訃報の書き方

pixta_tegami_01

訃報というのは、人が亡くなったことを意味する知らせのことをいいます。家族が亡くなったときには、その場にいない家族や親族、親しかった友人、勤務先の会社の関係者など、故人に関わる多くの人々に訃報の連絡をする必要があります。

 

  1. 1.訃報を知らせる方法について
  2. 2.死亡通知状の基本的なルールマナー
  3. 3.死亡通知状の構成と書き方、その1
  4. 4.死亡通知状の構成と書き方、その2

 


訃報を知らせる方法について

pixta_tegami_02

訃報というのは、人が亡くなったことを意味する知らせのことをいいます。家族が亡くなったときには、その場にいない家族や親族、親しかった友人、勤務先の会社の関係者など、故人に関わる多くの人々に訃報の連絡をする必要があります。病院や施設で亡くなった場合には、それらの場所から自宅遺体を安置してから訃報の連絡を行います。

 

連絡をする順番としては、やはり、家族や親族といった故人と関係の深い人々からまず連絡をするというのが基本です。家族や親族以外の人には誰にどこまで訃報を知らせるべきか悩まれる方も多いかと思います。一般的に訃報を知らせる人というのは、お葬式の案内を出す人ということになります。

 

そのため、故人の家族構成や交友関係、親しさなどによっても異なりますので、状況に合わせた配慮が必要です。訃報を知らせる方法としては、電話やFAX、メール、町内会の掲示板などが挙げられます。さまざまな方法がある中で、基本となるのは電話連絡です。親しい方々にはできる限り遺族が直接電話で連絡をするようにし、

 

訃報を知らせる箇所が多い場合は、勤務先や取引先、学校や自治会などのグループの代表の方に連絡を回してもらうという方法もあります。また、訃報を多くの人に知らせるために、電話連絡にかわって死亡通知状を送ることがあります。

 

死亡通知状の書き方にはさまざまなルールやマナーがあり、また、葬儀の前に送るのか後に送るのかでも書く内容は変わってきます。そのため基本的な知識を理解した上で、送り漏れなどの失礼がないよう、確認をしながら書いて送ることが大切です。

 


死亡通知状の基本的なルールマナー

pixta_tegami_03

死亡通知状というのは、亡くなった人の氏名や死亡した日、葬儀や告別式の日時などの連絡をするための書状のことをいいます。死亡通知状は基本的にははがきを使用し、縦書きで書いて送ります。先にも述べたように、親しい家族や友人には、遺族が直接電話をして通夜や葬儀の日時の連絡をするのが一般的です。

 

死亡通知状を使用して訃報や葬儀の連絡をする相手は勤務先などのつき合いのある方に送られることが多いようです。死亡通知状は、葬儀の前に送る場合と葬儀後に送る場合の2パターンに分けられます。そのため、それぞれの場合で書く内容や配慮点は異なってきます。葬儀前に死亡通知状を送る場合に大切なのは、できるだけ簡潔に必要な内容を書いて早急に伝えるということです。

 

これは葬儀の日時や場所を伝えるという意味も兼ねているためです。葬儀後に送る死亡通知状というのは、死亡したことと葬儀を済ませたことを知らせるものです。最近は家族葬など、身内のみで葬儀を執り行うことが多くなってきているため、葬儀が終わってから死亡通知状を出す場合が増えてきています。

 

この場合には、葬儀の通知を控えた理由とそれに対するお詫びを簡単に載せるようにします。葬儀後に送る場合には、葬儀を済ませてから初七日の頃までを目安に送るようにします。また、年末が近い場合には、死亡通知をかねて喪中欠礼状(年賀欠礼状)のみを送る場合もありますが、それぞれで意味合いが異なりますので、基本的には死亡通知状も喪中欠礼状も両方送るようにすると良いでしょう。

 


死亡通知状の構成と書き方、その1

pixta_tegami_01

葬儀前に送る死亡通知状に書く内容としては、故人との続柄、故人の氏名と年齢、死亡した日時と死因、生前のご厚誼に対するお礼、通夜の日時と場所、葬儀と告別式の日時や宗派、発信年月日、喪主や遺族の住所と氏名などが挙げられます。冒頭の時候の挨拶は不要であり、できるだけ感情を抑えた文章で事実や伝達すべき内容を書くようにすることが大切です。冒頭には故人との続柄を書きます。

 

「夫○○儀」や「父○○儀」といったように書きます。「儀」というのは「○○のこと」や「○○に関すること」という意味です。身内が送る通知状なのでこのようにつけます。○○には故人の氏名を入れます。姓の同じ家族が喪主である場合には、名前だけにします。姓の異なる喪主の場合には、フルネームで書くようにします。

 

そのあとに死因や死亡した日、時刻を書きます。死亡理由は詳しく書く必要はなく、簡単に書くようにします。事情がある場合には死亡理由は省いてもかまいません。死亡日や時刻は「○月○日○時○分」と書きます。時刻は省き、死亡日のみにする場合もあります。すべてをまとめた例としては、「夫○○儀、病気療養中のところ、○月○日○時○分、永眠いたしました」などとします。

 

それに続けて、死亡通知状を送る相手への生前のご厚誼に対するお礼を書きます。「ここに故人が生前中賜りましたご厚誼に対し、遺族一同心よりお礼申し上げます」や「ここに生前のご厚誼に感謝し、謹んでご通知申し上げます」などの書き方があります。

 


死亡通知状の構成と書き方、その2

pixta_tegami_01

お礼を書いたら、葬儀の日時や場所と言った事務的なことを伝えます。「なお、葬儀告別式は左記の通り執り行います」と書いたあとで、「一、日時」、「一、場所」というように頭に「一」をつけて書くようにします。場所は名称だけではなく、住所と電話番号も書くようにします。

 

参列者が香典などに対する配慮をしやすくするためにも、宗教を記載しておくと良いでしょう。また、死亡通知状は儀礼的な文書であり、句読点は用いないようにします。最後に、発信年月日と喪主や遺族の氏名と住所を記載します。基本的に発信年月日は差出日にします。地域によっては友引きを避ける日時にする場合があります。

 

差出日の次の行に少し下げて住所を書きます。この時の住所は故人の住所にします。最後に喪主の氏名を書きます。「喪主○○」というように氏名の上に「喪主」とつけます。遺族の名前を連名にする場合には、喪主の氏名の後に、左に並べて書きます。社葬の場合には、社名と肩書きも書くようにします。

 

葬儀後に死亡通知状で訃報を伝える場合の書き方も基本的には同じですが、死亡日時を書いた後に、事後報告になってしまったことに対するお詫びの文を入れます。「すぐにお知らせすべきところ、ご通知が遅れましたことを、深くお詫び申し上げます」や「葬儀につきましては、故人の遺志に従い、近親者のみにて相済ませました」

 

などの書き方があります。葬儀の場所や日時は省き、最後に差出日と住所、喪主の氏名などを書きます。このように死亡通知状で訃報を知らせる場合にはさまざまな決まりがあります。このような決まりを守った上で、失礼のないように訃報のお知らせをすることが大切です。

 

【8月】手紙の書き方

  1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...

始末書の書き方

  1.書き始める前に知っておきたいこと 2.書き方について 3.状況別の書き方   書き始める前に知っておきた...

建設業の実務経験証明書の書き方

  1.建設業の実務経験証明書が必要となる場合 2.実務経験証明書に添付する証明書類 3.実務経験証明書の書き方   ...

感想文の書き方

  1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに   ...

年賀状の書き方とマナー

  1.年賀状の始まり 2.表面の書き方 3.年賀状を出す際のマナー 4.年賀状の書き方   年賀状の始まり...

法定調書合計表の書き方

  1.法定調書合計表とは 2.法定調書合計表の書き方 3.源泉徴収票合計表の書き方 4.年末調整の有無に関して 5.退職所得の源泉徴...

11月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールでは相手の顔が見えないだけにいっそう配慮が必要になります。文頭から文末までまとまった内容でしめくくると、それだけで心遣いを感じられる素敵な手紙やメールになります。対面し...

被保険者住所変更届の書き方

被保険者住所変更届は2枚あるのをご存知でしょうか。これらの変更届は例えば結婚などによって配偶者が増えたり、結婚をすでにしていて引越しをした時などにできるだけ速やかに提出すべ...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

退職届や辞表の書き方

本人の希望で会社を退職する際に、いくつかのプロセスを経ますが、できるだけ円満に行なうべきです。基本的には、退職の意志を表す退職届や辞表を提出し、受理されると晴れて退職手続きが開始さ...

スポンサーリンク