「承知しました」の意味と例文と書き方

何かを頼まれたときなどに、承知しました、ということがありますが、これはただ単に理解したということではなく、相手の望んでいる要求や希望、依頼などを聞き入れるということ、もしくは承諾する、あるいは引き受けますという意味になるのです。

 

仕事などで

相手の要求やその要求の条件などを聞いていないうちから承知しました、という風に言ってしまうと後々困ったことになったり、相手に軽薄な人だと思われてしまうこともあります。なので、そのようなときは、きちんと相手の話を最後まで聞いてから、しっかりと考慮したうえで言葉を発することが大切なのです。

 

また、よく承知しました、と承知致しましたの違いはなにか、という人がいますが、承知しましたは口頭で伝えるときに使いやすいので利用する人が多いのですが、ビジネス文書では承知致しましたと書くのがいいということです。承知致しました、というのは謙譲表現であり、相手に敬意を持って謙譲語にした方が印象がいいといいます。

 

ときどき、了解しました

という人がいますが、これは目上の方に対して使う言葉ではないということです。了解という言葉は、本来は上位の権限をもつ者が許可を与えるという意味で使う言葉です。

 

また、ビジネスシーンではあまり使用することがないようにしておくことが大切です。軽々しい、と感じる人もいますし、仕事の場面で使う言葉として考えている人もあまりいないといいます。

 

メールなどでも了解しました、と書く人がいますが、仕事先の相手からのメールには、目上の人間として接することになるので、承知しました、もしくは承知致しました、が正しい言葉遣いです。

 

相手に失礼のない言葉遣いをすることが大切です。了解という言葉に、しました、という言葉をつけることで丁寧語にはなります。ですが、尊敬語にはならないということを覚えておくといいということです。

 

たとえば、メールで打ち合わせのことを話したときに、打ち合わせの件は了解しました、という風に書くのはよくないです。同僚や部下には大丈夫な場合が多いですが、お客様でもある仕事先の人との打ち合わせだということを理解しておくことです。なので、打ち合わせの件は承知しました、という風に書くのが正しい書き方です。

 

言葉遣いをほんの少し違うようにするだけで

相手へ伝わる印象というのはまったく違うものになるといいます。ほかにも、何々の連絡の件、了解しました、という風に書くよりも、何々の連絡の件、かしこまりました、と書くほうが格段に印象はいいのです。

 

了解しました、了解です、という風につい口から出てしまうこともありますが、承知しました、わかりました、かしこまりました、という風に言うようにするといいです。

 

承知しました、了解しました、わかりました、の違いですが、先ほども書きましたが、了解はビジネスの場面で使うような言葉ではないということです。

 

なので出来るだけ使わないようにしておくことです。そして、わかりましたという返事ですが、これは丁寧語です。承知しました、というのは謙譲語です。謙譲語のほうがあらたまった言葉なのですが、社内の上司などの場合ならわかりました、でも大丈夫だということです。

 

かしこまりました

という言葉は対顧客の場面でよく耳にすることがありますが、これは目上の人に使う言葉なので上司に使う場合もあります。たとえば、電話などで相手からの連絡などを聞いたとき、了解しました、というのは絶対にいけない方法です。

 

できれば、承知しました、というか、かしこまりました、と言うといいです。かしこまりました、のほうが丁寧な感じがするので、使用している人は多いということです。また、相手への印象としてもこちらのほうがよく感じてもらえることことがあります。

 

言葉遣いひとつで

相手への印象を悪くもよくもすることができます。なので、ビジネスシーンでは常に言葉には気をつけなければいけないのです。

 

打ち合わせ、食事、仕事のときなどでふと気が抜けて相手への配慮をしなくなってしまうという場面があるかもしれないけれど、きちんと言葉遣いを正しくしておけば相手も気を悪くすることは少ないです。

 

言葉はその会社の印象も個人のイメージも変えてしまいます。きちんと正しい敬語の使い方を学んでおくと、いざというときに役立つこともあります。

 

また、社会人としてある程度の敬語を正しく使えるというのは相手への配慮にもなりますし、自分の自信にもなることがあるということです。こちらが理解しました、という意味の言葉は相手への配慮を考えてもきちんと使うことが大切です。

 

お客様などの仕事上で目上の立場になる相手との会話で、ご依頼いただきました件、了承いたしました、といったりすることがありますが、できれば、ご依頼いただきました件、承りました、と伝えるとさらに印象はよくなります。言葉遣いはコミュニケーションのなかでもとても大切なことです。正しく使用することで相手との関係もよくなります。

字体によって異なる正しい書き方

文字には、明朝体や楷書体などの様々な字体があります。そしてその字体によって、正しい書き方は異なっています。たとえば糸偏の場合、4画目から6画目までは、小さいという文字を書くことにな...

お悔み状の書き方:弔問に行けない理由

急な訃報を受けた際、出来れば通夜や葬儀に参列し、直接お悔やみを申し上げたいところですが、スケジュールの関係や体調不良、遠方であるなどのやむを得ない事情があり、直接弔問に行け...

源泉所得税の誤納額還付請求書の書き方

サラリーマンなどの給与所得者は、毎月の給与の支払い時に所得税を源泉徴収されますが、この源泉徴収される所得税のことを源泉所得税と呼ぶことがあります。   ...

入試の推薦書の書き方

入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...

慰労会:のし袋の書き方

餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...

添え状の書き方

  1.添え状とは 2.添え状の正しい書き方 3.用紙などパソコンで作成してみる 4.添え状書き方その他の注意点   ...

お礼状の書き方:会社訪問

会社訪問というのは、自分が将来働きたいと思えるような会社を探す際にも、とても重要なプロセスとなるものです。採用をされていざ働くと言う事になった時に、その会社がどのような環境...

16分割メモの書き方

仕事をしているときや勉強中、また違う場面でも、メモをする場面はたくさんあります。でもメモって後でどこに書いたかわからなくなってしまったり、雑然としてまとまっていなかったり、...

司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方

司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...

家庭科のレポートの書き方:調理

家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...

スポンサーリンク