たときその日の授業の内容は...
-
外国税額控除個人の書き方と見本
外国税額控除とは、ある国の個人や法人が別のある国で事業を展開するなどして利益をあげた結果、その国の政府に利益の一部を税として納付することになった場合に、外国で納付する税の税...
-
わび状の書き方と例文:縦書編
おわびの手紙やわび状というのは、過ちをおかしたときや相手に迷惑をかけてしまったり、損失を与えてしまったときなどに謝罪の言葉や申し訳ない、という気持ちを書いて送る手紙のことで...
-
はがきの書き方:横書き
1.横書きはがきの書き方、覚えていますか? 2.表が白い横書き用はがきの場合 3.表にイラストや写真等がある場合 4.往復はがきに返信...
-
開店祝いのお返し手紙の書き方
知り合いなどがお店を開くときにはきちんとお祝いの気持ちを伝えておきたいものです。自分がお店を出したときなどに開店祝いなどをもらったときには、きちんとお返しと気持ちを伝えてお...
-
営業決意表明の書き方
これからの豊富を大体でも想像できており、人生の大まかな道筋は決まっているといった方でも、いざ会社や事務所の営業部に所属して初心を発表しろと言われたり、決意表明を伝えろと命じ...
-
上司に対する反省文の書き方・例文
会社員として仕事上でミスを犯したり、その他の様々なことで反省文を書かなければいけないことがあります。反省文を書くことになったけど書き方が分からないという人のために書き方につ...
-
特技の書き方:履歴書の40代
履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...
電子メールが社会に浸透し、手紙を書く機会が著しく減っている人も多い昨今においてふと手書きの手紙をもらうと新鮮な気持ちであったり嬉しくなったりします。勿論電子メールはすぐに相手に届くし利用も大変便利なのですが手書きには手書きの良さがあります。自ら筆をとることで気持ちは相手に伝わりやすいのです。
手紙を書くにあたって
ちょっと腰が重たくなってしまう原因に文章の構成力や正しい漢字に自信が無かったり、といったものがあります。電子メールでは気兼ねなく打てていた文章もなぜか手紙となるとかしこまった気がして砕けた文章で送りづらかったりする人も多いです。
しかし取引先だとか世話になった上司、恩師などに送るならばそういったことも注意しなければならないかもしれませんが気心の知れた知人に出すならばそんなことは気にする必要はありません。
変に気にして硬い文章を送るよりも自分らしい言葉つかい、文章で書いた手紙のほうが受け取る人も嬉しいのです。正しい漢字の使用についてですが、こちらは普段字を書かない生活をしている人にとってはなかなか頭を悩ませる問題になっており漢字を読むことはできても書くとなるとパッと出てこないことは多々あります。
これも普段メールを利用していても
漢字変換を行ってくれるため漢字を読むのと同様記憶から漢字を呼び覚ます必要がありません。面白いもので手書きの手紙を書くのに片手に携帯電話を持って漢字の変換を調べて筆を持つ人もいるのです。
さて、手紙の書き方として気軽に自分なりに書けば良い、というのは勿論なのですがそういっても最低限のマナーや、ルールを理解しておくにこしたことはないし知っておくといざという時に役にたちます。
手紙の決まりごとというと
前文の使用を思いつく人が多いと思いますが正しく意味を理解できていない、という人も多いです。前文の種類は頭語、時候ごとの挨拶、感謝や謝罪の挨拶などがありますが前文は送る相手によって使い分けたり、また前文を使用してはいけない場面などもあります。
まず使わなければならないのは目上の人に対して手紙を出す場合です。また、手紙の返信の場合相手が前文を使った文章だった場合はこちらもそれに応ずるべきです。
次に使わなくても良い場合はやはり気心の知れた知人にあてた手紙がそれにあたります。畏まった礼式などを友人に使わなくてもいい、ということです。また、急ぎの手紙や事務的な内容のものの場合でも必要ありません。
注意しなければならないのは前文を使ってはいけない場合です。これは病気や災害などに対する見舞いの手紙や不幸があった場合の通知の場合です。送付目的、時期、相手先によって正しく使い分けることが大切です。
他の手紙の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:正しい手紙の書き方とは