ふるさと納税の確定申告の書き方

pixta_tegami_01

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に計上することができます。

 

  1. 1.ふるさと納税のメリットと確定申告
  2. 2.ふるさと納税の自己負担額2千円分
  3. 3.ふるさと納税の確定申告で注意点
  4. 4.確定申告書類の作成が簡単

 


ふるさと納税のメリットと確定申告

pixta_tegami_02

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に計上することができます。つまり、所得から控除できる金額が大きくなるために、所得税の減税効果が得られることと、

 

翌年の住民税の計算時においてもこの寄付金控除額は生かされるために、結果的に住民税も減税の効果が得られるということになります。注意しなくてはいけないのは、現行のルール上ではこのふるさと納税は確定申告を行わなければならないということです。その申告書類の書き方では、寄付金控除欄に計上することになりますが、

 

この申告書類が現在ではパソコンがありかつインターネットにつながっている環境であれば、簡単に作成が出来るようになっています。確定申告書類を作成し、その確定申告書類を郵送なりe-taxなりで申告が出来れば、その申告を行った情報は、住民税の課税元となる1月1日現在の住民票がある地域へと情報が渡され、その情報を基に市町村が課税する流れとなります。

 

どの程度の減税効果があったのかは一般的には分かりにくいのですが、試算することが出来る市町村もあるため、気になる人は確認してみるのも有効です。ただし、このふるさと納税では、2千円分だけは寄付控除に計上できませんので、自己負担となりますのでその点には注意が必要です。将来的には確定申告が不用になるという話もありますが、現状法規上必要という点にも留意の必要があります。

 


ふるさと納税の自己負担額2千円分

pixta_tegami_03

寄付金控除では2千円分は自己負担になります。そのため、寄付をしても意味がないと思う人がいるわけですが、寄付を受ける市町村ではその2千円分を考慮し、寄付をしてくれたお礼として寄付金額に見合ったお礼をするところが多くあります。つまり言い換えれば、2千円の負担で様々な寄付先の地域の特産品であったり、

 

あるいは米や野菜などの食料品、場合によっては2千円以上の価値があるものを送ってもらえる場合もあり、このことがこのふるさと納税の人気に拍車をかけているわけです。また、このふるさと納税は複数個所に行うことも可能です。つまり、1か所だけではなく、それ以外でもお得なお礼がもらえるのであれば、別の地域にもふるさと納税を行って、お礼の品をもらうことが可能なわけです。

 

この場合、確定申告で控除がきくのは、すべての寄付金額から自己負担額2千円分を除いたものですから、いくらふるさと納税をしたところで2千円以外は、すべて控除が出来るというわけです。このため、少額ずつを複数個所に行って、それぞれの特産品をもらい、確定申告で控除もしっかりと行うというやり方をしている人もいます。

 

ただし、この寄付のお礼としてもらえるものがあまりにも豪華であるとして、一定の歯止めを総務省がかける方針であることも把握しておくことが大事です。制度が出来て制度の周知ができ出したのがここ数年の話ですから、制度としてあまりにも問題があるとすれば、総務省などが法律改正や歯止めをかけるための施策をとる可能性は捨てきれません。

 


ふるさと納税の確定申告で注意点

pixta_tegami_01

ふるさと納税では、確定申告が現行法上必須となっていますが、添付書類として寄付を受けた市町村から、証明書類を取り寄せなければなりません。ここに問題点があり、寄付を行ったのが年の終わりなどの場合には、寄付を受けた年が翌年分とされてしまうおそれがあります。

 

この点については、あらかじめ寄付を行う市町村役場に対して、いつの控除として計上が可能かどうか、確定申告時期までに証明書類の発行がしてもらえるのかなどを確認したほうがいい場合があります。また、ふるさと納税がここまで周知されてきた理由は、地域の特産品が目当てという面もありますが、

 

その特産品等が品切れになることもありますので、寄付をしようと思ってもお礼がなかったりすることがあり得ます。その点には十分注意して、事前の情報収集が欠かせないということです。なお、確定申告では寄付金控除以外でもたとえば医療費控除なども計上が可能です。つまり、この確定申告では所得額や控除額などを決定するための作業ですから、給料所得以外がある人の場合はそれも計上をしなければなりませんし、

 

また、控除が他にもある場合にはセットで行えば、節税効果はより高まるわけです。なお、副業などを行っている場合には、雑所得として計上が必要な場合がありますのでその点にも注意が必要ですし、副業については会社員や公務員の場合には禁止しているところが少なくありません。住民税の計算時にその税額の変動が大きければ、給料支払者に知られてしまうおそれがあることにも注意が必要です。

 


確定申告書類の作成が簡単

pixta_tegami_01

確定申告書類自体の作成は、税務署に赴かなくてもある程度慣れた人の場合には、自宅で作成することが可能です。また、e-taxで電算処理が可能な場合には、紙を打ち出す必要すらないケースもあります。紙で提出する場合には、関係する書類全てを添付しなければなりませんが、ふるさと納税の場合には、そのふるさと納税先の市町村役場の証明書類の添付が必要です。

 

複数個所に行っていれば、それらを全て合算して記載することになりますので、忘れずに取り寄せるように心がけておきましょう。確定申告時期は毎年2月半ばから3月半ばまでです。ただし、税金の還付だけの場合にはこの期間に限定されないこととなっています。それよりも早く申告を行うことも可能というわけです。

 

早く確定申告を行えば、それだけ早く税金の還付が受けられますので、書類がすべてそろっているのであれば、早めに作成を行うことも考慮してもよいでしょう。ただし、新しい年になってある程度日数が経過しないと、税務署つまり国税庁の作成画面がまだ古い年のものの場合があるため、概ね1月中旬から下旬にかけて作業開始できると考えておけばいいと言えます。

 

その期間から作成を開始し、遅くとも3月半ばまでに作成が完了し提出も完了するという段取りで準備を進めていくという流れです。郵送での受け付けも行っていますし、もし不安な場合には、税務署がこの期間だけ受け付けている確定申告用窓口に赴いて、尋ねてみるのも有効な手段となるでしょう。

 

ラボノートの書き方

ラボノートとは、その日行った実験の様子や結果など、実験者が実際にどういった実験を行ったかを示すための物的証拠になるものです。   1.ラボノート...

回覧板の書き方

地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...

入学辞退届の書き方

子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...

香典の書き方:代表取締役社長

  1.会社における弔事への対応 2.香典の書き方と金額 3.香典の渡し方と注意点   会社における弔事への対応...

ビジネスでも学校でも文章は構成が重要です

ビジネスのシーンでも、教育のシーンでも、文章を書くという機会は非常に多いです。というのも、例えばビジネスであれば報告書や提案書など、相手に伝えるために、また、より魅力的に写すために...

給与支払報告書、総括表の書き方

給与支払報告書には総括表と個人明細書があります。この書類の送付先は給与等受給者が、受給年の翌年1月1日現在(受給年中に退職した方は、退職日現在)、居住する市区町村長宛です。...

お年玉袋の書き方

お正月に子供や孫に渡すお年玉ですが、大人たちはあげるための現金の用意に追われてしまうことでしょう。お年玉をあげるための現金は新札が望ましく、年末になると銀行に行って新しいお...

挨拶状の宛先の書き方

挨拶状とは、大切な相手に対する感謝やお礼の気持ち、あるいは敬意を表現したり、その他引っ越しやお葬式、結婚式といった何らかの重要な通知を敬意を持って行う、日本の伝統的な冠婚葬...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

同意書の書き方のバイト

バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...

スポンサーリンク