保育実習の記録の書き方
-
法定調書合計表の書き方
1.法定調書合計表とは 2.法定調書合計表の書き方 3.源泉徴収票合計表の書き方 4.年末調整の有無に関して 5.退職所得の源泉徴...
-
返金受領書の書き方
返金受領書の書き方についてですが、例文を用いながらここでは見ていきましょう。そもそも返金受領書はなんなのか、必要性やどのような内容が必要なのかなどもここでは見ていきます。返...
-
注文請書の書き方
注文書と注文請書も仕事をする上での簡易的な契約書のことをいい、注文請書というのは受注者から顧客つまり発注者に対して受注したことを証明する文書のことです。注文書と注文請書は一...
-
出演依頼書の書き方
1.講演会依頼 2.手紙の基本マナー 3.出演依頼の書き方 講演会依頼 講演会を企画するときに、も...
-
交通費申請書の書き方
サラリーマンは、会社の出張などで交通費申請書を事前に提出しなければならない場合があります。 1.交通費申請書には申請の目的を記載 2.出...
-
契約書の書き方~改行~
契約書は、契約の内容を誰が見ても誤解することなく明示的に示すことが必要です。その為、誤解されるような書き方を行うことは後々のトラブルの元になります。その為、文章の内容のみで...
-
摘要の書き方
1.摘要とはなにか? 2.摘要はなぜ必要なのか? 3.摘要の書き方 4.摘要の書き方の具体例 摘要とはな...
-
折りたたみ式巻紙の書き方
結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...
-
ご霊前の書き方
お葬式に持っていく「ご霊前」ですが、いざその場になると表書きや香典袋の種類に迷うものです。仮に間違ったとしても文句を言われるわけではありませんが、社会人としては常識として知...
-
中袋なしのお見舞い封筒の金額の書き方
1.お見舞いはどのようなときにするのか 2.病気やけがの時のお見舞い 3.お見舞い封筒 4.お見舞いの手紙を書くとき 5.お見舞い...

小さな子どもが大好きで、子どもの身の回りの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだり活動したりするのが好きな人は、保育士の仕事に向いているでしょう。保育士の仕事は何も保育園だけではありません。児童養護施設や乳児院などでも働くことができます。
保育士になりたいと思ったら
小さな子どもが大好きで、子どもの身の回りの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだり活動したりするのが好きな人は、保育士の仕事に向いているでしょう。保育士の仕事は何も保育園だけではありません。児童養護施設や乳児院などでも働くことができます。また年齢に関係なく仕事ができる上、自分も子育てをしながら仕事ができますし、
途中で退職しなければならないといったこともありませんから、保育士を目指す人が年々増えてきています。 また最近では、主婦が保育士の資格を取り、新たに仕事を始める人も増えてきました。子育て経験を生かし仕事ができるのもメリットの一つでしょう。大学や短大、専門学校などで保育の勉強をし、
定められた期間保育実習をすれば保育士の国家試験を免除してもらえ、卒業と同時に保育士の資格を取得することができます。それ以外であれば、児童福祉施設で決められた年数働いた経験がある人に限り受験資格が与えられるので、誰でも保育士になれるといったことでもありません。それだけ保育をするということが簡単なことではなく、
ある程度知識や経験がなければできない仕事だとも言えるのです。もちろん保育士の資格がなくても、保育補助という形で仕事をすることは可能ですが、そばに保育士の資格を持っている人がいなければ仕事をすることすらできません。あくまでも保育士の補助的な扱いになるので、保育士としての仕事を極めるなら、そこから勉強に励み、資格を取得することをおすすめします。
保育実習を記録するときに大事なこととは
大学や短大、専門学校では、保育の勉強のほかに保育実習に行く必要があります。保育実習に行ったら、実習中は毎日記録を残していきます。書き方としては、保育園での1日の流れや保育士または園児の動きを観察し記録していきます。最後にその日の感想をまとめ提出するのが一般的な保育実習記録となります。
この保育実習記録は、将来自分が保育意志になったときにも役立つばかりではなく、何より学校のテキスト上の理論ではなく、実際の活動を通した実践活動を記録していくので、とても勉強になるのです。保育実習開始の頃は、ただ忙しさに目が回り、何をどのように観察すればよいのか、どんなことに気をつけて記録していかなければならないのか考える暇もなく1日が過ぎ去っていきます。
実習生はまだ、初めのうちは周りを見る余裕もなく、あらゆる面から見ることが難しいので、あたふたすることも多いでしょう。保育士がてきぱきと動く姿が当然のように見えますが、実際活動してみると、どのように動けばよいのか、どのように対応していけばよいのか迷う人も多いのが普通です。
ですから保育実習初日は、書くことがたくさんありすぎて、何をどのようにまとめたらよいかかえってわからなくなる人もいます。自分がしっかり観察していたようで、その視点から観察するのか決めていなければ、ただその日あった出来事をひたすらかき出している記録にしかなりません。これでは記録としてはまだまだ不十分といえるでしょう。後から読み直したときに、何が書かれているかまとめておくことが重要です。
何を視点として記録を残すのか
では保育実習の記録をどのように書けば、わかりやすく後から読み返したときに参考になるような記録が残せるのでしょうか。それは誰を視点に記録を残すかということです。一番わかりやすいのは、実習指導に当たる保育士です。保育士の目線で見ると動きがよりわかりやすくなるでしょう。
保育園は乳児から小学校入学前の幼児まで、幅広い年齢の子どもたちが日中を過ごしています。例えば乳児を保育する保育士であれば、抱っこの仕方から着替え、おむつの交換といった世話をどのように行っているかという視点で見ることも大事です。無言でするのかそれとも言葉をかけながらするのか、といった小さなことでも全然違います。
また小学校入学前の年長児であれば、保育士の言葉の投げかけ方も変わってくるはずです。子どもたちが活動を始める前に、まずは保育士が話をしてから活動開始になりますが、その際にどんな声かけをして、どんな行動をとったのかといったこともとても重要な要素がそこに隠されているはずです。
これらの行動や言葉にどんな意味があるのか、またそのことにより子どもたちの反応がどうであったかといったことに気付けるかどうかということも大切なポイントの一つでしょう。また、保育士の目線だけではなく子どもの目線から物事を見ることも大事です。子どもの言動には意味がありますから、常になぜだろう、どうしてだろうといった疑問をもちながら観察することも、子どもの心を理解する上では大切なことかもしれません。
保育実習記録は気持ちを表すことも大事
このように保育実習の記録は、あらゆる角度から物事を見て判断することですばらしい記録になること間違いありません。特に自分が1日保育士を任されることになったら、当然のことうまくいかないことも多いはずです。学校で学んだ理論と実践とではかなり開きに差がありますし、自分の思ったようにいかないのが保育実習なのです。
もしかすると「自分には保育士は向いていないのかもしれない。」と落ち込むことがあるかもしれません。しかしそれは誰もが通る道でもあり、その道を通ってベテラン保育士として活躍している人がたくさんいるのです。自分が悩んだり迷ったりしたときは、その気持ちも感想としてしっかり残しておくことも大切です。
どんな仕事であってもいいことばかりではなく、失敗したり挫折したりすることがあるからです。自分の気持ちを素直に記録し、次にその反省を生かすことで保育実習中に大きく成長できることでしょう。保育実習はあくまでも保育士を目指すための通過点です。保育実習で学んだことは、必ず自分が保育士になったときに役立つことがあるはずです。
ですから、自分が何を見て学んで記録するかによって、保育士として充実した毎日を送ることができるかということにも深く関わってくるのです。保育士の仕事は、仕事や介護、その他の理由により日中保育できない保護者に代わって保育する尊い仕事です。子どもの成長により深く関わっているという自覚をもち、子どもとともに成長できる保育士を目指していきましょう。
色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:保護者宛文書の書き方