始末書(レジ打ち間違い・誤差)の例文とマナーと書き方

仕事の際中に何かミスをした場合に書かなければならないのが始末書です。

これは、ただ状況説明と反省文を書けばよいという物ではなく、きちんとした形式に則って書かなければいけません。今回は、販売店舗におけるレジ打ち間違いや合計金額に誤差が生じた場合を例に出して、書き方を説明していきます。

 

まずはレジ打ち間違いの場合の始末書を、ワープロで作成するように横書きで書く場合についてです。冒頭に始末書と明記します。この時、書式を中央揃えにする事を忘れないでください。次に始末書を作成した日時と、自分の名前、所属している店舗や部署について記します。日時は通常の文章のように左端揃えですが、名前以降は右端揃えで記載します。

 

次に本文に入ります。

件名として、レジの打ち間違いであることを示す見出しを入れます。この時、自分が何を間違えたのか、商品の金額なのか、客が購入した個数なのか、と言った事まで書いておきましょう。

 

例えば、レジにおける商品金額の入力ミスと記載する事で、商品金額を間違えたことが明確に解ります。続く本文で詳しい説明を書いていきますが、その前に入力ミスをしたことをお詫びする文章をまとめます。店舗への謝罪と、該当商品を購入した客に対して、それぞれ迷惑をかけたことやお詫びの気持ち等を書いてください。

 

状況について説明する場合は、初めに記という1文字を中央揃えで記載します。その下に箇条書きでミスをした日時、レジが複数台ある場合はどのレジなのか、ミスをした人、ここでは自分の名前を担当者として明記、そして状況説明として、具体的にどの様なミスをしたのかを書いていきます。

 

ミスに至るまでの経緯を初めから記してください。

例えば手動で金額を入力しましたが、その入力が間違っていましたで終わりにしてはいけません。本来はバーコードによる自動入力で行いますが、リーダーに不具合があって読み込めなかった為、手動で入力し、その結果入力を間違えてしまったというように、一連の動作を書きましょう。

 

あなたがバーコードが読み取れるにも拘らず、故意に手動で行ったわけではない事はきちんと記してください。そして最後に、ここでも反省の気持ちを所感として明記します。直接の反省と謝罪については前述しましたので、ここでは今後このようなミスは犯さないというような誓いを立てる文章が望ましいでしょう。末尾に以上という文字を右端揃えで入力して、始末書は完了です。

 

次に、レジの結果と実際の金額に誤差が生じた場合の始末書について説明します。こちらも、書式的な部分はレジ打ち間違いの場合と変わりません。冒頭に始末書と中央揃えで記し、次に日付、次の自分の所属と名前は右端ぞろえで書きます。

 

本文は件名で始め、まず謝罪文、そして当日の状況に関して、日時と該当するレジ、担当者名、状況を箇条書きで記し、所感で反省の気持ちをまとめ、末尾に以上と右端揃えで記載するのです。

 

具体的な中身について見ていきましょう。

まずは件名です。ここでもレジ打ち間違いと同様に、具体的な原因が解るような見出しにしてください。例えば釣り銭を出し間違えた事による誤差についてと言った書き方です。

 

そしてその旨を報告するとともに、誤差を発生させてしまった事をお詫びする文章を続けます。ここでは客は関係ありませんから、店舗に対してのみ謝罪する文章を記載しましょう。次に状況説明ですが、誤差の場合は1日の業務終了時間に確認する場合が多いです。

 

ですから日時の表記は自分が担当した時間を全て記してください。例えば9時から11時と、13時から16時まで勤務していたのであれば、その時間を記します。担当者欄は、もし誤差が生じたと思われるレジに、他にも担当者がいる場合は、その人の名前も併記しましょう。状況説明は、まず誤差を確認した時間と、発生した具体的な金額を記します。

 

このようなミスの場合、いつ起こったのかというのを調べる事は難しいでしょう。もし解らなければ、業務時間のいずれかであり、明確には解らないという事をきちんと述べてください。

 

最後に所感です。

どういう経緯でミスが生じたのか、理由は判明しないけれど、心当たりがあるのであればここに書きましょう。例えば、釣銭を渡す際に、レジに表示された金額とは異なる金額を渡してしまった等です。そして今後は現金の取り扱いにはよくよく注意する事、釣り銭ミスは犯さないという旨を併記します。

 

文章の書式について、どれを中央にしてどれを右にするのかと言ったことは、可能であれば書籍やインターネットのサイトで確認しながら作成するとより正確にできます。内容については、いずれも状況は初めから具体的に記載する事、反省の気持ちをしっかりと表すことが大事です。

 

特にレジ打ち間違いの件では、たとえ店舗への報告書であっても、店舗だけではなく利用客に対しても迷惑をかけたという事を忘れずに記してください。

 

始末書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レジ過不足始末書の書き方
タイトル:始末書の書き方について
タイトル:始末書の書き方

きれいな字はそれだけで注目されます

きれいな字を書いている人を見るとうらやましく思う人も多いです。自分の書く字にコンプレックスを抱いている人も多いです。   学生時代は書くことが多くても、社会人...

台本の書き方

  1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方   台本の基本的な構成について ...

プール図面の書き方 参考

プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。   1.プール図面の描き方の初歩 2....

退職した人の手紙の書き方

勤務していた会社から退職することになった時は、上司や同僚に対してこれまでお世話になったことへの感謝やお礼の気持ちを伝えることがあるでしょう。送別会の席や退職する日の挨拶等で...

読みやすい・伝わりやすい文章の書き方

私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...

弁護士のお礼状の書き方

交通事故や離婚などでの民事的な訴訟や調停や刑事事件の被告人を弁護はもとより、裁判所で訴訟の手続きをする以前の法律相談など人間が生きていくゆえでいつ遭遇するかわからない法的な...

法人の別表5の書き方 消費税の損金算入

法人税申告書には別表というものが存在しており、別表5は租税公課の納付状況等に関する明細書のことを指します。   1.法人が確定申告時に作る書類で...

バレーボールの公式記録の書き方

バレーボールでは大会の内容を記録するために公式記録を書くことになりますが、この公式記録は書き方というものがあります。公式記録の書き方というのは、まず今から行う大会の名前を書...

反省文(服装)の例文とマナーと書き方

我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたと...

受付のお礼の封筒の書き方

結婚式の当日は、さまざまな人の手を借りることによって素敵な結婚式が成り立ちます。司会者や受付、カメラマン、美容師さんや会場スタッフなど、結婚式の準備期間から打ち合わせたりし...

スポンサーリンク