「ご自愛」の意味と例文と書き方

ご自愛という言葉がありますが、これは自分の健康に気をつけるようにする、という意味です。ですが、最近は相手へのいたわりの言葉として使用されるようになってきています。

 

この言葉は、親しい人などに手紙を書いたときの文章の末尾でよく書かれており、くれぐれもご自愛くださいなど相手の健康を気遣うという意味で書かれることが多いです。

 

ですが、このご自愛を間違えて使っている人も多くみられます。ときどき、お体ご自愛ください、と書く人がいますが、すでに体をいたわるという意味の言葉が入っています。

 

なので、お体、という言葉は必要がないのです。同じ言葉を繰り返し使っていることになります。使い慣れた言葉を使う場合は、お体に気をつけてください、という書き方もあります。親しい人以外の人で、目上でも目下でも、同僚にでも使うことができます。

 

久しぶりに手紙やメールなどで連絡をとった場合など、末尾にご自愛ください、という相手のことを思いやる言葉が書いてあると、とても印象もいいですし、優しい気持ちになることがあります。

 

また、体を気遣うという意味のほかの言葉には

ご健勝という言葉があるのですが、この言葉は健康で体が丈夫であることを意味しています。つまり、その人が健康で丈夫でいられるように祈っている、という意味になるのです。益々のご健勝をお祈りしております、という風に書くといいです。

 

相手を思いやる気持ちや気遣う気持ちを言葉で表すときは、美しい言葉遣いで綴ると相手も嬉しく感じてくれることが多いといいます。なので、難しい言葉を書くよりも、たった一言相手への気持ちを書いておくと印象が違います。

 

たとえば、言葉遣いでときどき違和感を感じることがある文章があります。先生はご自愛ください、という文章があるとします。このとき、どこに違和感を感じるのか、というと、先生は、というところです。

 

さきほども書きましたが

ご自愛、という言葉は自分自身をいたわる、という意味です。つまり、先生は、ではなく、自分も大事にするので先生も自分の体を大事にしてください、という意味で、先生もご自愛ください、と書くのです。

 

また、先生もぜひご自愛ください、と書く人もいますが、この場合、ぜひ、という言葉は余計です。ぜひ、という言葉を入れることで、強要しているようなイメージになってしまいます。なので、シンプルに、伝えたいことだけを書くようにするといいということです。

 

お大事に、という言葉と同じだと考える人もいますが、これは違います。お大事に、という言葉は、医師や看護師、お見舞にきた客が相手に対してかける言葉です。お大事に、という言葉はその後の言葉を省略した言葉で、お大事にしてください、という風に伝えるものです。

 

なので、目上や上司の方に対する言葉として、してください、というのは不適切です。お大事にされてください、という言葉をいう人もいますが、自愛する、という言葉とはやはり違います。なので、手紙やメールではあまり使わない人が多いです。してください、という言葉は敬語です。されてください、は尊敬語です。気をつけてください、というのは丁寧語です。

 

入院している人が退院したときに書く文章として

たとえば、看病していた家族の方に改まった文章で書く場合は、ご家族の皆様におかれましてもご自愛のほどお願い申し上げます、という風に書くと印象がとてもよく、相手への気遣いがとても伝わりやすいです。親しい相手の家族への文章でも、少しくだけた感じでいたわりの言葉を書いておくといいということです。

 

いろいろな文章で男女に関係なく、また年齢なども気にせずに使うことができる言葉なので、季節の変わり目に送る手紙などにも体を気遣ってくださいね、という意味で末尾に書いておくといいです。

 

会社でも取引先やお客様への文章を書くことは増えてきます。社会人になったら、できるだけ丁寧な言葉遣いとマナーがきちんとしている文を書けるようにしておくことが大切です。季節ごとに手紙の文章を変える、という人もいます。

 

新年を迎えたばかりの一月なら

はじめは、皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます、と書いて末尾に、寒さ厳しき折、くれぐれも、と体を大切にしてほしいという気持ちを伝える言葉が続くようにしておくといいということです。自愛する、という言葉はいろいろな場面で使うことができるので、とてもよくみかけることがあります。

 

いたわりの言葉はどんなときでも書けばいいということではないです。ですが、環境や季節、状況などをみて、相手への気遣いを感じさせる、また優しい言葉というのはなかなか伝えられるものではないので、文章では末尾でそっと書いておくのがいいのです。

 

ご健勝と自愛は同時に使うことはあまりないですが、同じ手紙のなかで使われることがときどきあります。なので、文章をしっかりと見て、言葉を選んで書くようにしておくといいです。

パスポート住所欄の書き方

パスポートの一番最後のページには「所持人記入欄(INFORMATION ON BEARER)」という欄があります。これは旅券所持人の氏名や現住所等を任意で記入する欄で、万が...

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

稟議書:ゴルフ接待の場合の書き方

  1.ゴルフによる接待とは 2.交際費と会議費の税務上の考え方 3.稟議書の書き方   ゴルフによる接待とは ...

「この度」の意味と例文と書き方

ビジネス文書等を作成する際には、独特の言い回しというものがあります。勿論普段の生活上でも使う言葉と併用されているものも数多く存在していて、それぞれ場所や時、そして相手側に合わせた最...

SOAPの書き方:栄養士

  1.管理栄養士の役割とは 2.SOAP形式とその書き方とは 3.管理栄養士で使うSOAPの書き方とは   管理栄...

大人でも出来るキレイな字の書き方

パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...

お布施の金額の書き方

お布施というのは、仏教の慣習の一つであり、供養していただいている感謝の気持ちをあらわしたり、本尊へお供えするという考え方のもと、お寺への援助として渡すお金のことをいいます。...

本ののし 企業名の書き方

のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...

卒業式祝辞の書き方

毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。   1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...

折りたたみ式巻紙の書き方

結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...

スポンサーリンク