履歴書の書き方も非常に大切です。

さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人ももしかしたら多いかもしれません。

 

ですがこの履歴書

安易に書いてしまうのは非常に勿体ないのです。ここでは、履歴書の書き方についてそのコツを軽くご案内をして行きたいと思います。まず第一に、丁寧に書くという事です。

 

これはもう基本中の基本でだれもが意識している事だろうと思います。ここで、私は字が汚いからと残念がる必要は全くありません。コツはきれいに書くのではなく、丁寧に書くという事なのです。

 

丁寧に書けばたとえ字が汚いと自分自身で思っていたとしても、相手にその思いはしっかり伝わります。ですので、諦めるのではなくしっかり丁寧に書く事を意識しておく事がおすすめです。

 

次に、職歴の書き方についてです。

職歴を書く際のポイントは、安易に簡易的に書いてしまわない事です。勿論、行数に制限もありますのでだらだらと書けばいいものでもありません。ですが、例えば安易に一身上の都合により退職では非常に勿体ないのです。

 

例えば、自分自身のステップアップの為に退職をする場合と、仕事や人間関係がいやだから退職する場合があったとします。どちらにしても簡易的に退職理由を書くのであれば、一身上の都合により退職という書き方になります。ですが、それではステップアップやキャリアアップの為に退職する人は非常に勿体なく、相手先の企業の採用担当に気持ちが通じにくくなってしまうのです。

 

とくにもし書類選考がある場合だとより一層勿体ないです。それが理由で落とされてしまう場合も十分あり得るのです。ですので、退職を記載する場合はかならずどのような理由で退職に至ったのかを簡単に相手に伝わるように記載する事をお勧め致します。

 

また、退職理由だけではなく在籍時にどのような仕事を行ってきていたのかも簡単に記載するとよいでしょう。例えば一方は、単に会社名と店舗名に販売員とだけ記載します。

 

そしてもう一方は

会社名と店舗名に販売員だけでなく、販売員として例えば販売業務だけでなく在庫管理やスタッフ教育も担当した、と記載したとします。さて、どちらが相手の印象に残るかと言えばやはり後者だと言われています。

 

教育業務も行っていたという事は、ある程度の指導力もある人物だと想像ができるかと思います。このように、いかに相手に想像してもらい自分を印象づける事ができるかをしっかり意識して記入する事が履歴書にも必要なのです。ぜひ、書類選考に参加する際には職務経歴書だけでなく履歴書にも力を入れてみる事がおすすめです。

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

減価償却費の書き方

  1.減価償却費とは 2.減価償却費の計算のしかた 3.減価償却費の計算の書き方   減価償却費とは 建...

会社訪問のお礼状の例文とマナーと書き方

大学生も後半になってくると、そろそろ将来の進路について考え始める時期ではないでしょうか。どのような企業でこれから社会人生活を始めるのかということについて自分なりによく考え、そしてそ...

葉書の書き方

暑中見舞いや年賀状、お中元のお礼状など、葉書を使用する機会は多くあります。 今回は、その葉書の基本的な書き方等についてご説明します。   1....

ブラジル入国カードの書き方

ブラジルに旅行をする場合、ブラジル出入国カード(カルタゥン ジ エントラーダ エ サイーダ)を提出する必要が出て来ます。ブラジル行きの飛行機のなかで配られるので、後で書けば...

知っておきたい封筒の宛名の書き方

大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあり...

社外向け報告書の書き方

社外むけ報告書は会社の看板を背負っている社外向けの報告書は、あなたの手を離れた瞬間から「会社の意見そのもの」になります。どこに出しても恥ずかしくない報告書の書き方をご紹介い...

リスト:文章の句読点の書き方

句読点というのは、文章を読んでいる人が読みやすいことを目的として用いられるものですが、それは簡単なようであってなかなか難しいという側面を持っているものと言われています。 ...

正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...

養子縁組届の書き方

  1.養子縁組とは 2.養子縁組の流れ 3.養子縁組届の書き方 4.養子縁組の問題点   養子縁組とは ...

スポンサーリンク