「ご自愛」の意味と例文と書き方
-
設立趣意書の建設事業協同組合の書き方
設立趣意書は、会社や組合などの組織を立ち上げるにあたって、設立にいたるまでの経緯や、設立目的、事業内容、設立準備の進捗状況などを明らかにし、組織の設立に対して理解や同意を求...
-
配偶者特別控除申告書の書き方
年末調整時に従業員から提出してもらう書類のひとつに「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」があります。まずは、配偶者特別控除申告書とは何か、次に実際の書き方について説明し...
-
履歴書の書き方~就活~
就活で必ず必要になるのが履歴書です。自分の基本的なプロフィールを企業に伝える身分証明書の役割を担う履歴書は面接の資料等にも使われる大切な資料になりますので、慎重に、丁寧に記入し...
-
営業決意表明の書き方
これからの豊富を大体でも想像できており、人生の大まかな道筋は決まっているといった方でも、いざ会社や事務所の営業部に所属して初心を発表しろと言われたり、決意表明を伝えろと命じ...
-
ブラジル入国カードの書き方
ブラジルに旅行をする場合、ブラジル出入国カード(カルタゥン ジ エントラーダ エ サイーダ)を提出する必要が出て来ます。ブラジル行きの飛行機のなかで配られるので、後で書けば...
-
本ののし 企業名の書き方
のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...
-
略式結納目録の書き方
海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...
-
生命保険料控除の書き方
1.所得税と生命保険料控除 2.給与所得者の生命保険料控除申請書 3.生命保険料控除の対象となる保険契約 4.生命保険料控除申請書の書...
-
ビジネス文書の書き方について
社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...
-
大学謝恩会の案内文の書き方
1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方 謝恩会の案内...
ご自愛という言葉がありますが、これは自分の健康に気をつけるようにする、という意味です。ですが、最近は相手へのいたわりの言葉として使用されるようになってきています。
この言葉は、親しい人などに手紙を書いたときの文章の末尾でよく書かれており、くれぐれもご自愛くださいなど相手の健康を気遣うという意味で書かれることが多いです。
ですが、このご自愛を間違えて使っている人も多くみられます。ときどき、お体ご自愛ください、と書く人がいますが、すでに体をいたわるという意味の言葉が入っています。
なので、お体、という言葉は必要がないのです。同じ言葉を繰り返し使っていることになります。使い慣れた言葉を使う場合は、お体に気をつけてください、という書き方もあります。親しい人以外の人で、目上でも目下でも、同僚にでも使うことができます。
久しぶりに手紙やメールなどで連絡をとった場合など、末尾にご自愛ください、という相手のことを思いやる言葉が書いてあると、とても印象もいいですし、優しい気持ちになることがあります。
また、体を気遣うという意味のほかの言葉には
ご健勝という言葉があるのですが、この言葉は健康で体が丈夫であることを意味しています。つまり、その人が健康で丈夫でいられるように祈っている、という意味になるのです。益々のご健勝をお祈りしております、という風に書くといいです。
相手を思いやる気持ちや気遣う気持ちを言葉で表すときは、美しい言葉遣いで綴ると相手も嬉しく感じてくれることが多いといいます。なので、難しい言葉を書くよりも、たった一言相手への気持ちを書いておくと印象が違います。
たとえば、言葉遣いでときどき違和感を感じることがある文章があります。先生はご自愛ください、という文章があるとします。このとき、どこに違和感を感じるのか、というと、先生は、というところです。
さきほども書きましたが
ご自愛、という言葉は自分自身をいたわる、という意味です。つまり、先生は、ではなく、自分も大事にするので先生も自分の体を大事にしてください、という意味で、先生もご自愛ください、と書くのです。
また、先生もぜひご自愛ください、と書く人もいますが、この場合、ぜひ、という言葉は余計です。ぜひ、という言葉を入れることで、強要しているようなイメージになってしまいます。なので、シンプルに、伝えたいことだけを書くようにするといいということです。
お大事に、という言葉と同じだと考える人もいますが、これは違います。お大事に、という言葉は、医師や看護師、お見舞にきた客が相手に対してかける言葉です。お大事に、という言葉はその後の言葉を省略した言葉で、お大事にしてください、という風に伝えるものです。
なので、目上や上司の方に対する言葉として、してください、というのは不適切です。お大事にされてください、という言葉をいう人もいますが、自愛する、という言葉とはやはり違います。なので、手紙やメールではあまり使わない人が多いです。してください、という言葉は敬語です。されてください、は尊敬語です。気をつけてください、というのは丁寧語です。
入院している人が退院したときに書く文章として
たとえば、看病していた家族の方に改まった文章で書く場合は、ご家族の皆様におかれましてもご自愛のほどお願い申し上げます、という風に書くと印象がとてもよく、相手への気遣いがとても伝わりやすいです。親しい相手の家族への文章でも、少しくだけた感じでいたわりの言葉を書いておくといいということです。
いろいろな文章で男女に関係なく、また年齢なども気にせずに使うことができる言葉なので、季節の変わり目に送る手紙などにも体を気遣ってくださいね、という意味で末尾に書いておくといいです。
会社でも取引先やお客様への文章を書くことは増えてきます。社会人になったら、できるだけ丁寧な言葉遣いとマナーがきちんとしている文を書けるようにしておくことが大切です。季節ごとに手紙の文章を変える、という人もいます。
新年を迎えたばかりの一月なら
はじめは、皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます、と書いて末尾に、寒さ厳しき折、くれぐれも、と体を大切にしてほしいという気持ちを伝える言葉が続くようにしておくといいということです。自愛する、という言葉はいろいろな場面で使うことができるので、とてもよくみかけることがあります。
いたわりの言葉はどんなときでも書けばいいということではないです。ですが、環境や季節、状況などをみて、相手への気遣いを感じさせる、また優しい言葉というのはなかなか伝えられるものではないので、文章では末尾でそっと書いておくのがいいのです。
ご健勝と自愛は同時に使うことはあまりないですが、同じ手紙のなかで使われることがときどきあります。なので、文章をしっかりと見て、言葉を選んで書くようにしておくといいです。