お歳暮の送り状の書き方:役職

pixta_tegami_01

お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらいから20日くらいにかけて贈る方が多いです。

 

  1. 1.お歳暮についてのご紹介
  2. 2.送り状に記載すること
  3. 3.日頃の感謝の気持ちやあいさつ
  4. 4.送り状の配慮について

 


お歳暮についてのご紹介

pixta_tegami_02

お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらいから20日くらいにかけて贈る方が多いです。関西地域などでは中旬から下旬にかけて贈ることもあります。

 

社会人として働いている方の中には、取引先役職者宛におこなわれたことがある方も多いです。デパートなどではシーズンになるとお中元コーナーが設けられ、たくさんの商品がずらりと並びます。どのようなものを贈ったらよいのか難しいという方や、迷ってしまうという方はぜひお足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

相手の好きなもの、喜んでもらえそうな商品を考えながら選ぶとよいでしょう。直接品物を持参するケースもありますが、最近では送り状を郵送してデパートなどから発送されるという方も増えてきています。お歳暮の品物が届く前に送り状を発送するようにしましょう。デパートではハムやソーセージ、ビール、洋菓子などの人気が高いです。お酒好きの方でしたら日本酒や焼酎を選ばれる方もいらっしゃいます。

 

その他にも乾物や佃煮、漬物類、コーヒーなどが挙げられます。普段お世話になっている方への感謝の気持ちを込めておこなわれている行事ですので、どちらかが喪中だった場合でも特に差し支えなく取りやめなければならないということはありません。どうしても気になってしまうという場合は、少し時期をずらしてから届けるようにするケースもあります。

 


送り状に記載すること

pixta_tegami_03

お中元を贈る際にあらかじめ準備する必要がある送り状の書き方やどのようなことを書くのか迷ってしまうという方のためにご紹介していきたいと思います。送り状には時候のあいさつや、相手への感謝の気持ちを綴りましょう。相手方の健康を気遣うような言葉や繁栄を祈るような言葉を使うとよいです。気持ちが伝わるような内容は受け取る側も嬉しいものです。

 

どのようなものを贈ったのか品物の内容や発送をした日なども記入しておくようにしてください。末文のあいさつなどをした後に、贈る側の署名も忘れないようにしましょう。書き方ですが頭語には、拝啓・拝呈・啓上・謹啓・粛啓・恭啓などが用いられ、結語には敬具・拝具・敬白・謹具などが用いられています。

 

時候の挨拶には、冬の寒いシーズンとなりますので初冬の候や師走の候、「寒さも一段と厳しさを増してまいりました」「年の瀬を迎えあわただしくなってきました」などが使われています。贈り物については、お歳暮という直接的な言葉よりも「心ばかりのお歳暮のしるしとして」「心ばかりの年末のご挨拶として」という使い方がおすすめです。

 

贈るタイミングが遅くなってしまうケースがあるかと思いますが、年末は会社でも一般のご家庭でも忙しくなることが多いため年明けに贈ることがおすすめされています。松の内を過ぎてからになる場合は寒中御見舞いとして贈るようにしましょう。松の内というのは、正月の松飾りを立てておく期間のことを言います。一般的に松の内は元日から7日から15日くらいまでだとされています。

 


日頃の感謝の気持ちやあいさつ

pixta_tegami_01

本文の書き方として「今年も暖かいご指導をいただきありがとうございました」など日頃の感謝の気持ちや、「ご無沙汰いたしまして、申し訳ございません」「平素とかくお便りも差し上げず、申し訳なく存じております」などのご無沙汰していることに関してのお詫びなどを書きましょう。

 

相手方がビジネスでお世話になっている取引先などでしたら時候のあいさつの後に「貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、格段のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」「皆様ますますご健勝のことと存じます」などが使われています。会社などからではなく親しい相手やご家族などへ贈るような場合には、

 

「皆様お元気でお過ごしのことと存じます」「ご家族の皆さまにはお変わりございませんか」と健康を気遣うような言葉が用いられています。相手側の健康を祈りながら「おかげさまで私どもも元気に暮らしております」と自分側の安否を伝えるような言葉を使うのもよいでしょう。感謝の気持ちは、「日ごろは何かとお世話になり、心から感謝しております」「いつもお心に掛けていただき、厚く御礼申し上げます」などを用います。

 

起辞で用いられている言葉には、さて・ところで・つきましてはなどが挙げられます。本文として、お礼のしるしや感謝のしるしで心ばかりのお歳暮の品を贈らせていただくこと、ご笑味いただく旨を書きましょう。末文には「皆様くれぐれもご自愛くださいませ」「末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」などが用いられます。

 


送り状の配慮について

pixta_tegami_01

お歳暮を贈る際に風呂敷に包んで持参してお渡しすることが難しいというケースが多いため、宅配便で贈ることが主流となってきています。送り状を郵送することは正式なマナーだとされています。あらかじめ、品物が届くということを伝えておくこと、どのような品物をお届けする予定なのかをお伝えするのも配慮の1つとなります。

 

宛先の書き方を迷う方もいらっしゃいますが、取引先などの会社へ贈るような場合の宛先には社長名にするようにしてください。本社などではなく支社宛でしたら支店長名にしたり、特定の部署宛に贈るような場合にはその部署の部長名などにします。会社名や部署名を記載した後には後に御中を用います。役職のある方の場合は氏名に様を付けましょう。
 

役職は氏名の前に付けるように注意してください。御夫妻宛でしたら連名となりますが、ご主人の名前の左側に奥様、御奥様などと書きます。ご家族全員宛に送る場合には、代表者の氏名の左側に御家族様、皆様などと書くようにしましょう。会社などへ宅配便で送るようば場合は営業している平日の月曜日から金曜日の間に届くように指定するように配慮しましょう。

 

逆に一般のご家庭で平日は受け取りすることが難しいような場合には、土曜日や日曜日、祝日などを指定したり、会社から帰宅するであろう時間帯を指定するなどの配慮をすることもおすすめです。特に賞味期限があまり長くないような生菓子、生食品などをお届けするような場合は注意する必要があります。

 

調査依頼書の書き方

  1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方   手紙の書き方の基本 電話やメー...

ご祝儀の書き方と祝儀袋。

結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚え...

文章作成のポイントとコツ

文章を書くことが苦手な人は、一体どうすればうまくなるのか悩むと思います。人それぞれ得意不得意があるため、特に意識しなくても上手な文章を書いてしまう人もいます。   ...

地方法人税の書き方

税金には、毎日の買い物と切り離せない消費税を始め、所得税や法人税、平成27年に大改正があった相続税と、関連性が強い贈与税などのほかに、耳になじみがないところでは軽油引取税や...

履歴書の書き方のポイントとは

履歴者は就職するときやアルバイトをするときに、必要になるものであり、誤字脱字に注意して丁寧に書かなければいけません。また、生年月日や名前は正確に記入するようにしましょう。ま...

「ご査収」の意味と例文と書き方

ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型...

研修報告書の書き方

日本語補習校で講師をする先生方にとって、そのミッションというものはとても荷が重いものともなっており、夏休み期間などを利用した研修会なども開催されています。  ...

看護要約の書き方

看護要約というのは、看護サマリーともいい、患者が入院するときや、あるいは退院や転院するときに、これから受け入れてもらう先の病院や施設、患者の家族などに対して渡される患者の情...

土地賃貸借契約書の特約の書き方

自分が所有している土地を誰かに貸す時は契約書を作成して契約を交わす必要があります。この契約書は土地賃貸借契約書と呼ばれるもので、一般的な不動産賃貸借契約書とは少し様式が違っ...

卒論アンケートの書き方

卒論のテーマが決まっていない人や、卒論アンケートのテーマそのものがまだ決まっていない人、卒論のアンケートがなかなか集まらない人、書き方がわからないなど卒論に関しては悩みが尽...

スポンサーリンク