起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
-
病みの軌跡の書き方
病気が発症から治癒までの経過をたどったとき、一連の状態を改めて客観的に捉えることができるようになります。ここでは、病みの軌跡をまとめたいと考えたときの書き方について、ご紹介...
-
手紙の書き方:例文、お悔やみ
親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔や...
-
交通費申請書の書き方
サラリーマンは、会社の出張などで交通費申請書を事前に提出しなければならない場合があります。 1.交通費申請書には申請の目的を記載 2.出...
-
介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方
介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。 &nbs...
-
各業界のエントリーシートの書き方
運輸業界には、鉄道、海運、航空、陸運の4つに分かれています。特に海運は学生にはなじみが薄いので、志望動機の書き方が他に比べて難易度が高くポイントでもあります。 ...
-
作業報告書の書き方
作業報告書は報告書のなかでも頻繁に書く機会が多い報告書です。作業日報、会議の報告書なども作業報告書にあたります。定期的に作成しなければいけないタイプと、不定期でその都度作成...
-
CN22の書き方
1.海外発送について 2.CN22を使用するケース 3.CN22の書き方 4.記入する言語 5.価格と総重量の記入 6.署名と...
-
調査依頼書の書き方
1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方 手紙の書き方の基本 電話やメー...
-
9人制バレーボールの記録の書き方
バレーボールには一般的に広く知られている6人制バレーボールのほかに9人制バレーボールもあります。 1.6人制バレーとの違いを知って記録する ...
-
年賀状の正しい書き方
年賀状とは、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを親しい相手へ便りで送る、日本に古くから伝わる慣習のひとつです。一説では平安時代から文書による挨拶が交...
なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。
はじめに、文章が書けないという方の多くが、書く文章が思い浮かばないということがあります。しかし、それも起承転結を意識して文章作成すれば、次から次へとポンポン文章が頭に思い浮かぶようになってくるのです。
例えば、はじめの一文が思い浮かばないで
手を付けることが出来ない方も、起承転結を頭に思い浮かべ、最初は読者の注意を引くような導入文を書いていけば良いわけです。
何かを紹介する文章であれば、その紹介する対象のものの歴史であったり、利用される用途について書いていけば冒頭の文章はすぐに書くことが出来るはずです。
そして、冒頭の文章がかけたら起承転結にのっとって、次にそれについて詳しく文章を書いていけば、自然な流れで本題にの文章を書いて行けます。文章の流れがよく分からないと、読み手にとっても理解しにくい文章になってしまいますが、この方法で書いていけば自然に流れのある文章が書けるようになります。
また、文章を面白いものにするために
起承転結を意識して途中で話の話題を変えたり、別の視点での見方を書いていきます。そうすることによって、読み手の興味を引くことができたり、関心をかうことが出来ます。
内容紹介だけの単調な文章だけで文章を書いていくよりも、映画のように突然話が変わったり進展するようにすれば、文章の魅力もグッと上がってきます。
そして、起承転結の結論の部分を
総まとめとして書いていきましょう。まとめについては、今まで書いてきた事を要約する感じで文章を書き、最後に筆者の感想や意見を乗せたりすると良いでしょう。
このように、起承転結を意識して文章を書いていけば、文章が苦手な方でもそれなりに流れのある面白い文章や、読み手にとって読みやすい文章や分かりやすい文章を書くことが出来るようになってきます。
あとは、文章によって
起承転結の「転」の部分をなくしたり、最初に結論を持ってくるという応用でいくらでも魅力的な文章を書けます。このように、昔からある文章の書き方の基本である、起承転結をうまく活用して、文章を書いて行きましょう。
ちなみに、その他の文章の書き方のテクニックとして、文調を用途に合わせて変えるという方法も効果的です。ニュースのように、何か物事を人に伝えたい場合は、「だ・である調」で書き、日記や一般的な人へ送る手紙などの場合は、「です・ます調」といった書き方で書くのです。
文調を変えるだけでも文章に説得力が出てきたり、相手への伝わり方も変わってきますので、うまくそれらも活用して下さい。
色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:起承転結の書き方