餞別金 会社の書き方

pixta_tegami_01

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包んで渡します。

 

  1. 1.会社で餞別金を贈る機会とは
  2. 2.のし袋の書き方と選び方
  3. 3.餞別金ののし袋を上手に書く方法
  4. 4.会社で贈る餞別金の書き方まとめ

 


会社で餞別金を贈る機会とは

pixta_tegami_02

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包んで渡します。このように、日本の会社では、新しい一歩を踏み出す仲間の為に、皆で集めたお金を包んで渡すという風習があるものです。

 

餞別金は、贈られる方にとっては金銭的な支援になるだけでなく、活動の場を移す必要がある大変な時期の精神的な支えにもなります。しかし、良い風習であり、相手にとって助かるものでも、作り方には十分注意しなければいけません。特に、餞別金を包むのし袋の選び方や書き方によっては、渡す相手に失礼な形になる事もあるからです。

 

ほんの少しの気遣いが足りなかったばかりに、せっかくの心遣いが台無しになってしまう事態も生じかねません。特に、皆からお金を集めた上で渡す際は、のし紙の選び方や書き方だけで悪い意味に転じてしまうので、少しのミスでも取り返しがつかなくなります。心機一転して新しい活動場所に向かおうとしている方には、皆で気持ち良く送り出してあげたいものです。

 

のし袋の選び方と書き方とは、基本を守る事が大切です。贈る相手との関係に注意して、上手な選び方、書き方を参考にしながら、しっかりした物を作りましょう。餞別金としての形が整った物を贈れば、贈る側は贈られる側に、激励の意を示す事ができます。贈られる側も、これからの助けと励みとして気持ち良く受け取れるでしょう。

 


のし袋の書き方と選び方

pixta_tegami_03

餞別金を贈る際は、のし袋で包む必要があります。のし袋は意外と色々な種類がり、それぞれに意味が違っているものです。そこで、まずは餞別金を包むのに適切なのし袋を選ぶ必要があるでしょう。のし袋は基本的に、慶事か弔事かで選択が異なります。慶事の場合は、水引が蝶結びの物を選びましょう。蝶結びは一度結んでも解いて結び直せる結び方となっています。

 

この為、出世して転勤する方や、新しい事業を立ち上げて独立する方に、良い事が何度も起きるようにと願いを込める意味があるからです。また、中袋が付いたものを選びましょう。中袋が付いていないものであれば、買い足しておきます。のし袋と中袋とで2重に包む事は「良い事が重ねて起こりますように」という願いを込める意味があります。

 

のし袋と中袋とを用意できたら、基本的な書き方を調べましょう。のし袋には、基本的に表に献辞と氏名とを書きます。水引から上に献辞を、下に氏名を書きますが、いずれも贈る側と贈られる側の関係で書き方が異なりますので、注意が必要です。ルールやマナーは簡単なものですから、それほど難しくはありません。

 

献辞の部分には「御餞別」もしくは「おはなむけ」等と書きます。例えば、贈る相手が栄転する場合であれば「祝御栄転」や「栄転御祝」と書くのも良いでしょう。氏名の部分には自分の氏名を書きますが、部署で贈る時は部署名を書きます。社内の方に贈る際は、一般に社名を省略して「営業部一同」等と書く事が多いものです。基本的には以上のようになりますが、より適切で失礼のない形で上手に贈るには、注意すべき点がいくつかあります。

 


餞別金ののし袋を上手に書く方法

pixta_tegami_01

餞別金を上手に贈るには、3つのポイントに注意しましょう。1つ目は、個人で目上の方に贈る場合です。献辞に一工夫が必要になります。献辞に「御餞別」と書くと失礼に当たりますので、「御贐」「おはなむけ」と書きましょう。後は水引の下に自分の氏名を書けば問題ありません。なお、部署で贈る時は献辞は「御餞別」でも構いません。

 

細かな部分ですが、間違えないように気を付けましょう。2つ目は、贈る相手が退職する場合です。もし、長年勤めた会社を退職する方であれば、献辞には「御礼」と書きましょう。氏名には会社名と部署名を記します。一方、退職後に何か別の事を始めるという方や、新しい事業を立ち上げて独立する方であれば、献辞には「御贐」や「おはなむけ」と書くのも良いでしょう。

 

1つ目と同様に、目上の方に個人で贈るのは失礼なものですので、基本的に氏名は部署名で、個人で贈るのであれば「御贐」や「おはなむけ」の献辞と自分の氏名という組み合わせを忘れないようにしましょう。3つ目は、文字の書き方です。のし袋に書く文字は、楷書体を使用するのが一般的です。筆記用具は毛筆を選び、墨は濃い黒を選びましょう。薄墨は弔事に使うものですから、餞別金ののし袋には使ってはいけません。

 

文字の位置と大きさのバランスも大切です。献辞と名前とは、いずれものし袋の表の中央線上に書くものです。名前は献辞よりも、やや小さめに書きましょう。会社名と部署名を書くときは、部署名を献辞よりやや小さめに中央へ書いて、会社名はその右に小さく書きます。文字の配置と大きさのバランスとは、書く前に別の紙で試し書きして調整しておくと良いでしょう。

 


会社で贈る餞別金の書き方まとめ

pixta_tegami_01

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。上司の栄転や、長年勤めてきた方の退職、新規事業の立ち上げと独立を行う同僚等、贈る事例も様々にあります。そこで、それぞれの事例にあった形で餞別金を贈る事ができれば、送り出す側も、送り出される側も、同じように気持ち良く新しい門出を祝えるでしょう。

 

餞別金を包むには、のし袋と中袋が必要です。書き方には決まったルールとマナーがありますから、これを守る必要があるでしょう。初めて作る方は面倒に感じるかもしれませんが、ルールもマナーも決して無駄なものではありません。いずれも、贈り出す側が贈り出される相手への敬意や激励を込めて金銭を贈る為に、必要な物事を過不足無くまとめたものだからです。

 

単純にお金を渡すのでは味気ないものですし、相手によっては大変失礼な事になってしまいます。そこで、新しい門出を迎える方と、自分とが、どのような関係であっても、気持ち良く受け取ってもらえる気遣いをしなければいけないでしょう。餞別金を渡すまでに整える準備の数々には、相手を大切に思う気持ちが込められているものです。

 

激励の言葉をかけたり、壮行の場を設けたりするだけでなく、餞別金の贈り方も大切にする事で、受け取る方により喜んでもらえるはずです。餞別金は同じ会社の方同士であれば、贈るのも贈られるのも、多くの場合は最初で最後の機会になります。しっかり整ったのし袋を贈って、受け取る方の前途を祝福してあげられるようにしましょう。

 

企画書の書き方

  1.企画書を書く目的について 2.企画書の書き方 3.企画書の構成   企画書を書く目的について 企画...

建築の平面図の書き方

建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。  ...

自治会要望書の書き方

  1.自治会から市や県などへ要望書を出すとき 2.要望書の書き方 3.要望書の書き方のポイント   自治会から...

商品提案書の書き方

会社で商品を企画する部署に所属している社員の場合、定期的に商品提案書を出して新商品の企画の承認をもらう必要があります。日頃から市場調査を行い、自社で開発して発売すれば利益が...

感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方

普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...

EMSの書き方

  1.EMS(国際スピード郵便)とラベルについて 2.EMS書類用ラベルの書き方 3.EMS物品用ラベルの書き方 4.税関告知書補助用紙...

正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...

FAX送付状の書き方について

  1.基本的なFAX送信状の書き方は 2.たとえば、「よしださん」に送ろうと思って 3.これを書いていないと   ビジネスをしてい...

結納親族書の書き方:三親等

親族書とは、結納の際に家族を紹介するため、予め作っておく文書です。結婚は家と家との繋がりが生じますから、婚約相手の家族も紹介する必要あるでしょう。   ...

2月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

2月は暦の上では早春にあたりますが、実際には1年の中で寒さが最も厳しく、雪も多い季節です。そこで、寒さの中にも少しずつ近づいてくる春の明るさを感じられる事に焦点を当てた文章がよいで...

スポンサーリンク