正しい手紙の書き方とは

最近では、電話やメールの普及によりあまり手紙を書いて近況を報告しあう人も少なくなってきましたが、いざ手紙を出す時にマナーを知らなければ相手に失礼になってしまうこともあります。

 

身内や親しい友人に対しては書き方にこだわる必要はないですが、職場の上司や取引先、目上の人などに対しては、やはり最低限のマナーを守って書くことが大人の常識と言うものです。

 

手紙には大きく分けて封書と葉書きがあります。

葉書きは、一般的に簡略的な方法として用いられます。誰に見られても構わないような場合に当たり障りのない内容で要点だけを書くものとして利用すると良いでしょう。

 

忘れがちなのは、宛名を書く際のマナーです。

宛名には住所と名前を記しますが、その際の敬称には、個人名には「様」を付けるのが一般的です。会社宛に送る場合は、企業名や団体名のあとに「御中」といれます。企業の場合は、株式会社とか有限会社などが付いていることが多いですが、これも略して書くと失礼にあたります。

 

また、企業によって企業名の前に株式会社などが付く場合と企業名のあとに付く場合があります。前か後かもしっかりと確認をして記入することが大事です。取引先などの個人に当てた手紙の場合は、役職が付いている人に送る場合は、会社名の他に個人名の前に役職名も記入します。個人名がわからず役職のみわかっている場合は、役職に様をつけて送ります。

 

このように、小さなことですが宛名の書き方に関してはマナーや常識があります。実際の手紙についても宛名と同じように敬称などのマナーは守りましょう。また、正しい敬語を用いることも大事です。敬語には尊敬語や謙譲語などがありますが、二重敬語にならないように注意が必要です。

 

便箋には縦書きと横書きがありますが

目上の人に送る場合は縦書きが良いとされています。また、目上の人やビジネス文書などの場合は、文章の始まりと終わりには頭語と結語を用いることで文章が引き締まります。これは本文に入る前の挨拶みたいなものです。

 

頭語のあとには時候の挨拶を入れる場合もあります。時候とは手紙を出す季節を表すことで、季節に見合った挨拶を書くと言うものです。頭語と結語はいくつかの種類がありますが、組み合わせが間違ってしまうと元も子もありません。頭語と結語は手紙の種類や出す相手によって使い分けることが賢明です。

 

色々とマナーがあって大変だと思うかもしれませんが、正しい日本語を覚えるという意味でも手紙の書き方を覚えるのは大事なことです。社会人になると様々な場面でお礼状を書いたり、挨拶文を書く機会が増えてきます。そのような時に恥ずかしい思いをしないよう最低限のマナーは身に付けましょう。

 

他の手紙の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:手紙の書き方についてのコツを探る
タイトル:ビジネスアポイントに関する手紙の書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方

ウエディングメッセージの書き方

ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておい...

12月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

季節に応じた結びの言葉で手紙やメールを出すようにすると、受け取った相手へ真心が伝わるものです。たとえ、文頭が丁寧で気配りのある内容になっていたとしても、終わりが相手への配慮がないと...

前職の年末調整の書き方

  1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...

職務経歴書の書き方:パート

職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...

添字の書き方

添字とは、封書の表に、中身がどのようなものであるのかがわかるように書かれているものを指します。添え書きとも呼ばれることがありますが、その場合には、挨拶や差し出した人物の情報...

招待状の書き方

招待状というのは、結婚式やパーティーなどの催事の情報を相手に伝えるための書状のことをいいます。結婚式の場合であれば、招待状は結婚の初めの一歩ともいえるものであり、非常に重要...

内容証明の書き方

内容証明の書き方は少し難しいと感じられるかもしれないですが、いくつか例文などを参考にして書くようにすれば、しっかりとしたものができるといいます。本当なら行政書士などに書いて...

始末書の書き方について

  1.起こった問題を詳細に記載する 2.原因を人のせいにせずに文面を作る 3.事の顛末を詳細に記載する 4.信用を取り戻すには時間が必要...

式辞の書き方

  1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント   式...

退職願の書き方について

勤務している会社を辞める場合には、退職願や退職届を会社の提出する必要があります。これは、自分の意思で会社を退職したという事実を証明することになる重要な書類です。この退職願と退職届を...

スポンサーリンク